Alderlake i9 12900K のQSV

今回はi9 12900Kの内蔵GPUのQSVの性能を見てみる。

基本的にはTigerlakeやRocketlakeと同じといわれているけどはてさて…?

内蔵GPU代表的なCPU
第7.5世代Haswell (HSW)
第8世代Broadwell (BDW)
第9世代Skylake (SKL)
第9.5世代Kabylake (KBL)
Coffelake
Cometlake
第10世代幻のCannonlake (CNL)
第11世代Icelake (ICL)
第12世代Tigerlake (TGL)
Rocketlake (RKL)
Alderlake (ADL)



スポンサーサイト



Alderlake i9 12900K のコアとキャッシュの構成と速度

Alderlake i9 12900Kのコアとキャッシュの構成はこんな感じになっているとされている。

まずP-coreが8個でこの子たちは1.25MBのL2キャッシュを独立して持っている。

一方、E-coreは4個をひとつのかたまりにしたのが2つで、かたまりごとに2MBの共有L2キャッシュを持っている。

そして、30MBのL3キャッシュは全コアで共有している。

i9_12900K_coremap.png





svtAv1guiEx 0.08

・0.07でSAR比を指定しないと異常終了する場合があった問題を解消。
・同梱の実行ファイルを更新。(0.8.7+111)



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

ソースはこちら


Alderlake i9 12900K のE-coreの性能

Alderlakeの特徴の一つは、P-coreとE-coreというふたつのコアが混載されていること。

そこで実際のところ、E-coreの性能はどうなのだろうということで、今回そのあたりを中心にチェックしてみた。

12900Kについては、下記4パターンをチェックしてみた。

1. 8P+8E
普通に12900Kを使う場合の性能。

2. 8P+0E
BIOSでE-coreを無効にし、P-coreだけだったらどういう性能になるかをチェック。8P+8E との差で、どのくらいE-coreが効いているかわかると思う。

i9_12900K_PCore_only_02.png


3. 6P+8E
P-core 2個の面積にだいたいE-coreが8個分入るらしい。となると気になってくるのが、じゃあ全部P-coreじゃダメだったの?という疑問。

本当は10P+0Eと8P+8Eの比較をしたいのだけど、それはできないので、BIOSからP-coreを6つにして、6P+8Eと8P+0Eを比べることで、ちょっと比率は違うけど2P⇔8Eの交換の効果を比較して、E-coreの混載が実際のところどうなの? というのを見てみたい。

i9_12900K_6P_8E_task_manager.png

4. 0P+8E
E-coreの素の性能を確認。8P+0Eや、ほかのCPUと比べることで、E-coreだけのCPUがあったらどんなものというのもわかりそう。

ただし、BIOSからP-coreは0にできないらしいので、P-coreを1つにしたあと、実行時にプロセスのアフィニティをE-coreのみと指定することで疑似的な0P+8Eとしてテストしている。この場合、バックグラウンドタスクをP-coreで処理できるので、ややスコアが上がりやすいので注意。また、Cinebenchについては実行時に毎回アフィニティを勝手に全コアに再設定してしまうので、毎回手動で設定しなおす必要があった。そのため、Cinebench R23は自動で10分継続するモードが使えず、手動で5回回した平均としていて、他と計測方法がやや異なるので注意。

i9_12900K_0P_8E_task_manager.png

Alderlake i9 12900K ベンチマーク (簡易水冷)

Corsairの360mm簡易水冷(Corsair iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW)のLGA1700リテンションキット(というかねじ)が届き、これを使って12900Kを簡易水冷化した

低電圧化していれば空冷でもほぼThermal Throttolingは起こっていなかったので、簡易水冷への変更前後でベンチマーク結果はあまり変わらないだろうなとは思いつつ、再度一通りベンチマークをとってみた。

結果は予想通りで、まあほとんど変わらなかったけど、念のため確認したということで。

※基本的には本文もあまり変えていないので、前回の記事を読んだ方はスルーでOKかもです。

Alderlake i9 12900Kは簡易水冷ならどこまで冷える?

アスクよりCorsairの360mm簡易水冷(Corsair iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW)のLGA1700リテンションキット(というかねじ)が届いたので、当初の予定通り簡易水冷化した。

もしかすると、LGA1700用の簡易水冷をまた買わないといけないのかも? と思っていたので、LGA1700用のねじを無償で送付してくれるのは本当にありがたい。シリアルナンバーと領収書をスキャンしたものをアスクのサポートページから送れば、受け付けてくれた。

空冷のときは低電圧化してなんとかぎりぎり100℃のThermal throttolingが回避できるかどうかという感じだったけど、今回は果たして?

Alderlake i9 12900K ベンチマーク

Alderlake i9 12900KでPCを組み、ベンチマークをとって他のPCと比べてみた。

注意点は2点。
・i9 12900Kだが、DDR4使用
・i9 12900Kだが、空冷使用なので200~210Wが続くとThermal throttolingが発生

こうなった理由については以前の記事をチェックしてほしい。

なので、DDR5を使用したり、簡易水冷で冷却を強化することでより性能が向上する可能性があることに注意しながら見てみてほしい。

i9_12900K_cpuz_8P8E.png



Alderlake i9 12900Kは空冷でどこまで冷やせる? (続)

前回、大型空冷(Noctua NH-D14)を使用してもAlderlakeの発熱を処理しきれず、Thermal Throttlingが発生してしまい、All Core Turbo 4.9GHzを維持できず、4.6~4.7GHzまで低下してしまっていた。

今回、BIOS設定の見直しによって、相変わらずThermal Throttlingは発生するものの、4.8~4.9GHzで回せるようになった。


Plextor PX1TM10PGN

Alderlake i9 12900Kのベンチマークはある程度とったのだけど、ちょっと今日中に記事にまとめられる量ではなかった(本文というよりは、グラフとか表とか書くのに結構時間がかかる)

なので、今日はAlderlake PCに取り付けたNVMe PCIe4x4 SSDのベンチマークでも。

買ったのはPlextor M10PGN 1TB というもので、Alderlake PCに取り付けてベンチマークを取ってみた(もちろんPCIe4x4接続)。

Plextor_PX1TM10PGN_01.png

Alderlake i9 12900Kは空冷でどこまで冷やせる?



Alderlake記事一覧
Alderlake PCの構成
Alderlake i9 12900K 到着
Alderlake i9 12900Kは空冷でどこまで冷やせる? (この記事)



i9 12900Kはとにかく冷やせる限りぶん回せが公式設定となっていて非常に冷却が重要なCPUになっている。

今回360mm簡易水冷の流用を考えていたのだが、LGA1700ブラケットがまだ届いていないのもあって、まずはブラケットを先に入手できた大型空冷Noctua NH-D14を使って組んでみた。

さて、空冷でどのくらい冷やせるのだろうか?


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR