QSVEnc 5.00 beta1
※今回は問題がまだいくつか残っているのでベータ版です。
ここ1か月半ぐらい、かなりQSVEncをいじくりまわして拡張を進めてきた。
ちょっとまだ問題点とかは残っているけど、だいぶ動作するようになってきたし、一応Rocketlakeの発売日の今日(3/30)に向けて進めてきたというのもあるので、まだベータ版だけど一応公開。
おおまかなにどういうことがしたかったかというと、
・最新のAPI 1.35への対応。
・Icelake/RocketlakeのYUV422/YUV444デコード対応。
・Icelake/RocketlakeのYUV444エンコード対応。
・OpenCLフィルタを使用可能に。
のあたりを追加した。ただ、そのためにQSVEncのメインループを一度すべて破壊して更地から作り直したのでなかなか大変だった。
特にOpenCLフィルタの導入はかなり大変だった…。そもそもは3~4年ぐらい前やろうとしてうまくいかなくて挫折したものだったけど、今回はリベンジということで、なんとか入れることができた。
とはいえ、まだOpenCLフィルタを入れる地盤は作った、というだけであまり実際にはフィルタを追加できていない。このあたりは今後少しずつ追加していく予定。
ここ1か月半ぐらい、かなりQSVEncをいじくりまわして拡張を進めてきた。
ちょっとまだ問題点とかは残っているけど、だいぶ動作するようになってきたし、一応Rocketlakeの発売日の今日(3/30)に向けて進めてきたというのもあるので、まだベータ版だけど一応公開。
おおまかなにどういうことがしたかったかというと、
・最新のAPI 1.35への対応。
・Icelake/RocketlakeのYUV422/YUV444デコード対応。
・Icelake/RocketlakeのYUV444エンコード対応。
・OpenCLフィルタを使用可能に。
のあたりを追加した。ただ、そのためにQSVEncのメインループを一度すべて破壊して更地から作り直したのでなかなか大変だった。
特にOpenCLフィルタの導入はかなり大変だった…。そもそもは3~4年ぐらい前やろうとしてうまくいかなくて挫折したものだったけど、今回はリベンジということで、なんとか入れることができた。
とはいえ、まだOpenCLフィルタを入れる地盤は作った、というだけであまり実際にはフィルタを追加できていない。このあたりは今後少しずつ追加していく予定。
スポンサーサイト