2020年を振り返る (PC編)
2020年ももうすぐ終わりということで。
今年はZen3, RDNA2, Ampereと新世代のCPUとGPUが出て、特に年の後半はなかなかの新製品ラッシュとなった。
CPU
個人的には、IntelのデスクトップCPUが今年もSkylake続投だったので、仕方なくIceLakeなノートPCをゲットした。ノートPCが欲しかったというよりはIcelakeが欲しかっただけという…。
Surface Laptop 3
Surface Laptop 3の電力制御
使ってみるとIceLakeはかなり優秀な印象で、ノートPCとは思えない快適さだった。3:2光沢タッチ液晶なのも個人的にはうれしかった。やはり縦方向の解像度が大きいと使いやすいので、もっと3:2液晶は広まってほしいと思う。唯一気になるのは買ったモデルが128GB SSDだったので、ちょっとディスク容量が手狭なことだけど、中古品で安価に手に入れたことを思えば満足。
来年来る予定のIntel RocketLakeは、IceLakeの14nm版という噂。IceLake自体のできのよさを思うと、今年Skylake改4となるCometLakeなんか出さずに、Zen3が出る前にRocketLakeを出せていれば、たとえ14nmで爆熱でも面白かったのになあと思う。(Zen3のあとにRocketLakeが来てもなんか感動が薄い)
結局、CometLakeはPL2=250WとかUnlimitedとかで「爆熱!」ということで話題になってしまっていた。まあある意味そこを設定とかファンやケースの選定などで使いこなすのが醍醐味…なのかもしれない。
まあ、Intelがデスクトップで苦しいことは間違いなく、そのせいか少しでもIntelに興味を持ってもらおうということなのか、PCWatchとかにIntel PR記事が弾幕展開されるようになった。まあ別にそれはそれでいいのだけど、でもAMDとIntelの立場が入れ替わったなあというのはひしひしと感じる。
ということで個人的に今年衝撃だったのはやはりAMDのZen3だった。プロセスは7nmで変わらずということで、正直そこまで期待していなかったのだけど、Zen2から大きく性能を引き上げていて、良い意味で驚かされた。CCXの統合とコアの地道な改良によってシングルスレッド性能を大きく上げ、従来抱えていたゲームという苦手分野もなくなり、すべての側面で最強CPUになったのではないかと思う。難点は需要が高すぎて入手が難しいこと。まあ店舗に通っていればたまに買えるようだけど、コロナがどんどん拡大する中わざわざ秋葉には行きたくないなということで通販待ちだと、なかなか難しい…。ぜひ、早く入手したいところ。
GPU
FP倍増の王道ないしある意味力業のNVIDIAと、Infiniti Cacheで賢く性能を上げたAMDという感じ。特にAMDのほうはCPUと同様に前世代と同じ7nmプロセスなのに大幅に性能を上げて、久しぶりにNVIDIAとハイエンドで正面から戦えるGPUを出してきたということで、GPUもなかなか面白い対決になっていると思う。レイトレ…なんでしょうそれは
いつも通り製品ラインアップはハイエンドから降りてくる感じなので、特に重いゲームをしないので個人的には様子見中、ということで今年はGPUを買わなかった。
DRAM
今年も比較的安価に手に入る感じで、DDR4-3200、8GB/16GBモジュールが普通になってきた。あと、光るのが基本になってきた感もある。
今後はDDR4世代もいよいよ終盤で、そろそろDDR5の話も少しづつ出てくるのだろうか?
SSD
PCIe Gen4対応が少しづつ進み、来年はRocketLakeもGen4対応するらしいので、SSDのGen4も当たり前になってくるかも。とはいえ、正直Gen3もGen4もそんなに変わらんみたいな話も多い一方で値段は相応に違うので、どうしようか迷うところ。
HDD
今年も1台増強した。まあ、普通に速い。
東芝 MN08ACA14T
今年は18TBも出てきたので、来年は20TBとかも出てくるだろうか。
CPU/GPUの買ったもの、買いたいもの
Zen3 5950Xはいつ入手できるのか? 一応ほかのパーツは準備できているのだが…。
あと、RocketLakeも試してみたいところだけど、問題は置く場所の関係で入れるケースが小さくさほど冷えないEvolv Shift Xしか用意できなかったということ。爆熱が予想されるRocketLakeをこれに入れられるのか、いまから不安。(まあどうしようもない場合はPL1を下げて逃げましょう…)
今年はZen3, RDNA2, Ampereと新世代のCPUとGPUが出て、特に年の後半はなかなかの新製品ラッシュとなった。
CPU
個人的には、IntelのデスクトップCPUが今年もSkylake続投だったので、仕方なくIceLakeなノートPCをゲットした。ノートPCが欲しかったというよりはIcelakeが欲しかっただけという…。
Surface Laptop 3
Surface Laptop 3の電力制御
使ってみるとIceLakeはかなり優秀な印象で、ノートPCとは思えない快適さだった。3:2光沢タッチ液晶なのも個人的にはうれしかった。やはり縦方向の解像度が大きいと使いやすいので、もっと3:2液晶は広まってほしいと思う。唯一気になるのは買ったモデルが128GB SSDだったので、ちょっとディスク容量が手狭なことだけど、中古品で安価に手に入れたことを思えば満足。
来年来る予定のIntel RocketLakeは、IceLakeの14nm版という噂。IceLake自体のできのよさを思うと、今年Skylake改4となるCometLakeなんか出さずに、Zen3が出る前にRocketLakeを出せていれば、たとえ14nmで爆熱でも面白かったのになあと思う。(Zen3のあとにRocketLakeが来てもなんか感動が薄い)
結局、CometLakeはPL2=250WとかUnlimitedとかで「爆熱!」ということで話題になってしまっていた。まあある意味そこを設定とかファンやケースの選定などで使いこなすのが醍醐味…なのかもしれない。
まあ、Intelがデスクトップで苦しいことは間違いなく、そのせいか少しでもIntelに興味を持ってもらおうということなのか、PCWatchとかにIntel PR記事が弾幕展開されるようになった。まあ別にそれはそれでいいのだけど、でもAMDとIntelの立場が入れ替わったなあというのはひしひしと感じる。
ということで個人的に今年衝撃だったのはやはりAMDのZen3だった。プロセスは7nmで変わらずということで、正直そこまで期待していなかったのだけど、Zen2から大きく性能を引き上げていて、良い意味で驚かされた。CCXの統合とコアの地道な改良によってシングルスレッド性能を大きく上げ、従来抱えていたゲームという苦手分野もなくなり、すべての側面で最強CPUになったのではないかと思う。難点は需要が高すぎて入手が難しいこと。まあ店舗に通っていればたまに買えるようだけど、コロナがどんどん拡大する中わざわざ秋葉には行きたくないなということで通販待ちだと、なかなか難しい…。ぜひ、早く入手したいところ。
GPU
FP倍増の王道ないしある意味力業のNVIDIAと、Infiniti Cacheで賢く性能を上げたAMDという感じ。特にAMDのほうはCPUと同様に前世代と同じ7nmプロセスなのに大幅に性能を上げて、久しぶりにNVIDIAとハイエンドで正面から戦えるGPUを出してきたということで、GPUもなかなか面白い対決になっていると思う。
いつも通り製品ラインアップはハイエンドから降りてくる感じなので、特に重いゲームをしないので個人的には様子見中、ということで今年はGPUを買わなかった。
DRAM
今年も比較的安価に手に入る感じで、DDR4-3200、8GB/16GBモジュールが普通になってきた。あと、光るのが基本になってきた感もある。
今後はDDR4世代もいよいよ終盤で、そろそろDDR5の話も少しづつ出てくるのだろうか?
SSD
PCIe Gen4対応が少しづつ進み、来年はRocketLakeもGen4対応するらしいので、SSDのGen4も当たり前になってくるかも。とはいえ、正直Gen3もGen4もそんなに変わらんみたいな話も多い一方で値段は相応に違うので、どうしようか迷うところ。
HDD
今年も1台増強した。まあ、普通に速い。
東芝 MN08ACA14T
今年は18TBも出てきたので、来年は20TBとかも出てくるだろうか。
CPU/GPUの買ったもの、買いたいもの
Zen3 5950Xはいつ入手できるのか? 一応ほかのパーツは準備できているのだが…。
あと、RocketLakeも試してみたいところだけど、問題は置く場所の関係で入れるケースが小さくさほど冷えないEvolv Shift Xしか用意できなかったということ。爆熱が予想されるRocketLakeをこれに入れられるのか、いまから不安。(まあどうしようもない場合はPL1を下げて逃げましょう…)
Intel | AMD | GeForce | Radeon | |
2008 | C2Q6600 | GT8600 | ||
2009 | i7 920 | GT9600 | ||
2010 | Xeon W3680 | HD4350 | ||
2011 | i5 2500 | GTX460 | ||
2012 | i7 3770K | |||
2013 | i7 4770K | GTX 660 | ||
2014 | i7 5960X | A10-7850K | ||
2015 | i7 6700K Celeron N3150 | GTX970 | ||
2016 | Celeron J3710 | GTX1080 GTX1060 | RX 460 | |
2017 | i7 7700K i9 7980XE | R7 1700 | ||
2018 | RTX2070 | |||
2019 | R7 3700X R3 3200G | |||
2020 | i5 1035G7 | |||
2021 | i9 11900K? | R9 5950X? | RX6700? RX6600? |
スポンサーサイト