x264guiEx 2.64

・簡易インストーラの安定動作を目指した改修。
必要な実行ファイルをダウンロードしてインストールする形式から、あらかじめ同梱した実行ファイルを展開してインストールする方式に変更する。

・デフォルトの音声エンコーダをffmpeg(AAC)に変更。
実行ファイルの同梱がより容易なffmpeg(AAC)を使用するように変更する。

・実行ファイルの更新関連機能を削除する。
簡易インストーラの仕様変更に伴うもの。

・プリセットの更新。
音声エンコーダをAAC(ffmpeg)に変更する。



簡易インストーラを作成して以来、必要な実行ファイルは都度ダウンロードしてインストールするようにしてきたのですが、これをやめて、あらかじめ同梱した実行ファイルを展開してインストールするように変更します。

これまでダウンロードに関してはたびたびトラブルが生じており、いろいろな改修を行ってきましたが、
・共有数の制限に引っかかってダウンロードできない
・実行ファイルがウイルス扱いされてダウンロードできない
などのケースが生じ、正常に動作しないことが発生しているようです。共有数の制限のほうは、ダウンロード先を3重化して分散させるようなこともやってみましたが、改善はするものの完全に抑え込めるわけではないようで、基本的にこれらは避けようがない気がしています。(あと、OneDriveなのかdropboxなのかGoogleDriveなのかで混乱のもとみたい?)

まあ、いろいろやって改善しない以上、もうこの仕組みは限界なのかな、という感じです。

一方、そもそも実行ファイルは都度ダウンロードする必要があるのか、というと、もはやあまりなくなってきているんじゃないかと感じています。簡易インストーラの作成当初は、x264guiExの使用するソフトウェアの更新も頻繁に行われていましたが、最近ではこれらソフトウェアが成熟し、更新頻度は下がってきているので、特段更新が重要というわけではなくなってきています。

なので、もういっそ必要な実行ファイルは全部同梱して、安定してインストールできたほうがよいのでは、ということで今回の変更を行いました。従来よりは安定した動作が可能となっているはずです。


注意点
・インストール手順に変更はありません。これまで通りの方法でご使用ください。

・今回から簡易インストーラに更新機能は付属しません。また、x264/x265などが更新された場合でも、特別x264guiExの同梱の実行ファイルの更新は行いません。

・今回の変更で、新規インストールする場合にはデフォルトの音声エンコーダはfmpegのAACエンコーダに変わりますが、もちろん、これまで使っていた音声エンコーダを使っていただいても問題ありません。

・ffmpegのAACエンコーダは基本的にはAAC-LCしか扱えませんので、より高圧縮なHE-AAC等を使用したい、あるいはqaacで使用していたオプションを使用したい場合には、qaac / neroaac等を別途ご自分で導入してください。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら


スポンサーサイト



x265guiEx 3.98

・簡易インストーラの安定動作を目指した改修。
必要な実行ファイルをダウンロードしてインストールする形式から、あらかじめ同梱した実行ファイルを展開してインストールする方式に変更する。

・デフォルトの音声エンコーダをffmpegによるAACに変更。

・実行ファイルの更新チェック機能を削除。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR