バビロニア 先行上映会

先行上映会のライブビューイング行ってきました(0~2話)。今後の放送が放送がますます楽しみ。

IMG_20190924_2419m.jpg

・バビロニアの広大な世界観がよく伝わってきた
・戦闘シーンがすごいのと、ああ、実際こんな感じで戦ってるんだってのが伝わってくる
・各所でゲームのBGM流れるのがすごくいい
・イシュタルバトルシーンかっこよすぎ
・グランドろくでなし
・マーリンしすべしフォウ
・EDは曲もいいし、イラストが1枚1枚やばい、ギルキャス特にやばい(語彙力…

アニメとして7章を見ると、7章をプレイしていたころの記憶とか甦ってほんと楽しかった。連続2クール21話らしいので、今後も楽しみ。
スポンサーサイト



NVEnc 4.50

English version of changelog>>

・要望の反映。

[NVEncC]
・yuv444(16bit)->nv12/yv12でオーバーフローが発生することがあったのを修正。
・vpp-resize spline16の係数設定に誤りがあったのを修正。

[NVEnc.auo]
・自動フィールドシフトのトラックバーとテキストボックスの連動が解除されていたのを修正。



SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.50_7zip.7z):
46dc173291ac407398a4eaf1d0d8b128cea1134fc1dba1930f69e79111d3d6b0
SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.50.zip):
79c8453d1447fc6948654964f9ee2c244717117b50e38055127017d8e79c8a50

※ここでダウンロードできるものでは、--dhdr10-infoが使用できないのでご注意ください。(各種セキュリティソフトにしつこくウイルス判定されるので、hdr10plus_genを同梱するのはあきらめました。)別途こちらからダウンロードしてください。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



3950X延期…orz

9月に出るという話は延期になって、一応今度は11月にThread Ripperと一緒に出るという話に変わったらしい。

まあ9月も半ばすぎた時点で発売日すら出てこない時点で、9月に出ないのは明らかだったのかもだけど、わりと楽しみにしていたので残念。あとまあ、消費税が上がる前に買えなかったというのもお値段がお値段なのでなかなか痛い(2000円ぐらい?)。まあ還元とかあるのかもだけど、上がる前に買っておくに越したことはなかったのに…。

3950XはTurbo 4.7GHzで105Wを謳っているし、やはりなかなか選別が厳しいのだろうか。あるいはTSMC 7nmのキャパをとれなかったのだろうか。

とりあえず、もうしばらくメモリ1枚刺し環境(3700X + AB350 Pro4)で頑張らないといけないようだ…。

NVEnc 4.49

English version of changelog>>

・要望の反映。

[NVEncC]
・vpp-subburnに透過性、輝度、コントラストの調整を行うオプションを追加。



SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.49_7zip.7z):
ef3c02613343025b97e2036acea3cba6c5d4604c0c5885a7e8425fbb2d7a540a
SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.49.zip):
eb91fa442974b42839a57c6f0a861487b66a699c29fec1db60e99a43abceeb40

※ここでダウンロードできるものでは、--dhdr10-infoが使用できないのでご注意ください。(各種セキュリティソフトにしつこくウイルス判定されるので、hdr10plus_genを同梱するのはあきらめました。)別途こちらからダウンロードしてください。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



NVEnc 4.48

English version of changelog>>

・ギル祭開始前に更新しとく。

[NVEncC]
・vpp-colorspace reinhard/mobiusの変換式を修正。
高輝度の場合の値が正しく算出されていなかった。

・vpp-colorspace hdr2sdrについて、RGBを同期して値を調整するように。

・vpp-afsのフレームバッファの実装を簡略化。
無駄に複雑になっていた。

・コンソールの幅に合わせた進捗表示に。



SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.48_7zip.7z):
2cc227811ec8dc0cc1b9a6d1fba11c37b4ed02c07b0331287a22b940f01b33b2
SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.48.zip):
e0ef5e807ffca295177d3179095379c984bc6848c5c4bd70f4996f7dba908adb

※ここでダウンロードできるものでは、--dhdr10-infoが使用できないのでご注意ください。(各種セキュリティソフトにしつこくウイルス判定されるので、hdr10plus_genを同梱するのはあきらめました。)別途こちらからダウンロードしてください。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



delogoSIMD +r14

指摘いただいたAviutl 110にしたら発生するトラブルを修正しました。

(+r14)
・Aviutl 110でウィンドウが隠れてしまう問題を修正。
・コンパイラをVC++2019に。
・VC++2019にしたら発覚したSIMDコードのバグを修正。

↓修正前↓
ロゴ解析を押すのが難しい… @ Aviutl110rc2。どうもAviutl1.10ではAviutl1.00より表示領域が狭くなったみたい?
logoscan_r13_aviutl110.png

↓修正後↓
普通に押せるように。
logoscan_r14_aviutl110.png

Q: まだ横が狭くない?
A: 横方向はAviutlのデフォルトのまま触ってないので、とりあえずはこれで。横方向もAviutl110では少し狭くなっているようです。



本当に久しぶりの更新でいろいろ忘れてた。というかgithubにソースを上げ始めたのは最近なので、実はソースをgithubにあげてない…(パッケージ同梱)。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>



svtAV1guiEx 0.00 beta1

少しづつ広がってきているのかなあ、というAV1だけど、エンコーダのlibaomは絶望的に遅い処理速度で有名で、正直あまり興味を持てなかった。

ところがIntelのプロジェクトとして始まったSVT-AV1というエンコーダを使うと(コア数にものを言わせて)それなりの速度でエンコードできるらしい、ということでAviutlからも使えるようにしてみた。





動作環境



Windows 7, 8.1, 10 (x64)
Aviutl 1.00 以降 推奨

x86環境では動作しません。



いつもの注意事項



・無保証です。自己責任で使用してください。 拡張 SVT-AV1 出力(GUI) Exを使用したことによる、いかなる損害・トラブルについても責任を負いません。

・まずはβ版ということで基本的にはお試し用です。



使用方法



0. 簡易インストーラは当面作るつもりはないので、手動で導入します。

1. エンコーダとして使用するSvtAv1EncApp.exeは、exe_files下に同梱しましたので、適当な場所にコピーしてください。

2. auoフォルダの中身をAviutlのpluginsフォルダに放り込みます。

3. 音声エンコーダを用意しますが、x264guiExのものを流用すればOKです。

4. muxerとしてmkvmergeをダウンロード・インストールします。

5. あとは、Aviutlを起動して、出力プラグイン「拡張 SVT-AV1 出力(GUI) Ex」の設定画面で
 - コピーしたSvtAv1EncApp.exeの場所
 - 音声エンコーダの場所
 - mkvmergeの場所 (インストーラを普通に動かしていれば C:\Program Files\MKVToolNix\mkvmerge.exe)
を指定してあげてください。

6. これできっと動くはずです。



その他いろいろ



・SVT-AV1自体もまだまだ開発中な感じなので、うまく動かないかも…しれません。

・x264guiExからだいぶ機能をそぎ落として、この土日で突貫工事で作りましたが、まだテストが不十分かもしれません。

・muxerはmkv出力ならmkvmerge、mp4出力ならmp4boxを使用します。

x264guiExと異なり、mkv出力を標準にしておきました。特に、現状自動フィールドシフトを使用時にはmp4出力はうまくいかないので、mkv出力を使用してください。

SVT-AV1はメモリをバカ食いしますので注意してください(fullHDで10GB程度)。うかつにメモリが足りない状態で動かすと、メモリ不足で死んだり、システム全体が不安定になって再起動が必要になったりします。

ただ、よく見るとSvtAv1EncAppのコミットサイズが無駄にでかいだけで、物理メモリの使用量(というかWorkingSetのサイズ)自体はそれほどでもないので、仮想メモリを増やしてあげれば多少マシになります。

目安として、デフォルト設定でfullHDのエンコの場合、物理メモリ16GB + 仮想メモリ16GBぐらいあれば大丈夫なようです。(最初物理メモリ16GB + 仮想メモリ8GBにしてたら厳しかった…。)

物理メモリ8GBは無理かも…。

・ところで、VBRモードの時とかにビットレートはどうやって指定するのでしょう(これ見てもよくわからなかった…)。

・x265と比べて高画質なのか、というと細かくチェックしてないのでよくわからないです。



・SVT-AV1の18コアを全力でぶん回す感じ、好きです。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

ソースはこちら


NVEnc 4.47

English version of changelog>>

・新機能とか不具合修正とかを一気に詰め込んだので疲れた。
・マーリン来てくれてよかった。

[NVEnc.auo]
・NVEnc.auo - NVEncC間のフレーム転送を効率化して高速化。
ずっとやろうと思って放置してたやつで、だいたい2~10%程度高速化。解像度が大きめだったり、10bit出力だったりするとそれなりに差が出やすいかも?

そのうちQSVEncとかにも入れたい。

・エンコードを中断できるように。

・ログウィンドウに何%エンコードできたかと、予想ファイルサイズを表示。
自動フィールドシフト使用時を除く。

[NVEncC]
・4.44以降、--audio-sourceが正常に動作しない問題を修正。

・4.44以降、--output-formatが使用できなくなっていたのを修正。

・字幕ファイルを読み込むオプションを追加。 (--sub-source)

・環境によっては、GPUを正しく検出できない問題を改善。

・高負荷時の安定化。



SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.47_7zip.7z):
9cebae3d562fb2a6844e92c4b179005fbf732084ef04cd0e8d18c59dc0fdd395
SHA256 ハッシュ (対象 NVEnc_4.47.zip):
5dd32e2702e1f916c76da54a701e9833dac69e822bf003c161d9ed300efb270e

※ここでダウンロードできるものでは、--dhdr10-infoが使用できないのでご注意ください。(各種セキュリティソフトにしつこくウイルス判定されるので、hdr10plus_genを同梱するのはあきらめました。)別途こちらからダウンロードしてください。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR