NVEnc 4.42
English version of changelog>>
[NVEncC]
・--vpp-subburnで入力ファイルによっては、字幕が正常に焼きこまれないのを修正。
・non-reference P-framesを自動的に挿入するオプションを追加。(--nonrefp)
・lookahead未使用時のGPUメモリ使用量を削減。
・4.40の修正が不十分な場合があったのを修正。
まだ切りのいい数字でない解像度で緑の線が入る場合があった。
[NVEnc.auo]
・losslessを設定画面に追加。
また、GTX1650をお持ちの方から、--check-featuresの結果をいただき、また快く公開してもよいと言ってくださったので、こちらにおきました。
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/GPUFeatures/gtx1650.txt
やはりTU117はHEVC B framesが無効になっています。うーん。
TU117だけNVENCがVolta世代なのは、ダイサイズをケチるためだとか、TU117が開発された時期が発売時期とは違って早めだったからとかいろんな噂があるようですが、いずれにしてもこういうややこしいことをやらないで欲しいものです。
…まあ、リネームとか、GTX1060 3GBとかを考えればいつも通りなのかもだけど…。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>
ソースはこちら>>
[NVEncC]
・--vpp-subburnで入力ファイルによっては、字幕が正常に焼きこまれないのを修正。
・non-reference P-framesを自動的に挿入するオプションを追加。(--nonrefp)
・lookahead未使用時のGPUメモリ使用量を削減。
・4.40の修正が不十分な場合があったのを修正。
まだ切りのいい数字でない解像度で緑の線が入る場合があった。
[NVEnc.auo]
・losslessを設定画面に追加。
また、GTX1650をお持ちの方から、--check-featuresの結果をいただき、また快く公開してもよいと言ってくださったので、こちらにおきました。
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/GPUFeatures/gtx1650.txt
やはりTU117はHEVC B framesが無効になっています。うーん。
TU117だけNVENCがVolta世代なのは、ダイサイズをケチるためだとか、TU117が開発された時期が発売時期とは違って早めだったからとかいろんな噂があるようですが、いずれにしてもこういうややこしいことをやらないで欲しいものです。
…まあ、リネームとか、GTX1060 3GBとかを考えればいつも通りなのかもだけど…。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>
ソースはこちら>>
スポンサーサイト