NVEnc 4.41

English version of changelog>>

新機能の追加とご指摘いただいた不具合の修正。

[NVEnc.auo]
更新なし。

[NVEncC]
・--chapterでmatroska形式に対応する。
matroska形式は、こういう感じのチャプター。

・動的にレート制御モードを変更するオプションを追加。(--dynamic-rc)
使用方法はこちら。指定した出力フレーム番号の範囲のレート制御モードを変更する。とりあえずNVENCにそういう機能があるからつけてみたけれど、活用する機会はあるのだろうか…。

下に書いたオプションを使って、100秒~200秒の間のビットレートを6000kbps→3000kbpsに落とすとこんな感じの分布になるので、ちゃんと動いてはいるみたい。
--vbrhq 6000 --dynamic-rc 3000:6000,vbrhq=3000

nvenc_dynamic_rc_20190525.png


・dynamic HDR10+ metadataを付与する機能を追加。(--dhdr10-info)

・字幕焼きこみ時に--cropを反映して焼きこむように。
cropすると焼きこんだ字幕が画面の範囲外とかいうことがあった。

・nppライブラリによるリサイズが正常に動作しなかったのを修正。
ご指摘いただいた問題を修正。緑一色のフレームが出力されるようになってしまっていた。

・nv12->nv12で並列化した場合(SSE版)に映像がずれてしまう問題を修正。
こちらもご指摘いただいた問題の修正。AVX2の使用できない環境で発生する可能性があり、画像の下半分がずれる、みたいな症状が出ていた。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



スポンサーサイト



NVEnc 4.40

English version of changelog>>

ご指摘いただいた不具合の修正。

[NVEnc.auo]
更新なし。

[NVEncC]
・avhw以外のリーダーを使用した際に、横解像度が64で割り切れない場合に並列で色フォーマットの変換をすると左端にノイズが生じる問題を修正。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



NVEnc 4.39

English version of changelog>>

[NVEnc.auo]
更新なし。

[NVEncC]
・字幕焼きこみのフィルタを追加。(--vpp-subburn)

・--vpp-colorspaceのhdr2sdrにhable, mobius, reinhardを追加。
hdr2sdrの指定方法が変更になるので注意。(hable, mobius, reinhardの中から選択)

・--vpp-colorspaceにsmpte240m用の行列が欠けているのを修正。

・--avhw利用時、cuvidでcropを使用しないようにして、CUDAでcropするようにする。
cuvidでcropを行うと、縦のcropが4で割り切れない場合に指定通りにcropされないなど、よくわからない現象に悩まされるため。

・--sub-copyで字幕の選択番号がひとつずれてしまっているのを修正。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



NVEnc 4.38

English version of changelog>>

[NVEnc.auo]
・AVX2を搭載しないCPUでもAVX2を使用した関数が使われるようになってしまっていた問題を修正。
ご指摘いただいた問題の修正。AVX2のないCPUが手元にないので、動作は確認できていないけど、修正できているはず…。

[NVEncC]
・--vpp-colorspaceを実行する際に、nvrtc-builtins64_101.dllも必要だったのだがこれが含まれておらず、正常に実行できなかったのを修正。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



長かった…

メルトでバルバトスくんをひたすら狩り続けてやっと終了。素材とQPをありがとうございました。

IMG_20190505_0921.jpg

5000万柱は長かった…。みなさまお疲れさまでした。

IMG_20190505_0924.jpg

なお、バルバトスくんと一緒にサーバーも力尽きた模様…。

NVEnc 4.37

English version of changelog>>

バルバトスくんと一緒にfgoのサーバーが混雑で力尽きてしまったみたいなので更新。

[共通]
・リサイズアルゴリズムを追加。(lanczos2,lanczos3,lanczos4,spline16,spline64)

・色空間変換の並列化。
が…残念ながらほとんど速くならない。

[NVEncC]
・x64版をVC++2019に移行。

・YUV444のhwデコードに対応。
Turing以降で、YUV444のデコードができるようになっているのを使用可能に。

・インタレ解除フィルタyadifの追加。(--vpp-yadif)
比較的実装が楽そうだったので追加。

・--avsw利用時のRGB読み込みの対応範囲を拡大。

・色空間変換を行うフィルタを追加。(--vpp-colorspace) ※64bit版のみ
matrix/colorprim/transferの変換とか、加えてhdr2sdrの変換を行う。使い方はこのあたりを参考にしてください。

これを追加しようと思ったのは、hdr2sdrの実装の要望があったためで、hdr2sdr.pyとこれが使用しているzimgのcolorspace部分を参考に実装してみた。正直処理内容(の中身)をすべてきちんとは理解はできてないけど、ほぼほぼ動作は再現できている…はず。

colorspaceの変換処理は、場合によっては変換が何ステップかに分かれてしまう場合があって、普通に実装しようとするとステップごとにCUDAのkernelを起動する方法しか思いつけなかった。ステップごとにkernelを起動していると、kernel起動そのものも重いし、ステップごとにメモリを読み書きする羽目になって無駄なことこの上ない。

そこで今回は、jitifyという実行時にCUDAコンパイルを行う仕組みを使って実装することで、何ステップあってもなるべく一つのkernelにまとめてしまえるようにしてある。問題は、この仕組みがどうやら64bit版しか提供されていないらしく(?)32bit版では使えないということなのだった…。

…というわけでNVEncC64.exeでしか動作しません…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR