NVEnc 4.41
English version of changelog>>
新機能の追加とご指摘いただいた不具合の修正。
[NVEnc.auo]
更新なし。
[NVEncC]
・--chapterでmatroska形式に対応する。
matroska形式は、こういう感じのチャプター。
・動的にレート制御モードを変更するオプションを追加。(--dynamic-rc)
使用方法はこちら。指定した出力フレーム番号の範囲のレート制御モードを変更する。とりあえずNVENCにそういう機能があるからつけてみたけれど、活用する機会はあるのだろうか…。
下に書いたオプションを使って、100秒~200秒の間のビットレートを6000kbps→3000kbpsに落とすとこんな感じの分布になるので、ちゃんと動いてはいるみたい。
--vbrhq 6000 --dynamic-rc 3000:6000,vbrhq=3000

・dynamic HDR10+ metadataを付与する機能を追加。(--dhdr10-info)
・字幕焼きこみ時に--cropを反映して焼きこむように。
cropすると焼きこんだ字幕が画面の範囲外とかいうことがあった。
・nppライブラリによるリサイズが正常に動作しなかったのを修正。
ご指摘いただいた問題を修正。緑一色のフレームが出力されるようになってしまっていた。
・nv12->nv12で並列化した場合(SSE版)に映像がずれてしまう問題を修正。
こちらもご指摘いただいた問題の修正。AVX2の使用できない環境で発生する可能性があり、画像の下半分がずれる、みたいな症状が出ていた。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>
ソースはこちら>>
新機能の追加とご指摘いただいた不具合の修正。
[NVEnc.auo]
更新なし。
[NVEncC]
・--chapterでmatroska形式に対応する。
matroska形式は、こういう感じのチャプター。
・動的にレート制御モードを変更するオプションを追加。(--dynamic-rc)
使用方法はこちら。指定した出力フレーム番号の範囲のレート制御モードを変更する。とりあえずNVENCにそういう機能があるからつけてみたけれど、活用する機会はあるのだろうか…。
下に書いたオプションを使って、100秒~200秒の間のビットレートを6000kbps→3000kbpsに落とすとこんな感じの分布になるので、ちゃんと動いてはいるみたい。
--vbrhq 6000 --dynamic-rc 3000:6000,vbrhq=3000

・dynamic HDR10+ metadataを付与する機能を追加。(--dhdr10-info)
・字幕焼きこみ時に--cropを反映して焼きこむように。
cropすると焼きこんだ字幕が画面の範囲外とかいうことがあった。
・nppライブラリによるリサイズが正常に動作しなかったのを修正。
ご指摘いただいた問題を修正。緑一色のフレームが出力されるようになってしまっていた。
・nv12->nv12で並列化した場合(SSE版)に映像がずれてしまう問題を修正。
こちらもご指摘いただいた問題の修正。AVX2の使用できない環境で発生する可能性があり、画像の下半分がずれる、みたいな症状が出ていた。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>
ソースはこちら>>
スポンサーサイト