x264guiEx 2.60
・twitterプリセットのキーフレーム間隔を512に。(twitter側の上限)
教えていただいた情報の反映。60fpsの場合に、自動設定だと600になってtwitterが受け付けてくれなくなっていた。
・VC++2019に移行。
4/3(たぶん)に公開されたVisual Studio 2019に移行した。ここしばらくずっとVisual Studio 2015を使っていて、2017は半ばスルーしていたので、久しぶりの環境の更新。
Visual Studio 2015にとどまっていたのはひとえにNVEncでCUDAの32bitコンパイルがVisual Studio 2015 + CUDA 8.0までしかサポートされないためだったのだけど、今後はNVEncCに関しては64bit版はVisual Studio 2019 + CUDA 10.1、32bit版はVisual Studio 2015 + CUDA 8.0というふうに分けてコンパイルするつもり。本当はこういうことをすると大変面倒なので、やりたくなかったのだけど、いつまでも古いコンパイラ使うのもなんだし、今回メインの環境を移行することにした。
合わせて簡易インストーラを更新。(なのでまたウイルス対策ソフトに消されるかも…)
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら
教えていただいた情報の反映。60fpsの場合に、自動設定だと600になってtwitterが受け付けてくれなくなっていた。
・VC++2019に移行。
4/3(たぶん)に公開されたVisual Studio 2019に移行した。ここしばらくずっとVisual Studio 2015を使っていて、2017は半ばスルーしていたので、久しぶりの環境の更新。
Visual Studio 2015にとどまっていたのはひとえにNVEncでCUDAの32bitコンパイルがVisual Studio 2015 + CUDA 8.0までしかサポートされないためだったのだけど、今後はNVEncCに関しては64bit版はVisual Studio 2019 + CUDA 10.1、32bit版はVisual Studio 2015 + CUDA 8.0というふうに分けてコンパイルするつもり。本当はこういうことをすると大変面倒なので、やりたくなかったのだけど、いつまでも古いコンパイラ使うのもなんだし、今回メインの環境を移行することにした。
合わせて簡易インストーラを更新。(なのでまたウイルス対策ソフトに消されるかも…)
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら
スポンサーサイト