cufilters 20190326

NVEncのパラメータ調整用に更新。

・vpp-nnediを追加。
設定によっては、プレビューとかがとても重くなるので注意してください。

なお、残念ながらfp16モードは(Turingであっても)使えません。CUDA10がVisual Studio 2015以降でのx86版のコンパイルに対応していないためです。辛い…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



NVEnc 4.35

English version of changelog>>

不具合の修正。

[NVEncC / NVEnc.auo 共通]
・--vpp-nnedi利用時に異常終了する可能性があったのを修正。

[NVEncC]
・--audio-filter利用時にフィルターによっては異常終了する可能性があったのを修正。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>



QSVEnc 3.18

久しぶりの更新。

[共通]
・Haswell環境のd3d11モードでBフレームありのH.264インタレ保持エンコを行うと、映像が乱れることがあるのでその場合にはBフレームを無効化するように。
内蔵GPU以外にGPUがあり内蔵GPUから映像出力をしていないときにQSVエンコするためには、エンコ用に使用するGPUメモリは通常のd3d9モードではダメで、d3d11モードで確保しなくてはならない。

ところが、インタレ保持でエンコードすると映像が乱れる場合があるとご報告いただき、いろいろ調べると
・Haswell 5063ドライバ(それ以外のドライバについては不明)
・d3d11モード
・H.264 インタレ保持エンコ
・Bフレームあり
の条件をすべて満たすと、映像が乱れる場合があることがわかった。Broadwell/Kabylakeでは発生しないし、根本的な原因は正直謎。

ともかく、映像が乱れてしまうのは問題なので、今回の変更で、上記条件をすべて満たしている場合、Bフレームをなしにして回避するようにした。

ただ、Bフレームなしは圧縮率が大きく下がってしまうので、できれば内蔵GPUから映像出力をするようにしてd3d9モードが使用したいところ。

[QSVEncC]
・映像のcodec tagを指定するオプションを追加。(--video-tag)

・音声エンコード時のtimestampを取り扱いを改良、VFR時の音ズレを抑制。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>

ソースはこちら


NVEnc 4.34

English version of changelog>>

NVEnc 4.33
・[x64版のみ] CUDA 10.1に移行。

・3つめのインタレ解除フィルタを追加。(--vpp-nnedi)

・Turing世代のGPUが2倍のコア数として表示されてしまっていたのを修正。

NVEnc 4.34 [2019.03.21 0:00更新]
・x64版でnppライブラリを使用するフィルタ(resizeアルゴリズムの一部やノイズ除去の一部)が使えなくなっていたのを修正。
CUDA更新に伴い、npp*_10.dllが必要です。これらのdllも別のアーカイブで用意したので、必要な場合はこれらもダウンロードしてください。

・--helpに--vpp-nnediについて追記。

NVEnc 4.32

English version of changelog>>

ご報告のあったバグの修正と要望の反映。

[NVEncC]
・--trimを使用すると音声とずれてしまう場合があったのを修正。

・映像のcodec tagを指定するオプションを追加。(--video-tag)



なんかNVENC SDKが更新されてしれっとTU117もHEVCのBフレームがありになってるぽいような…。なんじゃこりゃ。

まあ、TU117が新チップなら普通わざわざ古いNVENCを搭載したりはしないと思うので、これは妥当なんだろうけど、NVIDIAだとつい「リネーム」を疑ってしまう…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR