NVEnc 4.10

English version of changelog>>

[NVEncC]
・進捗状況でtrimを考慮するように。

・OpenCL APIが不安定な環境でのクラッシュを回避。
まれによくあることらしいで、普通に呼び出してもクラッシュする例がほかの場所でもちらほら。
https://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/496
https://software.intel.com/es-es/node/779227

もしかして、これも今回のことが原因だったのかも?
https://github.com/rigaya/NVEnc/issues/48

回避策として、例外を補足できるようにして、OpenCLからのGPU情報取得をあきらめるコードを入れた。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



QSVEnc 3.08

[QSVEncC]
・音声エンコーダにオプションを引き渡せるように。
例: --audio-codec aac:aac_coder=twoloop

・音声エンコード時にプロファイルを指定できるように。(--audio-profile)

・HEVCのtierを指定するオプションを追加。(--tier)

・高ビットレートでのメモリ使用量を少し削減。

・可変フレームレートなどの場合に、中途半端なフレームレートとなってしまうのを改善。

・音声のほうが先に始まる場合の同期を改善。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>

ソースはこちら


NVEnc 4.09

English version of changelog>>

[NVEncC]
・音声エンコーダにオプションを引き渡せるように。
例: --audio-codec aac:aac_coder=twoloop

・パディングを付加するフィルタを追加。(--vpp-pad)

・可変フレームレートなどの場合に、中途半端なフレームレートとなってしまうのを改善。

・音声エンコード時にプロファイルを指定できるように。(--audio-profile)

・音声のほうが先に始まる場合の同期を改善。

・高ビットレートでのメモリ使用量を少し削減。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


DVDの寿命

どんなメディアにもたいてい寿命がある。

寿命が短いというと、フロッピーとかSDカードとかで、調べるとだいたい5年~10年とかと書いてあって、やっぱり結構短めだ。というかSDカード等のフラッシュ系って2~3年しか保たない印象あるが…、まあそれはいいか…。

こうした中、比較的寿命が長いとされているDVDをはじめとする光ディスク系だと、5年だったり、数十年だったり、なんかいろんなことが書いてある。

まあたしかに、メディアの品質、書き込み方法、保管状態等、条件が変われば大きく変わってしまうということになるんだろうけど、結局どんなもんなのかよくわからない。

で、じゃあ、自分の持ち物ではどうだったのか、という話。

500枚の古いDVDを読み込んでデータ移行をしようとしたときに、どのくらいのDVDが読めなかったか、数えてみた。

QVEnc 3.07

[QSVEncC]
・--audio-fileが正常に動作していなかったのを修正。
・--colorprimや--transferなどに不足していたオプションを追加。
・--input-analyzeの効果を改善。
・raw出力の際、--vpp-deinterlaceが効かないのを改善。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>

ソースはこちら


NVEnc 4.08

English version of changelog>>

[NVEncC]
・--audio-fileが正常に動作していなかったのを修正。
・--input-analyzeの効果を改善。
・SAR指定時の安定性を改善。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR