NVEnc 3.25

English version of changelog>>

最近はfgoばかりやっていて更新できてないけど、ちょっとだけ更新。

[共通]
・HEVCエンコ時にweightpを使用しないように。
昔は問題なく動いたと思うのだけど、最近のドライバではどうも不安定だという話なので無効化。自分の環境では問題ないようなのだけど、正直よくわからない。

とはいえ、はまる人が出てしまうと困るので、とりあえず無効化。

テストしてみたい場合には、--weightp forceとするといちおう使えますが、あくまでテスト用です…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



AWS c5インスタンス (Skylake Xeon) 姫野ベンチほか

ここ最近は7980XEでベンチマークをして遊んでいたのだけど(↓)、
7980XE メモリ/キャッシュベンチマーク
7980XEベンチマーク

面白そうなAWS情報を耳にした。

どうやらAWSにc5インスタンスなるものが入り、これはSkylake Xeonなのだということなので、ついでに簡単にベンチマークしてみた。

7980XEのキャッシュ/メモリ帯域 (定格/オーバークロック追加)

7980XEはキャッシュとメモリ速度の測定に、定格のデータとオーバークロックのデータを追加。

NVEnc 3.24

English version of changelog>>

[共通]
・フィルタ使用時のGPUメモリ使用量を削減。

[NVEncC]
・yv12(high)->p010[AVX2]のバグを修正。

・pulldownを検出するように。
完全な2:3pulldownの場合には29.97fpsでなく、23.976fpsとして検出する。
avsync, vpp-rff, vpp-afsを使用していない場合のみ有効。

・GPUが見つからないと表示される箇所があったのを修正。
・nvmlのエラー情報を詳細に表示するように。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


i9 7980XE オーバークロック ベンチマーク (定格追加)

要望があったので、定格動作も追加してみました。

HDDの整理

HDDが多くなってきたので整理。

HDDはもう長らくOS用には使っていないけど、容量単価が安いのでデータを保管するにはやはり重宝する。

ただ、いい加減古いHDDが場所をとってきたので、複数の倉庫用のディスクに分散していたデータを整理して、6TB+4TB+4TB(3台x2=6台)に押しこんだ。(データとしては3台分だけど、各HDDを二重化しているので2倍必要)

とりあえず、これまでPC用に使用してきたHDDをまとめてみた。Seq.ReadはCrystalDiskMarkのSeq.Read[MB/s]。"*"のあるところのリンク先は、HDDの写真や、CrystalDiskInfo/CrystalDiskMarkのSS。

空いたHDDについては、改めてCrystalDiskMarkでベンチマークをとってみたのだけど、昔のHDDはほんと遅かったというのがわかる。100MB/sいかないとか、今となっては使いたくない。

SSDの伸びに比べると地味だけど、HDDもしっかりと容量・速度ともに改善が続いていることがわかる。

容量メーカー型番Seq.
Read
infobench
320GBSAHD321KJ63.7****
500GBHHDP725050GLA36093.9****
500GBHHDP725050GLA360カッコンして死亡
1TBWDWD10EACS_00ZJB080.9****不良セクタ増
1TBWDWD10EACS_00ZJB0不良セクタ増で死亡
1.5TBWDWD15WARS_00Z5B196.9****
1.5TBSAHD154UI114.6****
2TBHHDS722020ALA300132.9****
2TBHHDS723020BLA642149.0****
2TBHHDS723020BLA642172.4****
2TBHHDS723020BLA642172.4****
2TBWDWD20EARS_00MVWB0120.6****
2TBWDWD20EARS_00MVWB0118.8****
2TBWDWD20EARS_00MVWB0126.7****
3TBHHDS723030ALA640155.3****
4TBHHDS724040ALE640169.6****不良セクタ増
4TBHHDS724040ALE640**
4TBHHDS724040ALE640**
4TBHHDS724040ALE640**
5TBTMD04ACA500196.7**
6TBHHDN726060ALE610226.9****
6TBTMD04ACA600196.7****
10TBHHUH721010ALE600245.7**
10TBWDWD100EFAX_6BLHPN0202.8***

H ... HGST / WD ... WesternDigital / T ... Toshiba / SA ... Samsung

ちなみにカッコンした子はわたしの取り扱いが乱暴だったせいです…。

にしても、それなりにたくさん使ってきたかも…。(でも、人によっては、「全然少ない!」と思うかも?)

いまPCで動かしている3台と、すでにお亡くなりになった2台を除いても下のようなありさま。

7980XEのキャッシュ/メモリ帯域

7980XEはキャッシュとメモリ速度の測定。

7980XEはAVX512対応に伴い、ついにL1キャッシュについてはRead 128byte/cycle, Write 64byte/cycleとなった。またL2もかなり強化され、高速かつ大容量に。

そのかわりL3が…。

i9 7980XE オーバークロック ベンチマーク

この前は、3.6GHzを上限とした場合の比較を行ったので、今回は以前書いたオーバークロック状態でのベンチマーク。

オーバークロックはここに書いたけど、簡単に書くと

コア周波数(All Core [GHz]): non-AVX 4.2 / AVX2 4.0 / AVX-512 3.8
メッシュ: 3.0GHz
コア電圧: Adaptive 1.000 - 0.025 V
メッシュ電圧: Adaptive Auto + 0.150 V
Power Limit: Long=260W / Short=275W (15sec)
メモリ: DDR4-3200 @ 1.35V
VCCSA: 1.10V
VCCIO: 1.10V

こんな感じで試してみた。

i9 7980XE 3.6GHz ベンチマーク

最近はFGOばかりやっていて、あまり記事を書いていないけど、ひとまずベンチマークをやってみた。

Skylake-XのCPUはTurboが派手に効くし、性能もオーバークロック次第なところがあるので、どう比較したものか、というのがあるけど、まずは3.6GHzを上限にそろえたベンチマークをやってみた。もっとオーバークロックしたときのベンチマークはまた後ほど。

i9 7980XE まったり オーバークロック

前の記事に引き続き、今度は7980XEをまったりオーバークロック。電力や熱とある程度のバランスが取れそうなところを探っているので、がんがんオーバークロックする人からすると物足りないかも。

基本的には、AVX2を多用するx265にあわせて、AVX2使用時に全コア4.0GHzぐらいまでいければいいかなあ、という気持ちで調整した。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR