BD 2枚

冴えカノ♭ 3
劇場版ソードアート・オンライン

スポンサーサイト



Kabylake RefreshとCoffeelake、そしてCannonlake

だいぶ「第8世代 Coreプロセッサ」がわけのわからないことになってきた。もはやなにがなんだか…。

NVEnc 3.23

English version of changelog>>

ご報告いただいた不具合の修正。

・vpp-afsで、最終フレームがdropとなると異常終了することがあったのを修正。
報告ありがとうございました。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


NVEnc 3.22

English version of changelog>>

・--cuda-scheduleのデフォルトをautoに戻す。
syncだと速度がかなり落ちてしまう場合があった。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


NVEnc 3.21

English version of changelog>>

・Unsharpフィルタを使用した際に、色が赤みがかったり、青みがかったりすることがあったのを修正。
すみません、見逃してました…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら>>


NVEnc 3.20

English version of changelog>>

エッジ強調系フィルタ・デバイスの自動選択機能の追加や、不具合修正など。

NVEncに自動フィールドシフトを追加 (NVEnc 3.18)

NVEncにGPU版自動フィールドシフトを追加、そのほかrff対応、インタレ維持フィルタリングなど、インタレ関係の機能強化。

このあたりの機能追加は、去年あたりから更新してきたNVEnc 3.xx系でやりたかったことのうち最も大きなもので、一時期あまり進まなかったりしたものの、やっとたどり着けた感じ。まあ、どの程度需要があるのかよくわからないけど…。

ちなみに、NVEncCからvpp-afs使うと、結構高速に処理できて、fullHDに対してGTX1060でも調子良ければ360fpsぐらい出ている。NVEnc.auoから使うとあまり速度が出ません…。



LG 32UD59-B (4Kモニタ)を買った

まあ、タイトルのとおりだけど、32UD59-Bを買ってみたので、感想とか。

ただ、まあこれはグレア信者の感想なので、「ノングレア派」なひとはその辺割り引いたりして読んでくださいな。

ノングレア派と宗教戦争したいわけではないんです、許してください…



x264guiEx 2.52

・下限ビットレートを指定した場合に、下限値を上回ることができず、無限に再エンコードしてしまわないように。

・簡易インストーラを更新。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>



GTX1080をKraken G12で簡易水冷化

GPUのファンがイカれてきてしまい、大変もったいないのでなんとかしようと簡易水冷化をやってみたら、意外と簡単…と思ったらちょっとトラップにはまってしまった…。



問題のGPUはZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Editionというやつ。まあWebサイトにはめっちゃ冷えるみたいなことが書いてあるのでハズレを引いただけかもだが、とにかく買った当初からあんまり冷えず、あっという間に80℃をこえ、90℃が近づいてきて、すぐクロックが落ちてきてしまう子だった。



最近特にひどいな、と思いつつもまあ夏だしそんなもんかと放置していたら、PCからジジジジジジ…みたいな音がし始め、見てみるとこのGPUの片方のファンが原因、とわかった。

どうも熱でファンの回転軸が歪むか油漏れするかで、がたが来て、音がする & 抵抗が増して回転数が減少という状態になっていたみたい。GTX1080は200Wぐらいなので、さすがにファンx1で今後使用する、というのは厳しいものがあるわけで、まあ「使えない子」になってしまった。

ところが、いまでこそGTX1080は7万円程度だが、買った当時(2016/07)は9万ぐらいはしたわけで、はいさようなら、というわけにはいかないのだった。

で、調べてみると、最近はGPUの簡易水冷化なるものができるらしいので、GTX1080を復活させるべく、試してみることにした。まあ、どうせ保証期間(1年)も切れてるし、これじゃあ売れないし…。

※ GPUクーラーの取り外しは保証対象外となってしまうので、自己責任で行ってください。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR