Kabylake RefreshとCoffeelake、そしてCannonlake
だいぶ「第8世代 Coreプロセッサ」がわけのわからないことになってきた。もはやなにがなんだか…。
NVEnc 3.23
English version of changelog>>
ご報告いただいた不具合の修正。
・vpp-afsで、最終フレームがdropとなると異常終了することがあったのを修正。
報告ありがとうございました。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら>>
ご報告いただいた不具合の修正。
・vpp-afsで、最終フレームがdropとなると異常終了することがあったのを修正。
報告ありがとうございました。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら>>
NVEnc 3.22
English version of changelog>>
・--cuda-scheduleのデフォルトをautoに戻す。
syncだと速度がかなり落ちてしまう場合があった。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら>>
・--cuda-scheduleのデフォルトをautoに戻す。
syncだと速度がかなり落ちてしまう場合があった。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら>>
NVEnc 3.21
English version of changelog>>
・Unsharpフィルタを使用した際に、色が赤みがかったり、青みがかったりすることがあったのを修正。
すみません、見逃してました…。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら>>
・Unsharpフィルタを使用した際に、色が赤みがかったり、青みがかったりすることがあったのを修正。
すみません、見逃してました…。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
ソースはこちら>>
NVEncに自動フィールドシフトを追加 (NVEnc 3.18)
LG 32UD59-B (4Kモニタ)を買った
x264guiEx 2.52
・下限ビットレートを指定した場合に、下限値を上回ることができず、無限に再エンコードしてしまわないように。
・簡易インストーラを更新。
※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
ソースはこちら>>
・簡易インストーラを更新。
※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
ソースはこちら>>
GTX1080をKraken G12で簡易水冷化
GPUのファンがイカれてきてしまい、大変もったいないのでなんとかしようと簡易水冷化をやってみたら、意外と簡単…と思ったらちょっとトラップにはまってしまった…。
問題のGPUはZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Editionというやつ。まあWebサイトにはめっちゃ冷えるみたいなことが書いてあるのでハズレを引いただけかもだが、とにかく買った当初からあんまり冷えず、あっという間に80℃をこえ、90℃が近づいてきて、すぐクロックが落ちてきてしまう子だった。

最近特にひどいな、と思いつつもまあ夏だしそんなもんかと放置していたら、PCからジジジジジジ…みたいな音がし始め、見てみるとこのGPUの片方のファンが原因、とわかった。
どうも熱でファンの回転軸が歪むか油漏れするかで、がたが来て、音がする & 抵抗が増して回転数が減少という状態になっていたみたい。GTX1080は200Wぐらいなので、さすがにファンx1で今後使用する、というのは厳しいものがあるわけで、まあ「使えない子」になってしまった。
ところが、いまでこそGTX1080は7万円程度だが、買った当時(2016/07)は9万ぐらいはしたわけで、はいさようなら、というわけにはいかないのだった。
で、調べてみると、最近はGPUの簡易水冷化なるものができるらしいので、GTX1080を復活させるべく、試してみることにした。まあ、どうせ保証期間(1年)も切れてるし、これじゃあ売れないし…。
※ GPUクーラーの取り外しは保証対象外となってしまうので、自己責任で行ってください。
問題のGPUはZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Editionというやつ。まあWebサイトにはめっちゃ冷えるみたいなことが書いてあるのでハズレを引いただけかもだが、とにかく買った当初からあんまり冷えず、あっという間に80℃をこえ、90℃が近づいてきて、すぐクロックが落ちてきてしまう子だった。

最近特にひどいな、と思いつつもまあ夏だしそんなもんかと放置していたら、PCからジジジジジジ…みたいな音がし始め、見てみるとこのGPUの片方のファンが原因、とわかった。
どうも熱でファンの回転軸が歪むか油漏れするかで、がたが来て、音がする & 抵抗が増して回転数が減少という状態になっていたみたい。GTX1080は200Wぐらいなので、さすがにファンx1で今後使用する、というのは厳しいものがあるわけで、まあ「使えない子」になってしまった。
ところが、いまでこそGTX1080は7万円程度だが、買った当時(2016/07)は9万ぐらいはしたわけで、はいさようなら、というわけにはいかないのだった。
で、調べてみると、最近はGPUの簡易水冷化なるものができるらしいので、GTX1080を復活させるべく、試してみることにした。まあ、どうせ保証期間(1年)も切れてるし、これじゃあ売れないし…。
※ GPUクーラーの取り外しは保証対象外となってしまうので、自己責任で行ってください。