コミ1☆11

コミ1は入場待機列が時期的に暑くもなく、寒くもなくてよいですね。まあ、入場してから翡翠亭に並んだときは、待機列が外ですこし日差しが暑かったけど…。

コミ1が10月にもやる予定ということでびっくり。
スポンサーサイト



あしたはコミ1ですね

の前に、なんか買ってしまった。

ffmpegOut 0.06

・ファイル名に"."があると、出力ファイル名が意図したように設定されないのを修正。

コンパイラがVC++2012からVC++2015に変わったので、もし入っていなければVisual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ を入れてください。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>



x264guiEx 2.51

・「拡張」タブに、AMD RyzenではAVX2を使用しないようにするオプションを追加。
RyzenではAVX2を使わないほうが速いことが多いようなので。チェックを入れているとRyzen環境ではAVX2を使用しなくなります。

・簡易インストーラを更新。
「更新時、古いファイルを削除する」がオンになっていると 正常にインストールされないことがあるのを修正。

・動作環境からWindows Vistaを外した。
・ログにOSのビルドバージョンを表示するように。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>




x265guiEx 3.78

・動作環境からWindows Vistaを外した。
・ログにOSのビルドバージョンを表示するように。

・「拡張」タブに、AMD RyzenではAVX2を使用しないようにするオプションを追加。

・最近のx265のプリセットオプション変更を反映。

・FAWMix使用時にmuxがエラー終了してしまう問題を回避。

・簡易インストーラを更新。
- ファイルのコピーに失敗した場合の原因を表示するように。
- 「更新時、古いファイルを削除する」がオンになっていると正常にインストールされないことがあるのを修正。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら


続 Zenの整数SIMDはどのくらい?

まあ、いまさらだけど、前の記事の答え。

ざっと調べるとこんな感じ。

Ryzen     Haswell   Skylake   
整数 加減算128bit x3256bit x2256bit x3
 飽和処理付き128bit x2256bit x2256bit x2
整数 積算128bit x1256bit x1256bit x2
整数 論理演算128bit x4256bit x3256bit x3
整数 シフト128bit x1256bit x1256bit x2
整数 比較128bit x3256bit x2256bit x2
整数 最大最小128bit x3256bit x2256bit x2
整数 平均128bit x2256bit x2256bit x2
整数 シャッフル128bit x2256bit x1256bit x1
 pblendvb128bit x1256bit x0.5256bit x0.5
128bit x3 (謎)
 pblendd128bit x3256bit x3256bit x3
 pblendw128bit x3256bit x1256bit x1


答えを出すには、適当に自分で書いたコードを使ったけど、普通にここら辺を見ても同じなので合ってると思う。

浮動小数はどうせx264/x265では使わないから、まあ、放置で。



Ryzen/Haswell/KabylakeでのSMT(HTT)の効果

タイトルの通り、SMT/HTTがどのくらい効果があるのかを見てみた。BIOSでオン/オフを切り替えて比較。

Ryzen7 1700のメモリ速度 (修正・追記)

以前Ryzenのメモリ帯域をはかったときに、明らかにおかしな値が出ていたので、メモリ測定のコードを少し修正して、きちんとした値が出るようにした。あとはDDR4-2666で動作させたときのメモリ帯域も追加。

Asrock AB350 Pro4のBIOS その2

前回、一部のBIOSバージョンで、OC TweakerからCPUクロックと電圧を指定するとおかしな値で固定になると書いたが、回避策を教えていただいたので、実際に試してみたところ、BIOS 2.20でも無事に指定したCPUクロックと電圧で動作するようになった。

教えていただき、ありがとうございました。

以下、設定の詳細をメモ。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR