VCEEncを久しぶりに更新。もう5月のあたまぐらいからやっていたのだが、なんかいろいろあったのと、なんかうまく動かなくて嵌まって時間喰ったのと、後述の理由でやる気が出なかったのがあって、今頃になってしまった。なんか途中で飽きてCheckBitrateとかに手を出してしまう始末。
HWデコード、HWリサイズ、muxなどを追加したが…いろいろ微妙な結果になってしまった。
VCEEnc.auoのほうは特に更新はないけど、簡易インストーラを最新版に。
問題点はいくつかあるけど、致命的なのはインタレ保持エンコどころかインタレ解除もできなかったところ。VCEEncは、AMD Media SDKのamfという仕組みを使っているのだけど、どういうわけかAMD Media SDKではインタレ保持エンコもインタレ解除も使用することができない。DXVAではインタレ解除ができるはずなので、GPUにはそういう仕組みがあるはずなのだけど、AMD Media SDKでは無理、ということなのだろう。というわけで、tsとかには使えなさそうだ。
もうひとつ残念だったのは、HWデコードしたからと言って、そんなには速くならなかったこと(もちろん多少は速いけど)。
あとは、AMDはMedia SDKを更新する気はあるのかなあ…、というところが疑問なところ。最終更新は2015年1月…うーん。これ、やる気ないっすよね。
というわけで、QSVEncC/NVEncCにあるいろいろな機能を追加してあるけど、インタレ関連の機能をはじめとするいまのAMD Media SDKではサポートされていない機能や、実装にやたらと手間のかかる機能は実装してないし、Media SDKが更新されない限りする予定もない。
AMD Media SDKの制限により困難
・インタレ保持
・インタレ解除
・colormatrix, colorprim, transfer等
HWデコード時は使用不能
・--crop
実装予定なし
・--trim
・--avsync
mux時のみ利用可能
・SAR比の指定
一応動作確認は下みたいな感じの環境。
Win8.1 x64
4770K
Radeon R7 360
…これでWin10では動かないとか、言われてしまうと結構解決は難しかも。動くと信じたい。
というわけで、いろいろ中途半端な感じはあるけど、一応HWデコード→リサイズ→エンコードというのはできるようになったので、公開しておく。
まあ、QSVEnc/NVEncもわたし自身は実用性というよりは実験目的なんだけど、VCEEncはさらに実用性には乏しく、はっきりいって実験用途の域を出ないなあ、と思う。
VCEEnc ダウンロード>> ダウンロード (ミラー)>>
スポンサーサイト