QSVEnc/NVEncの各モードでのビットレート分布を調べた。参考までにx264/x265のcrfの結果も追加。
条件
| x264/x265/QSV | NVEnc |
---|
OS | Win 8.1 x64 | Win 10 x64 |
CPU | i7 6700K | i7 5960X |
Core | 4.3GHz | 4.2GHz |
UnCore | 4.0GHz | 3.6GHz |
M/B | Z170 Extreme7+ | X99 Deluxe |
RAM | DDR4-2933, 2ch | DDR4-2400, 4ch |
| 16-18-18-38-2 | 15-17-17-39-2 |
RAM Size | 16GB | 32GB |
GPU | HD Graphics 530 | Geforce GTX960 |
ドライバ | 4454 | 364.51 |
エンコーダx264 rev2638 x64
x265 1.9+215 x64
QSVEncC 2.52 x86
NVEncC 2.07 x86
入力サクラノ詩 OP (デモ版)
ファイル名: sakura_op.mpg
MPEG1 1280x720 11.5Mbps 1分56秒
avs読み込み (LSMASHSource.dll)
設定と平均ビットレートQSV H.264 CQP PG (1640kbps)
-u 4 --cqp 21:26:29
QSV H.264 ICQ (1694kbps)
-u 4 --icq 23
QSV H.264 LA-ICQ (1836kbps)
-u 4 --la-icq 30 --la-depth 80 --la-quality slow --ref 4
QSV H.264 VBR (1615kbps)
-u 4 --vbr 1800
QSV HEVC CQP (1738kbps)
-u 4 --cqp 22:26:28
QSV HEVC ICQ (1727kbps)
-u 4 --icq 24
QSV HEVC VBR (1613kbps)
-u 4 --vbr 1800
NVEnc H.264 CQP (1779kbps)
--cqp 24:27:29
NVEnc H.264 VBR (1592kbps)
--vbr 1800 --qp-init 24:27:29
NVEnc H.264 VBR2 (1587kbps)
--vbr2 1800 --qp-init 24:27:29
NVEnc HEVC CQP (1777kbps)
--cqp 25:27:29
NVEnc HEVC VBR (1603kbps)
--vbr 1800 --qp-init 25:27:29
NVEnc HEVC VBR2 (1672kbps)
--vbr 1800 --qp-init 25:27:29
x264 (1745kbps)
--crf 23 --preset slow --aq-mode 1 --aq-strength 0.2 --psy-rd 1.0:0.2
x265 (1703kbps)
--crf 20 --preset slower
ビットレート分布
QSV H.264 CQP PG (1640kbps)QSV H.264 ICQ (1694kbps)QSV H.264 VBR (1615kbps)
QSV H.264 LA-ICQ (1836kbps)LA-ICQの平均ビットレートが他と比べて高いので、分布としても比較的高いビットレートを示している。
そのうえで、CQP/ICQ/LA-ICQを比べると、どれも同じような分布だが、やはりCQPのほうが振れ幅が大きく、LA-ICQのほうが振れ幅が小さいことが分かる。また、VBRはなるべくビットレートを安定させようとして、かなり他とは異なる分布となっている。
QSV HEVC CQP (1738kbps)QSV HEVC ICQ (1727kbps)QSV HEVC VBR (1613kbps)
これもH.264のときとほぼ同じ。ICQはCQPより全体的に画質が良く感じることが多いが、ビットレートの分布そのものはCQPとさほど違いはないことが分かる。
NVEnc H.264 CQP (1779kbps)NVEnc H.264 VBR (1592kbps)NVEnc H.264 VBR2 (1588kbps)
VBRとVBR2は、ビットレートの分布自体の差は非常に小さい。
NVEnc HEVC CQP (1877kbps)NVEnc HEVC VBR (1603kbps)NVEnc HEVC VBR2 (1673kbps)
こちらは、VBRとVBR2がすこし違う分布となっている。vbr2のほうが変なところにビットレートを振っている気が。
x264 (1745kbps)x265 (1703kbps)おそらくこの分布が理想に近いのだろう。
QSVEnc/NVEncのビットレートの分布を調べてみたが、まあなんとなく傾向が分かった気がする。品質という点では、VBR系よりはCQPやICQなどが有利であろうことが分かると思う。