VCEEnc 2.00

VCEEncを久しぶりに更新。もう5月のあたまぐらいからやっていたのだが、なんかいろいろあったのと、なんかうまく動かなくて嵌まって時間喰ったのと、後述の理由でやる気が出なかったのがあって、今頃になってしまった。なんか途中で飽きてCheckBitrateとかに手を出してしまう始末。

HWデコード、HWリサイズ、muxなどを追加したが…いろいろ微妙な結果になってしまった。

VCEEnc.auoのほうは特に更新はないけど、簡易インストーラを最新版に。
スポンサーサイト



QSVEnc 2.53

API 1.19対応ドライバで発生する不具合の修正と、GPU使用率をより簡単に表示できるように。

CheckBitrate

この前のビットレート分布を調べるのに使ったツールを公開。

まあ、QSVEncのコードを切り貼りして作ったので、結構作りがなぞだけど、ちゃんと動く。

QSV/NVENCの各モードのビットレート分布

QSVEnc/NVEncの各モードでのビットレート分布を調べた。参考までにx264/x265のcrfの結果も追加。

x265guiEx 3.70

・「AviUtlのキーフレーム設定検出を行う」「チャプター位置にキーフレームを設定する」機能が動作していなかったのを修正。
ご指摘ありがとうございました。

・いくつかプリセットを修正。

・簡易インストーラを更新。
VC2015 runtimeがインストールされていない環境で、正常に動作しない問題を修正。(VC runtimeをインストールする際に「サポートされていない16ビットのアプリケーション」うんぬんと出てしまう)

あわせてエラーメッセージの修正とUAC有効時の特権昇格の簡略化を行った。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。



QSVEnc 2.52

[QSVEnc / QSVEncC 共通]
・エラーメッセージの不備を修正。

[QSVEnc.auoのみ]
簡易インストーラ更新。
VC2015 runtimeがインストールされていない環境で、正常に動作しない問題を修正。(VC runtimeをインストールする際に「サポートされていない16ビットのアプリケーション」うんぬんと出てしまう)

あわせてエラーメッセージの修正とUAC有効時の特権昇格の簡略化。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(約234MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCでMFX/GPU使用率を表示するには、MetricsFrameworkRedist64.zipをダウンロードして解凍、MetricsFrameworkRedist64.msiをインストールしてください。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


NVEnc 2.07v2

[NVEnc.auoのみ]
・簡易インストーラを更新。
VC2015 runtimeがインストールされていない環境で、正常に動作しない問題を修正。(VC runtimeをインストールする際に「サポートされていない16ビットのアプリケーション」うんぬんと出てしまう)

あわせてエラーメッセージの修正とUAC有効時の特権昇格の簡略化を行った。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。


x264guiEx 2.35v6

・簡易インストーラを更新。
VC2015 runtimeがインストールされていない環境で、正常に動作しない問題を修正。(VC runtimeをインストールする際に「サポートされていない16ビットのアプリケーション」うんぬんと出てしまう)

あわせてエラーメッセージの修正とUAC有効時の特権昇格の簡略化を行った。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>


雑談2

GPUとか、そのほかいろいろについて雑談。

動作報告のお礼

メールでGTX1080での動作報告をくださった方へ

なぜかメールで返信すると"Delivery to the following recipients failed."となるのでここでお礼申し上げます。

GTX1080での動作報告ありがとうございます。GTX1080でも無事動いたようでよかったです。

ただ、HEVCエンコでBフレームが使用されていないのが気になるところです。PascalではHEVCでもBフレームが使えるかなあ、と思ったのですが。

このあたりは私も買ってみないとわからないかもですね。もう少し「元のお値段」相応の値段になってくれると買いたくなるのですが…。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR