雑談。
ついに28nmから16nmに移行する次世代GPUが、そろそろ発売されるらしく、特にNVIDIAのほうはいろいろ情報が出てきている。PascalのP100はもう完全にGPGPU仕様らしいのでどうでもよくて、重要なのはP104のほう。
Pascal(P104)情報西川善司の3DGE:「GeForce GTX 1080」とはどんなGPUか。そのアーキテクチャをひもとくNVIDIAがグラフィックスに最適化したPascal「GeForce GTX 1080」を正式発表基本はMaxwellを16nmに移行したうえで、いくつかの新機能(SMPとか、メモリ圧縮強化とか、HDR対応とか)を追加したものを徹底的に最適化して高クロックでも回るようにしたもの…という理解でよいのだろうか?
GTX1080 ベンチマークゲーマー待望の新ハイエンド「GeForce GTX 1080」をベンチマークGeForce GTX 1080ベンチマークを見る限り、恐ろしいほど性能が上がっているみたいで、期待できそう。演算器の数の伸び以上にやたらとクロックが上がっているのに、それでも電力はそんなに喰わないということで、なんかすごい。
GTX1080は5/27発売らしい。NVENCも進化してるのかみてみたいとこだけど…、問題は値段で、GTX1080は(あたりまえだけど)結構高そう。一方のGTX1070は6/10発売で、性能は1080のざっと3/4ぐらいらしく、結構性能差があるみたい。ただまあ、あんまりゲームやらないし、GPUの用途は4K madVRとNVENCぐらいなので、FFXVのPC版があるなら1080に突っ込んでもいいのだけど、現段階ではPC版は未定らしいので、おとなしく1070にしとくべきか…。
5/27のGTX1080はリファレンスデザインだけみたいだし、ひとまず1070が出て値段がはっきりするまで様子見かなあ。
一方のPolarisはあまり情報がない。噂話は
このへんとか。いつ発売されるのだろうか?
そういえば、2016年からはHBM/HBM2の時代だみたいな話があったけど、結局GPUはGDDR5Xで行くのですね…。やっぱりお高いから、Teslaみたいな、あほみたいに高いものにしか載せられないのかなあ。
スポンサーサイト