CentOS Intel Media SDK Server インストール

CentOSでQSVをするには、Intel Media SDK Serverのインストールが必要になる。
スポンサーサイト



CentOS7.1 環境構築 メモ

ふと思いついてはじめてLinux環境を作ってみた。

いろいろ試行錯誤しつつ、初心者なりにいろいろインストールした。記録しとかないと絶対忘れるので自分用メモ。

QSVEnc 2.19

さまざまな問題を修正した。
[共通]
・libmfxsw32.dllの読み込み時エラーが問題になっているので、ひとまずswでのエンコードを無効化した。

・ログ表示をより詳細に。

[QSVEncC]
・いつかのコマンドラインの解析がうまくいかない問題を修正。

・m2ts/tsのVC-1がデコードできないのを改善。

・m2tsなどにおける字幕の取り扱いを改善。

・音声をmuxしない場合、字幕もmuxされなかった問題を修正。

・デバッグ用ログ出力を強化。
・内部的な様々な修正。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(約220MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


確保すべき録画用ディスク容量

なんか毎クール計算しては忘れてるのでメモ。完全に自分用。

NVEnc 1.11

[共通]
・VC2015に移行。

・OSのバージョン情報取得を改善、Windows10に対応。

・NVEncのH.264/AVC high444 profileとロスレス出力に対応。
果たして意味があるかは謎。

NVEnc
YUV444出力…プロファイルをhigh444と指定する
ロスレス出力…CQPでIフレーム、Bフレーム、PフレームのQP値を0にする。

NVEncC
YUV444出力…--profile high444
ロスレス出力…--lossless

今回追加したhigh444用に、yv12→yuv444などの色フォーマット変換をするけど、これらはSIMD最適化されていないのが多い。とはいえ、これが原因で遅くなることはないと思う。

(追記 2015.10.25 18:15)
high444を使用する際には、入力がyuv420 (yv12)でも動作しますが、可能であればvapoursynthなどからyuv444で入力するとよいかと思います。

サポートしている入力は以下の通り
入力サポートされる色形式変換
QSVEnc.auoyc48 → yuv444
raw/y4myv12 → yuv444
avsyv12, yuy2 → yuv444
vpyyv12, yuv422, yuv444 → yuv444


yuv420 → yuv422への色差補間は1,3/3,1補間(インタレは1,7,3,5補間)、yuv422→yuv444へは左側画素変更なし+右側画素の1,1補間です。(SIMDなし)

処理系の色差補間方法によっては、ロスレスでもロスレスにならないことがあり得ます。色差の補間方法を指定したい場合は、vapoursynthのresizeなどで指定してyuv444に変換し、yuv444でNVEncCに与えてください。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。


VCEEnc 1.03

[VCEEnc]
エンコ後バッチ処理の設定画面を修正

[VCEEnc]
更新なし



VCEEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー)>>
firefoxなどがダウンロードがブロックする場合は、IE/Edgeでダウンロードいただくか、ミラーをご利用ください。



QSVEnc 2.18

QSVEncC.exe側の問題の修正です。

[QSVEnc]
更新なし。

[QSVEncC]
・音声を抽出・コピー・エンコードした場合に映像にブロックノイズが乗ることがあるのを修正。
ご指摘いただいき、さらにはサンプルまで提供いただきありがとうございました。非常に助かりました。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(約220MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


ARIA The AVVENIRE

やっと見てきた。

久しぶりのARIAを堪能できて本当に幸せな時間だった。

ARIAはアニメ化された作品の中でもとてもきれいに最終回を迎えられた(原作とほぼ同時に最終回になって、最後まで描き切った)作品の一つで、大好きなアニメのひとつ。

3部構成で、1期/2期/3期のそれぞれのOPを流すもんだから、すぐに泣けてきてしまう。

1話/2話も、あいちゃんや新しいウンディーネ3人組が見れて、すごくよかったけど、特に3話は…

これまでの幸せな日常が終わってしまうこと、その寂しさと、未来に広がる新しい出会いや新しい日常、そういったもの、次世代に受け継がれていく想い、そういったものがこめられて、すごく心に響くものだった。

さて、あとはBD-Box…1期/2期のあたりもHDだといいんだけど…

もうひとつのわたしの大好きなアニメ、AIRは、残念ながらアプコンだったよね…

QSVEnc 2.17

QSVEnc.auo側のバグ修正です。

[QSVEnc]
・重み付きBフレームの設定画面での挙動が怪しいのを修正。
ご指摘いただいきありがとうございます。

・設定画面を一度閉じてから開けると例外が発生することがあったのを修正。

[QSVEncC]
更新なし。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(約220MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 2.16

API 1.16対応、バグの修正と、-c rawを使用した場合の高速化。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR