復旧作業のメモ書き
復旧作業のメモ書き。完全に自分用です。
データとかはCドライブにないので、バックアップとかは(ほとんど)する必要はない。
・Firefox, Thunderbirdのプロファイル
・C:\ProgramEx (Aviutlなどインストーラのないアプリ群)
は定期的にバックアップしてるので問題なし。ほかのアプリの設定は諦める。(再設定する)
Plextor M6P 256GBが死んだので、前使ってたM5P 256GBを用意して、インストール。
Windows 8.1のイメージバックアップから復元しようとしたが、やはり別のドライブだとうまくいかないようでエラーと出た→残念。同じディスクに戻す場合はこれで済むのだが…。
仕方ないので、USBメモリ(USB3.0)に入れてあるWin 8.1 Proインストールディスクから新規インストール。
15分ぐらいで起動。
UAC切る。
Win8の高速起動はこのマシンだと恩恵が少ないので使わないことにする。 → ページファイル・休止状態ファイルが消せる。
仮想ページ切る。
休止状態切る。 (powercfg /hibernate off)
control userpasswords2から自動ログオンを設定。
ドライブレターを元に戻す。
USBにコピーしてあるASUSのディスクからドライバインストール → 再起動。
NVIDIAグラフィックドライバインストール → 再起動。
ネットワーク設定、IPアドレスを振る。
ネットワークドライブを設定。
電源オプションで、勝手にスリープしないようにする。(重要)
スリープ解除時のパスワード要求をオフに。
ハードディスクの、「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」をオフに。
デバイスマネージャから、マウスの「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフに。
アクションセンター > メンテナンスから自動メンテナンスを
・深夜2:00スタート、スリープ解除許可から
・23:00スタート、スリープ解除不可
に変更、勝手に電源が入らないようにする。
Classic Shellをインストール。
Nortonをインストール。
VC Runtime (2005, 2008, 2010, 2012, 2013 / x86,x64)をインストール。
DirectXをインストール。
Notepad++, Lhaz, 7-zipをインストール。
Softperfect Ramdiskをインストール。
MeiryoKeフォントをインストール。
Firefox, Thunderbird, Setpointをインストール。
DropBoxをインストール、設定。
Google日本語入力をインストール。
バックアップからC:\ProgramEx以下を単純にコピー。これでインストーラのないアプリ群の復旧は完了だが、以下の操作を忘れないようにする。
madVRを登録
m2vconfでm2v.auiの設定を最速設定にする
CrystalDiskInfoを常駐設定。
バックアップから
・Firefox プロファイル
・Thunderbirdプロファイル
・Setpoint設定
・Notepad++設定
をC:\Users\ユーザー名\AppData\Roamingあたりに書き戻す
Adobe Reader, Flash Playerをインストール。なぜかAdobe Readerのインストールに失敗。
レジストリ調整
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\MenuShowDelay 100
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\MinAnimate 0
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer "link"=hex:00,00,00,00
壁紙を設定する。
Windows Updateをかける。
Windowsのインデックスの作成場所を指定。
LAV Filters, MPC-HCをインストール。
Office 2013をインストール。
ここまでで、最低限必要なものはそろった。
開発環境系
Git, Mercurial, CMakeをインストール。
SoruceTreeをインストール。
Visual Studio 2013 Expressをインストール。
Visual Studio 2013 Upgrade3に更新。
バックアップよりVS2013の設定をインポート。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\MSBuild\v4.0内の設定ファイルをバックアップから書き戻す。(インクルードファイル、ライブラリファイルの配置場所とかの設定)
とりあえず、Firefox, Thunderbird, Visual Studio, Office 2013, Aviutl, MPC-HCが使えるようになれば問題ないでしょう。
インストール開始から4時間ぐらい。
まあでもまだまだいろいろやることあるよなあ。
データとかはCドライブにないので、バックアップとかは(ほとんど)する必要はない。
・Firefox, Thunderbirdのプロファイル
・C:\ProgramEx (Aviutlなどインストーラのないアプリ群)
は定期的にバックアップしてるので問題なし。ほかのアプリの設定は諦める。(再設定する)
Plextor M6P 256GBが死んだので、前使ってたM5P 256GBを用意して、インストール。
Windows 8.1のイメージバックアップから復元しようとしたが、やはり別のドライブだとうまくいかないようでエラーと出た→残念。同じディスクに戻す場合はこれで済むのだが…。
仕方ないので、USBメモリ(USB3.0)に入れてあるWin 8.1 Proインストールディスクから新規インストール。
15分ぐらいで起動。
UAC切る。
Win8の高速起動はこのマシンだと恩恵が少ないので使わないことにする。 → ページファイル・休止状態ファイルが消せる。
仮想ページ切る。
休止状態切る。 (powercfg /hibernate off)
control userpasswords2から自動ログオンを設定。
ドライブレターを元に戻す。
USBにコピーしてあるASUSのディスクからドライバインストール → 再起動。
NVIDIAグラフィックドライバインストール → 再起動。
ネットワーク設定、IPアドレスを振る。
ネットワークドライブを設定。
電源オプションで、勝手にスリープしないようにする。(重要)
スリープ解除時のパスワード要求をオフに。
ハードディスクの、「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」をオフに。
デバイスマネージャから、マウスの「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフに。
アクションセンター > メンテナンスから自動メンテナンスを
・深夜2:00スタート、スリープ解除許可から
・23:00スタート、スリープ解除不可
に変更、勝手に電源が入らないようにする。
Classic Shellをインストール。
Nortonをインストール。
VC Runtime (2005, 2008, 2010, 2012, 2013 / x86,x64)をインストール。
DirectXをインストール。
Notepad++, Lhaz, 7-zipをインストール。
Softperfect Ramdiskをインストール。
MeiryoKeフォントをインストール。
Firefox, Thunderbird, Setpointをインストール。
DropBoxをインストール、設定。
Google日本語入力をインストール。
バックアップからC:\ProgramEx以下を単純にコピー。これでインストーラのないアプリ群の復旧は完了だが、以下の操作を忘れないようにする。
madVRを登録
m2vconfでm2v.auiの設定を最速設定にする
CrystalDiskInfoを常駐設定。
バックアップから
・Firefox プロファイル
・Thunderbirdプロファイル
・Setpoint設定
・Notepad++設定
をC:\Users\ユーザー名\AppData\Roamingあたりに書き戻す
Adobe Reader, Flash Playerをインストール。なぜかAdobe Readerのインストールに失敗。
レジストリ調整
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\MenuShowDelay 100
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\MinAnimate 0
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer "link"=hex:00,00,00,00
壁紙を設定する。
Windows Updateをかける。
Windowsのインデックスの作成場所を指定。
LAV Filters, MPC-HCをインストール。
Office 2013をインストール。
ここまでで、最低限必要なものはそろった。
開発環境系
Git, Mercurial, CMakeをインストール。
SoruceTreeをインストール。
Visual Studio 2013 Expressをインストール。
Visual Studio 2013 Upgrade3に更新。
バックアップよりVS2013の設定をインポート。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\MSBuild\v4.0内の設定ファイルをバックアップから書き戻す。(インクルードファイル、ライブラリファイルの配置場所とかの設定)
とりあえず、Firefox, Thunderbird, Visual Studio, Office 2013, Aviutl, MPC-HCが使えるようになれば問題ないでしょう。
インストール開始から4時間ぐらい。
まあでもまだまだいろいろやることあるよなあ。
スポンサーサイト