x264guiEx 2.20v2
x264guiEx.iniのみの更新です。
・flacの圧縮率を設定できるように変更
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
・flacの圧縮率を設定できるように変更
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
x264guiEx 2.20
バグの修正。
要x264guiEx.ini更新
・2.19で、neroをpipeモードで使用して音声エンコード中にフリーズしてしまう問題を回避。
報告してくださった方々、ありがとうございました。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
要x264guiEx.ini更新
・2.19で、neroをpipeモードで使用して音声エンコード中にフリーズしてしまう問題を回避。
報告してくださった方々、ありがとうございました。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
x264guiEx 2.19
バグの修正と更新。
・2.18で音声エンコード中にフリーズしてしまうことがある問題を修正。
・0秒時点にチャプターがないときは、ダミーのチャプターを追加するように。
Apple形式のチャプター埋め込み時に最初のチャプターが時間指定を無視して0秒時点に振られてしまうのを回避。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
・2.18で音声エンコード中にフリーズしてしまうことがある問題を修正。
・0秒時点にチャプターがないときは、ダミーのチャプターを追加するように。
Apple形式のチャプター埋め込み時に最初のチャプターが時間指定を無視して0秒時点に振られてしまうのを回避。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
i7 5960XでRAM Disk
i7 5960Xのマシンにはメモリを8GBx4=32GBほど載せたが、32GBもあってなんに使うかというとRAM Diskに使う。
RAM Diskがあると、firefoxやIEの一時ファイル置き場などに使用できるほか、x264guiExの一時フォルダに指定して、muxを高速化できる。
HDDにmuxするファイルがあると、小さなファイルであればどうということはないmuxの時間も、200MBを超えてくるとそれなりに時間かかるし、1GBもあったりするとやってられないくらい時間かかる。
ところが、一時フォルダをRAM Diskに設定することで、HDDアクセスをなくせるので、muxが劇的に速くなる。
で、実際どのくらいの速度なのか、SoftPerfect RAM Diskを使ったRAM Diskをベンチマークして、4770K+DDR3メモリと比較した。

RAM Diskがあると、firefoxやIEの一時ファイル置き場などに使用できるほか、x264guiExの一時フォルダに指定して、muxを高速化できる。
HDDにmuxするファイルがあると、小さなファイルであればどうということはないmuxの時間も、200MBを超えてくるとそれなりに時間かかるし、1GBもあったりするとやってられないくらい時間かかる。
ところが、一時フォルダをRAM Diskに設定することで、HDDアクセスをなくせるので、muxが劇的に速くなる。
で、実際どのくらいの速度なのか、SoftPerfect RAM Diskを使ったRAM Diskをベンチマークして、4770K+DDR3メモリと比較した。

x264guiEx 2.18
やっと開発環境のインストールまで終わったので更新。
指摘していただいた問題の修正。
ご指摘ありがとうございました。
・FAWを使用した際に、apple形式のチャプターが反映されない問題に対処。
--file-format m4aを追加。
・wine互換モードを追加。
2.13からまたwineで動かなくなっていたのを回避するオプション。
その他の設定でチェックを入れてください。
※注意: 簡易インストーラはwineでは動作しないと思いますし、対応の予定もありません。
要望の反映。
・音声やmuxerのログも出力できるように。
これもその他の設定から。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
指摘していただいた問題の修正。
ご指摘ありがとうございました。
・FAWを使用した際に、apple形式のチャプターが反映されない問題に対処。
--file-format m4aを追加。
・wine互換モードを追加。
2.13からまたwineで動かなくなっていたのを回避するオプション。
その他の設定でチェックを入れてください。
※注意: 簡易インストーラはwineでは動作しないと思いますし、対応の予定もありません。
要望の反映。
・音声やmuxerのログも出力できるように。
これもその他の設定から。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
5TB HDD (MD04ACA500) ベンチマーク
最近は時間あるときにはi7 5960Xをいじり倒しているのだけど、ちょっと前にMD04ACA500を買ったのでベンチマーク。

環境
Win 8.1 x64
i7 4770K @ 3.9GHz
DDR3-2400, 2ch, 16GB
Z97
CrystalDiskInfoはこちら。

同じ7200回転の4TBのHDDと比べると確実に速度が上がっている。
本当はHGSTか東芝かWDの7200回転で6TBがほしいのだけど、まだ売られてない…のかな? 5400回転とか5900回転は、当たり前だけどどうしても遅いので、買う気になれない。

環境
Win 8.1 x64
i7 4770K @ 3.9GHz
DDR3-2400, 2ch, 16GB
Z97
CrystalDiskInfoはこちら。

同じ7200回転の4TBのHDDと比べると確実に速度が上がっている。
本当はHGSTか東芝かWDの7200回転で6TBがほしいのだけど、まだ売られてない…のかな? 5400回転とか5900回転は、当たり前だけどどうしても遅いので、買う気になれない。
5960Xでx264 --threadsのテスト
やっと少し時間ができたので、Haswell-Eで少し実験。
今回は前やったみたいに、x264がスレッドをどのくらい有効に使ってくれるか試す。
ほかの5960X (Haswell-E)関連の記事
5960Xでx264エンコード
i7 5960X オーバークロック(OC)
なんか買ってしまった
今回は前やったみたいに、x264がスレッドをどのくらい有効に使ってくれるか試す。
ほかの5960X (Haswell-E)関連の記事
5960Xでx264エンコード
i7 5960X オーバークロック(OC)
なんか買ってしまった