NVEncを使ってみた

NVIDIAのKepler以降のGPUに載っているNVEncを使ってみるはなし。

NVEncLog

こんなかんじのログが出る。
スポンサーサイト



QSVEnc 1.20


QSVEncのみの更新。

faw2aac使用時など、muxerのみで一発でmuxが可能な場合に、チャプターがmuxされない問題を修正。
また、これに合わせてmux情報表示を改善。

ご指摘ありがとうございました。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(220MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です(要 Avisynth + lsmashsource.dll)。


QSVEnc 1.19

QSVEncのほうはx264guiExに追加した機能の取り込み。

QSVEncCのほうの変更はちょっとしたこと。

[QSVEnc]
・音声エンコードディレイをカットする機能を追加
neroAACEnc / qaac / qtaacencで可能。

x264guiExとは違って、「音声カット」の方法のみ追加。「映像追加」は選択不可。

[QSVEncC]
・ベンチマークログの改善
- 可能ならCPUのBoostクロックを表示
- GPUの情報取得を改良
- GPUのドライババージョンを表示



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(220MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です(要 Avisynth + lsmashsource.dll)。


デスクトップ向けBroadwellがやっぱり出るようで?

いろいろデスクトップ向けの新しい楽しみな情報が出ていて、いい感じ。

1. Haswell RefreshのK付きはどうもダブルグリスバーガーじゃないらしい?
PC Watch - Intel、“グリス問題”を解消した新しい第4世代Coreプロセッサ
"解消"っていうけど、自分で新たにこさえた問題を取り除いてるだけなのがなんとも…。そもそもなぜグリスでいいと思ったのか…


2. 8コア & DDR4なHaswell-E
PC Watch - Intel、初のDDR4対応8コアプロセッサを2014年下半期に投入
8コア、というのはやっぱりインパクトがある数字。あとはDDR4の値段と速度かなあ。DDR4-2133ぐらいだとDDR3でもDDR3-2133ぐらい普通だよ、ということに…。まあその場合はQuad Channelに期待すればいいか。


3. BroadwellがIris Graphics付きでくるらしい
PCWatch - Intel、14nmのBroadwellはLGAソケットでデスクトップ向けにも投入
4.gamers - [GDC 2014]Intel,第5世代Coreプロセッサ「Broadwell」や次期ハイエンドCPU「Haswell-E」などの概要を公開。Pentiumの20周年記念モデルも
これも嬉しいニュース。Broadwell + LGAソケット + Iris Pro + アンロック、言うことなし。QSVとかも新しくなるとなお嬉しいけど。こっちはDDR4なのかDDR3なのか…?

x264guiEx 2.06

音声エンコードディレイをカットで「映像追加」モードでの問題を修正。
- 自動フィールドシフト使用時、muxが失敗する問題
ただし、自動マルチパス + 自動フィールドシフト + 音声エンコードディレイカット「映像追加」の3重の組み合わせは使用できません。

- チャプター及びキーフレームの位置がずれる問題



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>



x264guiEx 2.05

更新
・VC++2013に移行
・音声エンコードディレイをカットする機能を追加
・簡易インストーラの誤字を修正 (「リンク取得リンク」→「リンク取得」)

x264guiEx.auoを手動で更新する際の注意点
開発をVC++2012からVC++2013に移行しました。そのためVC++2013 runtimeが必要です。setupフォルダ内のmsvcr120.dll / msvcp120.dllをAviutlフォルダにコピーしてください。


・auo_setup(簡易インストーラ)を使用する場合は問題ありません。(自動的にランタイムdllがコピーされます)


QSVEnc 1.18

更新連発してすみません。

バグ修正と機能の追加。

[共通]
・1.16以降、ファイルが正常に出力されないことがあったのを修正。

> 1.16以降、プロファイルを使用するとmuxできない
> 一時ファイルが0byteです。muxが行えません。というエラーが出る

これらの問題の修正です。ご指摘ありがとうございました。

[QSVEnc]
・ログ自動保存の保存場所を変更する機能を追加。
要望の反映。x264/x265guiExからの移植。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。

ベンチマークを行ったソース動画も置いときました(220MBと重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です(要 Avisynth + lsmashsource.dll)。


QSVEnc 1.17

QSVEncCのほうを更新。

・vpy読み (VapourSynth Reader)をx64対応に。
いままでx86のみだったので。

・1.08以降、vpy読みでエンコードを中断するとクラッシュするのを修正。

・ベンチマークモードの出力ファイルを調整。

QSVEnc 1.16

[共通]
1.12以降、Win8 + dGPUでiGPUから出力していなくてもQSVエンコ出来る機能が使えなくなっていたのを修正。
指摘していただき、ありがとうございます!

Intel Media SDK 2014でビデオメモリモード周りのフラグの意味が変わっていたのに対応できていなかった。

[QSVEncC]
ベンチマークモードを追加(--benchmark)。
詳細は続きに。

・1.12以降、エクスプローラから見えるバージョン情報がx86版でもx64と表示されていたのを修正。

QSVEnc 1.15

[共通]
・1.12以降、LookaheadDepthが正しく反映されない問題を修正。
指摘していただきありがとうございました。

[QSVEnc]
・1.12以降、Sandy環境など、API v1.6をサポートしない環境で、設定画面を開く際にフリーズする問題を解決…したつもり。
API v1.4以下では1.12で導入した処理を無効化しました。これでたぶん大丈夫なはずです…毎度すみませんが試せないので確信が持てません。

[QSVEncC]
・リダイレクトした場合でも進捗情報がすぐに読み取れるようflushするように。
要望いただいたのですが、これで大丈夫でしょうか…。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR