IntelドライバとQSVEnc (2014年2月版)

久しぶりの新しいドライバ、Intel Media SDKのAPIはv1.8に上がるかと思いきや、v1.7みたいで、ちょっと残念。

QSV_features_i7_3770k
↑ 3412ドライバだけど、ログにはAPI v1.7と出る。

もっとも、今回の更新でHaswellなPentium/CeleronでQSVが使えるようになったみたい。持ってる人には朗報かも?

PCWatch - Intel、Pentium/Celeronの一部でQuick Sync Videoをサポートする新ドライバ

うーん、Sandy/Ivyは対象外というのは残念なところ。

まあ、QSVもそうだけど、いい加減Pentium/CeleronでAVX/AVX2を殺すのやめてほしいものだと思う。Sandy以降3世代も続けてるわけだし。いったいいつまでやるのやら。
スポンサーサイト



自動フィールドシフト 高速化版+13

例外"0xc0000005"で落ちてしまう問題を修正。

メモリ確保に失敗した時のチェックが正しく行われていなかったのを修正。「フレームキャッシュの確保に失敗しました」ときちんと出すように。

…やっと見つけました…。見つけたらアホなバグだったわけですが…。今回、そしてこれまで報告してくださった方々、本当にありがとうございました。また、これまで長らく原因不明ですみませんでした。

ただ、メモリ確保に失敗してしまうことがあり得るのは相変わらずです(メモリ確保の失敗はどうにもなりません)。そのため結局「フレームキャッシュの確保に失敗しました」と出てエンコードが中断してしまうかもしれません。この場合は、x64 OSでしたらLargeAddressAwareをオンにして、Aviutlの使えるメモリ領域を拡大していただければ改善すると思います。



ダウンロード>> (skydrive) (dropbox)



QSVEnc 1.14

・1.12以降、設定画面を開くのに時間がかかっていたのを少し改善。
遅い、という報告をいただいたので、処理を見直しました。こちらではそれなりに速くなっていますが…。

・自動ログ保存を行う場合に、指定したログ保存場所が存在しないとエラーで終了してしまっていたのを修正。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。


QSVEnc 1.13

QSVEnc 1.12で、Sandy環境などAPI v1.6をサポートしない環境で「レート制御モードがサポートされていない」と表示され、エンコードが開始されない問題を解決…したつもり。

報告と詳細な情報提供をしていただき、ありがとうございました。Sandyを持っていないため試せていませんが、おそらく大丈夫だと思います。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしました。


QSVEnc 1.12

久しぶりの更新。いろいろいじった。



QSVEnc.auoを手動で更新する際の注意点
開発をVC++2012からVC++2013に移行しました。そのためVC++2013 runtimeが必要です。setupフォルダ内のmsvcr120.dll / msvcp120.dllをAviutlフォルダにコピーしてください。

・auo_setup(簡易インストーラ)を使用する場合は問題ありません。(自動的にランタイムdllがコピーされます)

・QSVEncCのみ使う場合には必要ありません。




続きに更新内容…

お知らせ ~ Skydriveのリンクについて

SkydriveがうまいかないのはOnedriveへの移行期だからかもしれない、というコメントを頂きました。知らせて下さり、ありがとうございます。

対応として、Skydriveへのリンクをhttp://1drv.ms/...のOnedrive的な短縮リンクに置き換えました。これでひとまずは大丈夫かと。

※2014.02.19 追記
今日Onedriveへの移行が(少なくとも見た目の上では)行われたようですが、http://1drv.ms/...の短縮リンクで無事アクセスできているので、しばらくは問題なく使えるんじゃないかと思います。

お知らせ

いくつかお知らせです。



・要望を頂いたので、x264afsを久しぶりに更新しました。対応が遅くなりすみません。r2389+850、本家x264 + L-SMASHです。



・x265guiEx(β版)も久しぶりに更新 (x265guiEx 3.21β)。最近のx265の更新を反映。



・Skydriveの調子が悪い場合に備え、dropboxのミラーリンクを拡大。というか今絶賛調子悪い…。「技術的な問題がなんちゃら」って出る。なぜだ。これ治るのかなあ。それとも

http://cid-6bdd4375ac8933c6.office.live.com/browse.aspx/x264guiEx

の形式のリンクはもうダメなのか…。昔の記事のリンク貼り直しとかになったら死ねる…。


ひとまず公開しているものの最新版についてはdropboxからもダウンロードできるようにしておきました。(ごく一部はまだだけど)

このブログの右側、「いろいろ」のところで、本リンクがSkydrive、ミラーリンクがdropboxとなってるので、どちらかだめだったらもう片方を試していただければと。

A10-7850K ベンチマークとか

雪やばい、とかもうさすがにいいと思うので、この前のA10-7850Kで遊んでみる続き。

x264とゲームのベンチマークとかでどのくらい戦えるか。まああちこち見てもやはりゲームベンチが中心でエンコードのベンチマークは(あたりまえだけど)あまり見ないので…。

あ、ちなみにケース (JONSBO U2)はこんな感じ。全アルミで柔らかめだけど、このぐらいの大きさならそれでも大丈夫だと思う。

A10_7850K_08

中身はこんなもん。普通のケースより小さいから、ATX電源が相対的に大きく見える。

一応このケースはMini-ITX用だけどATX電源と2スロットなGPUも下に入る(いれてないけど)。HDDも入るけど冷却と騒音考えるとあまり入れたくない感じなので、やっぱりSSDを使いたいところ。そこそこ良いケースだと思う。あ、CPUクーラー鎌アングルだけど、これ普通はソケットに乗らないので真似しないでくださいな。

A10_7850K_07

例のアレで遊んでみよう

買っちゃったのは2月1日、やっと時間出来たのでちょっと遊んでみた。

A10-7850Kちゃんです…。秋葉に行ってしまったのがいかんかったのです…。

A10_7850K_00s

x264guiEx 2.04v4

・簡易インストーラが.NET Framework 4.0のインストールに失敗する事があるのを修正。

ご指摘ありがとうございました。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
Skydriveの調子がいまいちの時はミラー(dropbox)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>



プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR