QSVEnc 1.05

・QSVEncCにAvisynth読み込みを追加。
Avisynth 2.5.8の"avisynth_c.h"には例外があるよ、という指摘を頂いたので実装してみた。

拡張子avsで自動でAvisynth Readerを使用。

vfw読みより若干(~10%)高速。

Avisynth読み込みはYV12専用になっているので、avsが最終的にYV12以外の時(YUY2/RGBなど)のときはこれまでどおりavi(vfw)経由で読み込まれる。



QSVEnc ダウンロード>>
Intel Media SDKのソフトウェア用dllはfull版にのみ含めるようにしてみました。正直使わないよね?


スポンサーサイト



QSVについていろいろ

1. QSVのdGPU共存機能
2. QSVEncC + VapourSynth
とかについて。

QSVEncのLookaheadモード

Intlドライバの3220が出てる、とのコメントを頂きありがとうございました。

ためしてみるとAPI v1.7として認識され、無事Lookaheaadモードが動作した。

このLookaheadモードを細かく調べてみる…というのが内容。割といいかも?

QSVEnc 1.04

Intel 3220ドライバはAPI 1.7対応。

HaswellにてLookaheadモードが使用可能に。

Lookaheadの詳細についてはこちら

[QSVEnc]
・Lookaheadモード時に最大ビットレートの指定ができなかった問題を修正。

[QSVEncC]
・Lookaheadモードの指定に対応。



QSVEnc ダウンロード>>


HaswellでのQSVEncを細かく

タイトル通り、HaswellでのQSVを細かく調べた。

特に品質設定とビットレートや速度、あるいはメモリ速度との関係など。

QSVEnc 1.03

ちょこちょこ修正。

v1.03
・デバッグ用のログファイル出力が行われていたのを修正。

v1.02
[QSVEnc]
・新しいプロファイルを保存しようとするとエラーが出る問題を修正。
ご指摘ありがとうございます。

・プロファイルを少し見直し。



QSVEnc ダウンロード>>


2013年春アニメの感想とか夏への期待とかラノベとかについて

記事のタイトルが長すぎるし適当すぎる…のはおいといて、ダラダラ書いていくです。

QSVEnc 1.01

[共通]
Intel Media SDK 2013 R2 ベースに移行、API v1.7に仮対応。
・libmfxsw32.dll / libmfxsw64.dll を更新。

指定しても効果のないAPI v1.6の機能を削除。
- マクロブロック単位のレート制御
- 拡張レート制御 (ビットレート指定モードの時のみ)

API v1.7の機能を追加。
- 先行探索レート制御 (lookahead)
- 歪みレート最適化 (trellis)


[QSVEncC]
qualityオプションが正しく読めない問題を修正。
ご指摘ありがとうございます。



期待のLookaheadを追加したので、あとはAPI v1.7対応のドライバ待ち。今出ているドライバでは使えないので、チェックも当然できていない。まあ仮対応、ということで。



QSVEnc ダウンロード>>


x264guiEx 2.01

ちょっと更新。

「LW48モード」にチェックを入れても"上書き保存"がアクティブにならない問題を修正。
ご指摘感謝です。

LW48 -> nv12p/nv12i/nv16/yuv444をSSE4.1とAVXで高速化。



ダウンロード>>

x264guiExの導入>



QSVEnc 1.00

x264guiEx同様の更新をQSVEncにも。

開発環境の更新、Intel Media SDK 2013への対応など、いろいろ。ちなみにMedia SDK 2013に対応しても速くならなかった @ Haswell。

QSVEncCを使う方は、-u, --qualityオプションが変更になったので注意してください。

--qualityオプションはbest, higher, high, balanced(default), fast, faster, fastestの7段階に変更しました。

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR