x264guiEx 2.xx 導入 (手動)

この前x264guiEx 2.00を公開した。基本的には簡易インストーラでインストールしてくれればと思うけど、手動でやりたい、あるいは簡易インストーラがうまく動かない場合に、手動でx264guiEx 2.xxを導入する方法も一応書いておく。1.xxとは違ってL-SMASH使用で説明。

簡易インストーラを使った簡単な使用方法は
x264guiEx 1.xx/2.xxの導入 (簡易インストーラ)
に。こちらも合わせて更新しておいた。

あと、Aviutlの内部形式とx264guiExの色変換について書いたpdfにLW48モードについて追記したので、LW48について知りたい方は読んでいただければと。

その他関連記事
x264guiEx 1.xx についていくつか…
x264guiExのアンインストール
x264guiExのプロファイルについてのいろいろ
x264guiEx ログウィンドウについてる機能
MediaInfoによるx264のオプション表示の取り込み方法
x264guiExの上限設定
x264guiExでBluray用出力
x264guiExのアップデート方法
x264guiExのその他の設定



1.xxと違う点で重要なのは

・VC++2008 RuntimeでなくVC++2015 Runtimeが必要。(x86版)
・.NET 2.0系でなく、.NET 4.5.2が必要。
・auoフォルダに入っているのiniファイルをmp4box用からL-SMASH用に変更した。

ぐらい。あとは大して変わらない。


スポンサーサイト



x264guiEx 2.00

機能をちょっと追加、あとAVX/AVX2に対応。

VC++2012 + .NET Framework 4.0 Clinetに移行。

自動フィールドシフト 高速化 (まとめ)

この前高速化版+10を公開したのだけど、自動フィールドシフト高速化で実際どのくらい速くなっているのか…という話。

自動フィールドシフト 高速化版+10

Haswell向け高速化。

とはいえ、今までに比べればそんなに高速化しないのが残念。+6 → +8に比べるとたいしたことないと思う。拡張命令よりメモリアクセスパターンの改善のほうが効果があることを実感。

x264guiEx テスト版

※注意
今回はテスト版で正式版ではありません。テストが不十分です。あまり使わないでください。


・LW48に対応してみるテスト。
FOURCC LW48で呼べばちゃんとLW48でくれる模様。拡張タブのLW48モードにチェックしてください。

LW48 → NV12/NV16/YUV444(8bit/16bit)対応。非SIMD。プログレッシブのみ。

・AVX2仮対応。あまりチェックしてないので信用しないように…。今のままでは多分遅いので、もう少し手直しする予定。

・AVX2対応に伴い、VC++2012 + .NET Framework 4.0に移行。

・テスト段階の機能とか。まだなんかおかしい。



ダウンロード>>

x264guiExの導入>



・スレにAVX2に関して質問くださった方へ
v1.75までのAVX2コードはあまりにやっつけ仕事でコンパイルできず、すみませんでした。あそこは_mm256_set1_epi16です。今回のテスト版では一応修正してますが、まだテストしきれていないので、信用しないでください。

・今後真面目にテストしたあと、2.00として公開予定。バージョンを2.xxに上げるのは、単にAVX2対応のため開発環境を変え、.NET Frameworkのバージョンも変えるためで、基本的に大きな更新・機能の追加はない。設定ファイル等も全く変わらない。

・.NET Framework 4.0はWin8ではもともと入っているし、Vista/7ではWindowsUpdateで入るはずなので、特に問題はないはず。XPの方はごめんなさい、まだインストールされてなければしてもらうことに…。


HaswellとIntel Media SDK 2013

これまでのHaswell
Haswellそのいち。 - ついに来たHaswell
Haswellそのに。 - Haswellでx264エンコードほか
Haswellそのさん。 - Haswellでオーバークロック
Haswellそのよん。 - HaswellでQSV

この前書いたとおり、HaswellでQSVEncCを使うと同じ設定でもIvyより遅くなってしまう。GPUの演算力は大幅に向上しているはずで、かなり不可解な結果になっている。また、QSV実行中はBoostのかかった1200MHzの状態を維持できていたので、Boostのかかり具合の問題ではない。

ただ、テストとしてはちょっと簡単すぎるものなので、もう少しいろいろ試した方がいいとは思う。ご指摘をもらったのだけど、おっしゃってることはもっともで、別のソースやCQP以外のモードでもためしてみるべきかもしれない。

一方、ソフトウェア面のチューニングも必要な可能性が高い。

そこで、HaswellでのQSVと、新しくIntelから出ているIntel Media SDK 2013の更新内容についていろいろと。

HaswellでQSV

これまでのHaswell
Haswellそのいち。 - ついに来たHaswell
Haswellそのに。 - Haswellでx264エンコードほか
Haswellそのさん。 - Haswellでオーバークロック

今回はQSVEncCでHaswellのQuickSyncVideoの速度と画質はどうなったかを調べてみる。

Haswell デコード速度の訂正

m2v.auiのデコード速度が遅くなったと書きましたが、やはりおかしいと思ったのでもう一度見直したところ、設定ミスだった。

m2vの設定で、アスペクト比は「無視」にしていたが、CPU拡張にチェックを入れていなかった。そのため、異常に遅い値が出ていた。初歩的なミスです、ごめんなさい…。

もう一度設定をやり直した結果は以下の通り。
haswell_decode_new

Ivyとほぼ同等の速度は出る模様。

誤った記述をしてしまい、すみませんでした。


Haswellでオーバークロック

これまでのHaswell
Haswellそのいち。 - ついに来たHaswell
Haswellそのに。 - Haswellでx264エンコードほか

今度はオーバークロックに挑戦してみる。

※オーバークロックは自己責任となることに注意してください。無茶な過電圧は避け、冷却はしっかり行いましょう。ついでにうまくいかないときはグリスを呪いましょう。

Haswellでx264エンコードほか

これまでのHaswell
Haswellそのいち。 - ついに来たHaswell

というわけで、Haswellでエンコード試してみる。

新アーキテクチャ + AVX2の効果はいかほど?

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR