・設定項目にサブスレッド数(--lookahead-threads)の追加。・プリセットの追加/見直し - youtube用プリセットの追加
- ニコ動用プリセットのLevel指定を"3.1"から"自動"に (高解像度出力に配慮)
- ニコ動用プリセットの--me esaだったものはumhに (umhで十分かな…と)
- アニメ(高画質)のプリセットのcrfを22->20に (高画質ならやっぱ20ぐらいかな…)
・x262実験用改造
※要iniファイル更新ダウンロード>>x264guiExの導入>
x262はx264でMPEG-2を出力可能にする拡張で、現在highly experimentalで注意が必要。
で、このx262で遊んでみたよ、という話。
※※※※
※注意※ x262は2012年06月現在、highly experimentalです!
※※※※
x264guiEx 1.44でx262を実験する方法
・x264.exeの指定のテキストボックスにx262をドラッグドロップして登録する。
・x262 mpeg2出力 muxには
mplexを使用 (mux mpgタブから指定)
ダウンロードは、
http://sourceforge.net/projects/mjpeg/files/mjpegtools/の、mjpegtools > x.x.x > mjpegtools-x.x.x-mingw-bin.tar.bz2 (x.x.xは適当なバージョン) を解凍して出てくるbinフォルダ内にある。
・コマンド入力欄に"--mpeg2"を追加する。
・出力拡張子を手動で".mpg"/".mpeg"/".m2v"にする (実験用途ゆえ、出力拡張子一覧には追加していません)
・拡張子".mpg"/".mpeg"時に、muxが行われる (".m2v"の場合はmuxされない)
・muxする場合、音声にはwavやac3を使用する
画質
比較として、x262とHCEnc(
url1,
url2)を比べてみる。
HCEncはavsかd2vを入力とするMPEG2エンコーダ。GUIがあって使いやすい。
環境
Win7 x64
Aviutl0.99l + x264guiEx 1.44 + x262 r2414 x64 (自ビルド)
avisynth 2.5.8 + HCEnc 0.23
ソース
氷菓 #06 (BS11)を一度エンコードしたもの
1920x1080p 23.976fps(afs) 10bit H.264/AVC
これを704x480にリサイズするavs
36912frames
x262 オプション
--preset slow --bitrate 3000 --pass 3 --stats "~.stats" --qcomp 0.8 --vbv-maxrate 9500 --keyint 14 --min-keyint 4 --open-gop --bframes 2 --subme 9 --colormatrix smpte170m --colorprim smpte170m --transfer smpte170m --sar 16:9 --videoformat ntsc --mpeg2 --dc 9 --pulldown 32
HCEncGUIで作ったHCEnc.iniのオプション
*BITRATE 3000
*MAXBITRATE 9500
*PROFILE best
*AUTOGOP 14
*AQ 3
*PROGRESSIVE
*BIAS 20
*AVSRELOAD
*PULLDOWN
*LASTIFRAME
*MATRIX mpeg
*LUMGAIN 3
*COLOUR 6
両方とも2pass、平均レート3000kbps、最大レート9500kbps、dc成分精度9bit、最大GOP長14、open-gop、最大連続Bフレーム数2とした。ようはDVD用MPEG2を作る時に使う数字。
まずソース(入力)。

クリックで全体を表示
HCEnc。3002kbps。かなり綺麗だと思う。

クリックで全体を表示
x262。2988kbps。…残念。

クリックで全体を表示
こういう絵が出てきてしまった場合、対処方法はいくつかあって人それぞれだと思うけど、わたしは--aq-strengthを下げるのが好み。そこで、--aq-strength 0.2を追加してx262で再度エンコードしてみた。
x262 --aq-strength 0.2。2983kbps。HCEncには及ばないものの、いい感じ?

クリックで全体を表示
というわけで、今後開発が進めば…ということで期待できそう。
え…いまどきMPEG2圧縮なんてしない?
う~ん、それはまあ…。気にしない。気にしない。
※※※※
※注意※ x262は2012年06月現在、highly experimentalです!
※※※※
スポンサーサイト