x264guiEx 1.43

最大キーフレーム間隔(--keyint)を"-1"にすると、エンコ時に自動的にfps×10を設定するようにした。

fpsによっていちいち変えなくて済むと便利かなあ…と思ったのでつけてみた。

・全プロファイル(設定ファイル)で最大キーフレーム間隔を"-1"に。




ダウンロード>>

x264guiExの導入>


スポンサーサイト



チャプター形式変換 (chapconvert)

x264guiExではnero形式(チャプター編集の出す形式)をapple形式にして、(apple形式にチェックを入れた場合)iPhone等でもチャプターを使用出来るようにしている。

正確には両方の形式をくっつけて、どちらかしか読めない環境でも読んでくれるようにしている。

で、x264guiExからこの機能だけを切り出してみた。

muxの設定をミスったり、mux自体に失敗したりした時に。

x264Mod opencl

x264のlookahead部分をopenclを使ってGPUにやらせる、というのが出てきたみたい。

そこで、こちらでビルドしてくださってるものを使って試してみた。

x264guiEx 1.42v2

・ニコ動用設定ファイルに一般会員の上限解像度の変更を反映。
800x600 -> 1280x720になったそうな。

なんか更新のついでにしようかな、とも思ったけど、ほかに更新することもないので、もう設定ファイルのメモ書きを書き換えただけであげとく。

というわけで、auo自体に変更はなし。



ダウンロード>>

x264guiExの導入>


あいびー。 そのろくっ! オーバークロック

せっかく3770Kを買ったので、オーバークロックして遊んでたわけだけど…

結局、4.4GHzで安定させるのに、1.22~1.24V必要、ということになった。この子外れか?

OCCT Linpack AVX実行中のSS
occt_linpack
クリックで拡大

OCCT Linpackは十分に凶悪な熱を発生させるけども、AVXありだとまたさらに信じられないぐらい熱くなる。普通のベンチマークとは別次元の発熱になってしまい、必要電圧もかなり高めみたい。

いろいろ思ったこと(妄想したこと)を書いとく。

QSVEnc 0.06

[QSVEnc]
・x264guiEx 1.42の更新の一部を反映。
- WinXPで相対パスが正常に取得されない問題への対策。
QSVEncはXPは対象外だが、念のため、回避のためのコードを追加した。

- QSVEnc.iniのqtaaacenc/qaac用設定にCVBRモードの設定を追加した。
順番的に自然な、ABRとTVBRの間に挿入したので、設定ファイルのインデックスがずれることがあるかもしれない。

[QSVEncC]
バグ修正。
v0.05でy4m + パイプが動かない問題を修正。



QSVEnc ダウンロード>>


あいびー。 そのごっ! DXVA

IvyBridge 3770KでのDXVA(動画再生支援)テスト。

エコ回避のため朝ロードしておく→スタンバイ→帰ってきてからチェック!

動画がおかしくなる方は大百科をクリックを参考に。

x264guiEx 1.42

いくつか変更。

WinXPで相対パスが正常に取得されない問題への対策。
WinXPだと、相対パスを取得するときに使うPathRelativePathTo関数が、".\dir"を返すべきときに"\dir"を返すことがあるようで、とりあえず、回避のためのコードを追加した。

XPモードで確認。

x264guiEx.iniのqtaaacenc/qaac用設定にCVBRモードの設定を追加した。
順番的に自然な、ABRとTVBRの間に挿入したので、設定ファイルのインデックスがずれることがあるかもしれない。

上限ビットレート指定で、目標ビットレートの設定値が上限ビットレートを超えているときには、自動的に調整を行うようにした。
これまではエラーとして弾いていたけど、特に必要なかった。




ダウンロード>>

x264guiExの導入>


絵師100人展

絵師100人展が最終日、ということで行って来た。

というか昨日行くつもりが、思いのほかコミティアで暑さによりへばってしまったので…

やっぱりあの大きなサイズで見るのもまたよいもので、素晴らしかった。

物品販売も並んでたけど、図録とkarory先生のA3ポスター。
IMG_0274

コミティア100

コミティア、参加してきた。

今日は100回記念ということで、参加しているサークルさんも多く、一般参加者の方も多く、そして日差しも強く、普段平和なコミティアとは思えない盛況ぶりだった。そう…あんまり平和じゃなかった。竹箒さん列はすごいことになっていたようで…。待機列は東駐車場でかなり暑い。日差しがぁぁ。

まあ、大変だったのは待機列までで、中に入ったあとは、のんびりといろいろ回れて楽しかった。

さらに、九里史生先生にサインいただきました!ありがとうございます。

文庫のほうはもちろん、アクセル・ワールドのアニメも面白いし、7月にはSAOもアニメ化。SAOの新刊はアニメに合わせて7月のようなので楽しみですなー。


コミティアに参加された方、お疲れ様でした。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR