エッジレベル調整MT v7
なんか、導入っぽい記事がないのでこちらに追記しておく。
エッジレベル調整はがらくたハウスのがらくた置き場で公開してくださっているAviutlのフィルタ。
エッジ調整の効果がすごくいい、素晴らしいフィルタなのだけど、わりと重い。
作者様によると、これはどうも並列化されてないことが原因の一つらしい。3級以下のFlash置き場 - えっじれべるちょうせい
なので、これを並列化、さらにSSE2/SSSE3/SSE4.1/128bit-AVXで高速化したもの。
SIMD化のおかげでどんな場合でも多少速いと思う。
あと、エッジレベル調整を使用している場合に、なんかCPU使用率が上がらなくてエンコード速度が出ていない場合に特に効果があると思う。この高速化版を使用することで、ボトルネックが解消され、CPUが効率良く使われて高速化できるかもしれない。
エッジレベル調整MT v7
v6で時たま落ちる問題を修正…したつもり。
こちらでは症状を再現できなかったので、v5からv6で変更したところを書きなおしてみた。
どうでしょうか…? お手数かけてすみません。
ダウンロード>>
エッジレベル調整はがらくたハウスのがらくた置き場で公開してくださっているAviutlのフィルタ。
エッジ調整の効果がすごくいい、素晴らしいフィルタなのだけど、わりと重い。
作者様によると、これはどうも並列化されてないことが原因の一つらしい。3級以下のFlash置き場 - えっじれべるちょうせい
なので、これを並列化、さらにSSE2/SSSE3/SSE4.1/128bit-AVXで高速化したもの。
SIMD化のおかげでどんな場合でも多少速いと思う。
あと、エッジレベル調整を使用している場合に、なんかCPU使用率が上がらなくてエンコード速度が出ていない場合に特に効果があると思う。この高速化版を使用することで、ボトルネックが解消され、CPUが効率良く使われて高速化できるかもしれない。
エッジレベル調整MT v7
v6で時たま落ちる問題を修正…したつもり。
こちらでは症状を再現できなかったので、v5からv6で変更したところを書きなおしてみた。
どうでしょうか…? お手数かけてすみません。
ダウンロード>>