iPhoneでチャプター

コメントでiPhoneでチャプターが反映されないとあったので、iPhoneでチャプターならちょっと変わった方法があるのでご紹介。ただ、残念ながらこの方法では自動フィールドシフトと一緒には使えないのでそこは注意。

ようはL-SMASHのチャプター読み込みを使ってしまおう、ということ。

POP氏のx264 L-SMASH版をダウンロード。そいでchapter.aufでチャプター打ち込み。自動出力にチェック。

それからx264guiExの設定画面で以下のところを変更。

1.「x264.exeの指定」で今ダウンロードしたx264 L-SMASHを指定

2. 「音声先にエンコード」にチェックを入れる

3. 追加コマンドに
--audiofile "%{audpath}" --acodec copy --chapter "%{aviutldir}\chapter.txt"

4. 「外部muxerを使用する」のチェックを外す

5. エンコ開始

これでできたmp4をiPhoneに送ればいいはず。(iTunesではチャプター反映された)

設定ファイルのサンプルをあげておきます。
こちら>>
x264guiEx_stgフォルダに入れて使ってみてください。

iPhone4の技術仕様を参考にmain profile, Level 3.1で作ってあります。4Sならhigh profileが使えますけどね。
スポンサーサイト



x264guiEx 1.13

バグ修正と要望のあった機能の追加

・「このウィンドウ(ログウィンドウ)を最小化で開始」が一回しか効力を発揮せず、解除されてしまう問題を修正。
ご指摘どうもです。

・x264エンコード経過時間表示
ログウィンドウ、ステータスバーに表示

・ツールチップヘルプの抑制
例によってその他の設定から



ダウンロード>>

x264guiExの導入>



ビットレート計算とkとKとKi

ビットレートは表記の意味によってちょい変わるかもよ、という話。

私みたいにほとんどcrfでばっかエンコする人には関係ないけど、ビットレート指定でエンコする人には重要かもしれない。もっともみんなご存知だとは思うのだが、x264guiEx 1.xxで簡易ビットレート計算機を作ったので念のため。

x264guiEx 1.12

相対パス使用時に発生するバグ修正・対策。

aviutl.exeと同じフォルダにあるx264.exe等実行ファイルを相対パスで指定するとエンコードに失敗するのを修正。

Windows XPで相対パスを使用すると様々な挙動不審が発生する現象への対策を行った。
.NET のOpenFileDialog/SaveFileDialogで(マネージドコード側の)カレントディレクトリが勝手に変更されることがあるという有名な(?)問題がXPにはあるらしい。Win7ではそんなおかしな事にはならんので、XP(あるいはXP用.NET Framework)のバグっぽい。どういうことだってばよ。とりあえず、回避策を入れといた。

ともかく、tne様、ecoenco様、詳細な報告ありがとうございました。おかげで問題の原因に辿りつけました。



ダウンロード>>

x264guiExの導入>



x264guiEx 1.11

x264.exe等実行ファイルの指定などに相対パスを使用できるようにした。
これまでは相対パスだと設定ファイルを閉じるときのファイルチェックでエラーになってしまっていた。

・YC48->YUV444(10bit)にSSE4.1版を追加。SSE2版より少し速い。
 output-csp i444は私も使わないし、使う人もいないだろうと思って放置していたのをとりあえず書いておいた。色変換部分を速くしてもエンコ速度に大きな影響はないけど、わずかでも速いに越したことはないだろう。




ダウンロード>>

x264guiExの導入>



もうプライマリじゃなくても怖くない QSVEnc 0.02

いろいろやって、QSVEncをIntel 内蔵GPUがプライマリじゃなくても動くようにしてみた。

その前に、Z68で遊んでみたこととか、Intel内蔵GPUを2nd GPUで動かす方法とか。

x264guiEx 1.10

自動マルチパス時に、ステータスファイルを自動で削除するオプションを追加。
設定画面右上、「その他の設定」から。

念のため書いとくと、afsのエラー時自動解除もそうだけど、これらの設定はx264guiEx.confに保存される。(バッチ処理ごとの保存ではない)


・YC48->NV12/NV16/YUV444のSSSE3版/SSE4.1版をいじった。わずかに高速化。

が、(色形式変換とかたいして重くもないのであたりまえだが)エンコ時間に差はほぼない。




ダウンロード>>

x264guiExの導入>



プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR