x264afs_r1995+536
x264が更新されたので、更新。
r2000が一気に近くなった。
インタレ保持エンコが改良された模様。
まあx264afsの用途は自動フィールドシフトで
インタレ解除なので、
あんま関係ないかもしれないけど。
ダウンロード>>
r2000が一気に近くなった。
インタレ保持エンコが改良された模様。
まあx264afsの用途は自動フィールドシフトで
インタレ解除なので、
あんま関係ないかもしれないけど。
ダウンロード>>
H.264 high bit depth decoder
H.264/AVC high bit depth decoderがついにきたらしい!
素晴らしい!
そこでx264guiExを10bit(high bit)対応させてみた。
ただ、まだあちこち不具合ある。なので"(仮)"。
例えば10bitだとqpmaxの最大値変わるよね、とか
high10 profileのVBVの制限値ってhigh profileと違うよね、とか
そういうところはまだ。
ちょい忙しいので。
素晴らしい!
そこでx264guiExを10bit(high bit)対応させてみた。
ただ、まだあちこち不具合ある。なので"(仮)"。
例えば10bitだとqpmaxの最大値変わるよね、とか
high10 profileのVBVの制限値ってhigh profileと違うよね、とか
そういうところはまだ。
ちょい忙しいので。
QSV_output 速すぎ
POPさんとこ見てたら、Aviutl用のQuickSyncVideo出力プラグインを作った方があらわれたみたい。
AviUtlの出力プラグイン(QuickSyncVideo使用)を作ってみた - ニコニコ動画
すごい。動画見るとエンコード速すぎ。
デコードとかフィルタで律速にならなければ、爆速でエンコードできそう。
"低ビットレートには向かない" とのことなので、高圧縮とか超高画質向きではないんだろうけど。まあHWエンコってそんなもんかなと。
試してみたいなあ、SandyBridgeが欲しくなるぅ。
AviUtlの出力プラグイン(QuickSyncVideo使用)を作ってみた - ニコニコ動画
すごい。動画見るとエンコード速すぎ。
デコードとかフィルタで律速にならなければ、爆速でエンコードできそう。
"低ビットレートには向かない" とのことなので、高圧縮とか超高画質向きではないんだろうけど。まあHWエンコってそんなもんかなと。
試してみたいなあ、SandyBridgeが欲しくなるぅ。