x264guiEx 0.23スキップで0.24
ご指摘のあったバグの修正。ご指摘ありがとうございます。
・固定量子化量(--qp)のときに設定できる値の最大値を51->69に。
・固定品質(--crf)のときに、小数点以下2桁まで指定できるように。また、「浮動小数点の誤差」により値が変わってしまう問題を改善。
・v0.12の「自動マルチパス時、2pass目以降のAviutlのキーフレーム探索とqpfile作成をスキップ」が見事にバグってたので修正。逆になってたorz
ダウンロード>>
まだミスってたところがあったので修正しました、すみません。
・固定量子化量(--qp)のときに設定できる値の最大値を51->69に。
・固定品質(--crf)のときに、小数点以下2桁まで指定できるように。また、「浮動小数点の誤差」により値が変わってしまう問題を改善。
・v0.12の「自動マルチパス時、2pass目以降のAviutlのキーフレーム探索とqpfile作成をスキップ」が見事にバグってたので修正。逆になってたorz
ダウンロード>>
まだミスってたところがあったので修正しました、すみません。
お知らせ。
やはりちゃんと書いとくべきかな、と思ったので。
改造版x264guiは更新停止とさせてください。
guiExでいこうと思います。
x264を内蔵するx264guiでしかできないことも確かにありますが(VFR化の際のより正しいレート計算とか)、x264を切り離したguiExのほうのメリット(x64高速化とか、いろんなx264使えるとか、最新のx264をすぐ使えるとか、わたしがめんどくないとか)のほうがより大きいと私は考えています。(もちろん「そんなことねーよ、x264guiのほうがいいよ」って人もいるかもしれませんが。すまぬ。)
改造版x264guiは更新停止とさせてください。
guiExでいこうと思います。
x264を内蔵するx264guiでしかできないことも確かにありますが(VFR化の際のより正しいレート計算とか)、x264を切り離したguiExのほうのメリット(x64高速化とか、いろんなx264使えるとか、最新のx264をすぐ使えるとか、わたしがめんどくないとか)のほうがより大きいと私は考えています。(もちろん「そんなことねーよ、x264guiのほうがいいよ」って人もいるかもしれませんが。すまぬ。)
メモリ
最近メモリがアホみたいに安いので、秋葉で買ってしまった。
4GB×3が8480円。
2GB×6 = 12GB -> 4GB×3 + 2GB×3 = 18GB
になった。
え、なんに使うかって?
RamDiskの拡大。
4GB×3が8480円。
2GB×6 = 12GB -> 4GB×3 + 2GB×3 = 18GB
になった。
え、なんに使うかって?
RamDiskの拡大。