x264guiEx 0.19

更新。

・x264 r1882でqpmaxのデフォルトが69になったのを反映。
要x264guiExDefault.ini更新

r1867やそれ以前で使う場合は--qpmaxに注意。
まあ、デフォルトから変えなければ、x264guiExは--qpmaxを指定しないので、問題ないかと。




ダウンロード>>




スポンサーサイト



x264 r1881 / r1882

x264 r1881に更新されてる。

SandyBridgeのAVXに対応ってのがあるけど、
AVXは基本浮動小数点演算がほとんどらしく、
整数演算中心のx264ではさほど効果がない…らしい。

あと、たしかAVXはWin7にSP1をあてないといけない…はず。
そしてまだSP1はRCなので、ちょっと微妙かも。
(追記)現行のWin7でAVX命令はOKらしいです。diffの下のほうに書いてあったorz

ちなみに、x264guiEx 0.18はx264 r1881でも大丈夫。

→全然大丈夫じゃない模様。qpmaxのデフォルト変わっとる…


(2011.01.28追記)
r1882来てる。どうやらAVX関係で少し問題あったようで。
で、r1880の「OS対応必要なし」から、
r1882では「AVX使用にOSのサポートが必要」に変更になってる。

x264 r1867 の crf

なんかcrfの基準が変わったらしいよ…?
という話。

x264afs r1867+381

更新。

ダウンロード>>

x264 r1867から
crfの基準(?)がなんか変わったようなので、
25fps以外は(日本だと25fpsなんぞほとんど使わんが)
crf値をr1834の時と同じにしても
同じ画質にはならないようだ。
(よくわかってないorz)実験してみました>>

x264guiEx 0.18

不具合の修正を試みる。

x264guiEx 0.17

修正&機能の追加。

x264guiEx 0.16

不具合の修正ほか。


白さ爆発

えードラゴンクライシスです、はい。

いやなんか白いなーとか、こんなの前あった気がするなーとか、思ってたんだ、うん。

でもそのままやっちったんだよねー

x264guiEx 0.15

少し修正。

要x264guiEx.ini更新。
たびたびすまない。

SandyBridge発売

SandyBridgeが発売されたようじゃなイカ。

さあ誰かTMPEGEnc VMW 5のIntel Media SDK ハードウェアエンコを試して、どっかに報告するでゲソ。

というわけで、私は当分買わんけど、だれか…。

と思ったらここ>>にTVMW5じゃないけどハードウェアエンコの画質が出てる。1280x720p 4Mbpsとか640x480 1.5Mbpsでの比較のよう。

・悪くはない画質。これまでのハードウェアエンコよりは優秀?
・ただ設定ビットレートが高めではある。もっと高圧縮だとどうなんだろうか?
・やはり品質基準はないのか?(←これ重要)

というわけで、まあまだよくわからない。ただ、ハードウェアエンコの宿命はパラメータ設定幅が狭くて、時間をかけて高画質・高圧縮みたいなことがしにくいこと。その辺はどうなんだろ。

SandyBridgeは、ハードウェアエンコは置いとくとしても、レビュー記事等を見るに、CPU・GPUともに順当に能力が上がっているようで、よいCPUになりそう。CPUのシングルスレッド性能も伸ばそうという努力がなされているようで、そこが特にいいと思う。いくらエンコードがマルチコアを生かせるといっても、多くなればなるほどアムダールの法則>>の示す通り、有効活用は難しくなるわけで、やはりシングルスレッドの性能を伸ばすに越したことはないと思う。あとGPUもたとえばIE9がGPUでのレンダリングを行って高速化など、ゲーム以外でも使われる機会が増えているので、GPUの性能向上もうれしいかな。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR