x264gui 改造版 r1788+344
変更点は…
・x264, x264_L-SMASHの更新
r1772 -> r1788の更新のほとんどはHigh-depth Encodingについてなので、x264gui.auoには関係ない…と思いきや、実はchroma weighted predictionが実現したようでこれが重要かもしれない。
・コメントにあったご指摘より。iniのプロファイルから読み込んだ時に、--preset, --tune, --profile の項目についてもguiに反映するようにした。たとえばiniのプロセットに--profile mainと書いてあるのにguiに反映されないのは不自然な気がするので、改善してみた。
・guiのプロファイル(H.264のprofileを設定する項目)を上位制限項目として適用するようにした。
たとえば、プロファイルでmainとなっていれば、8x8dctを指定しても、自動的に8x8dctを解除するようになる。x264.exe では --profile main とか --profile baseline とかすると、それによって制限されるので、gui.auoでも制限がかかるようにした。そのほうが自然だと思う。high指定で制限がかからないので、制限をかけたくない場合はhighで。
・iniに Lame mp3, ffmpeg ac3 の設定を追加。
やってみたかっただけ。特に意味はない。
・iniのx264のプロファイルを微修正。
高画質でも --ref 8 もいらんでしょという反省。
・いくつかのコンボボックスの内容について、x264の構造体から値をロードするようにした。
これは私が楽をするため。使用上の変化なし。ただ、色についてのコンボボックスのあたり(colormatrixとか)で、表示の順番が変わった。
r1772+326 -> r1788+334r1772+336 -> r1788+344では設定ファイルの互換性はありません。
(追記)十の位間違えてた
ダウンロード>>
・x264, x264_L-SMASHの更新
r1772 -> r1788の更新のほとんどはHigh-depth Encodingについてなので、x264gui.auoには関係ない…と思いきや、実はchroma weighted predictionが実現したようでこれが重要かもしれない。
・コメントにあったご指摘より。iniのプロファイルから読み込んだ時に、--preset, --tune, --profile の項目についてもguiに反映するようにした。たとえばiniのプロセットに--profile mainと書いてあるのにguiに反映されないのは不自然な気がするので、改善してみた。
・guiのプロファイル(H.264のprofileを設定する項目)を上位制限項目として適用するようにした。
たとえば、プロファイルでmainとなっていれば、8x8dctを指定しても、自動的に8x8dctを解除するようになる。x264.exe では --profile main とか --profile baseline とかすると、それによって制限されるので、gui.auoでも制限がかかるようにした。そのほうが自然だと思う。high指定で制限がかからないので、制限をかけたくない場合はhighで。
・iniに Lame mp3, ffmpeg ac3 の設定を追加。
やってみたかっただけ。特に意味はない。
・iniのx264のプロファイルを微修正。
高画質でも --ref 8 もいらんでしょという反省。
・いくつかのコンボボックスの内容について、x264の構造体から値をロードするようにした。
これは私が楽をするため。使用上の変化なし。ただ、色についてのコンボボックスのあたり(colormatrixとか)で、表示の順番が変わった。
(追記)十の位間違えてた
ダウンロード>>
スポンサーサイト