Beelink EQ12 Pro (i3 N305, Alderlake-N) のQSVエンコード

Beelink EQ12 Proについては基本的には全部EコアというCPU性能のほうに興味があったので、前回のベンチマーク記事で満足してしまったのだけど、要望があったので、QSV性能についても確認した結果をまとめた。

基本的にはAlderlake世代のQSVで、デスクトップの石と比べるとクロックが低い分、やや速度が落ちるという、予想通りの結果である。

スポンサーサイト



画質比較(2022.12) まとめ

これまでの行ってきた画質比較の全データをまとめてみた。

新たに、要望もあった
・swエンコード(x264/x265/svt-av1)の結果
・QSVEnc/VCEEncの最高画質設定以外の結果
の結果を追加した。

同じコーデックだと、当たり前だけどswエンコードが圧倒的に高画質・高圧縮なことがわかる。また、swエンコード同士で比べてみると、やはり低ビットレートよりほど新しいコーデックが優位になっていて、このあたりの比較も面白いかもしれない。

少し大きめのほうが見やすいかなということで、下記に専用ページを作ってみた。
https://rigaya.github.io/vq_results/



結果ページの使い方



それでもあまりにもデータが多くて見づらいので、ボタン等で一括して表示/非表示を切り替えられるようにしています。

自分の見たいデータだけ表示して、比較してみていただければと思います。

それでもあまり見やすくはないかもですが…たくさんのデータをわかりやすく見せる良い方法が思いつかないです…。

RX7900XT(RDNA3)のエンコーダ画質比較(2022/12, アニメ版)

これまで実写版の動画を使用した画質比較結果を紹介してきた。

固定品質版
VBR版

ただ、入力ファイルによっては傾向が変わることもあるので、より圧縮しやすいアニメ版の動画でも試してみることにする。

RX7900XT(RDNA3)のエンコーダ画質比較(2022/12, 実写VBR版)

一昨日は固定品質版の画質比較をしてみて、RX7900XTのハードウェアエンコードの実力を確認してみた。

ただ、固定品質モードはHEVCでは動作させられなかったので、個人的にはビットレート指定モードはほとんど使用しないが、配信等では使用されることもあるので、VBRモードも試してみた。

RX7900XT(RDNA3)のエンコーダ画質比較(2022/12, 実写版)

ゲットしたRX7900XT、で画質比較を行ってみる。

個人的には、固定品質モードをよく使用するので、今回は実写版の固定品質モードで画質比較を行ってみた。

HWエンコーダ画質比較 (2022/12, VBR編)

今度はより広くQSVEnc/NVEnc/VCEEncのH.264/HEVCのそれぞれについて、VBRモードで多くのGPUで画質比較を行った。

ちょっとデータ数が多くて見づらいところもあるが、許してほしい。

QSV画質比較 (2022/12, VBR編)

昨日はQSVの固定品質モードでの画質比較を行った

個人的には、エンコードは固定品質モードしか使用しないのだが、配信等ではVBRモードを使用する場合が多い。 また、初期のQSV(SandyBridge)では、固定品質モード(ICQ)には対応していなかった。

そこで、今回はVBRモードでの画質比較も行ってみた。

QSV画質比較 (2022/12, 固定品質編)

この前数世代にわたるNVENCの画質評価をしたので、今度はQSVでも比較してみる。

まずは固定品質版ということで、固定品質モード(ICQ)の搭載されたHaswellからこれまでを比較してみよう。

NVENCの画質、RTX4080と旧世代との比較 (実写版)

前回、RTX4080のNVENCの画質をIntel Arc A380のQSVと比較した

今回は、RTX2070/GTX1060などの旧世代のGPUのNVENCと比べてみた。

RTX40xxでhwエンコード (実写版)

RTX40xxシリーズのhwエンコーダのチェックの続き。

ここでは、実写の動画を使った画質比較を行ってみた。

これまでの画質比較記事と使う動画を変更しているので注意。使った動画はここに公開しておいた

sample_movie_1080p_new_short8_02.jpgsample_movie_1080p_new_short8_01.jpg

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR