x265guiEx 4.08
- オブジェクトエクスプローラからドラッグドロップしたファイルがある場合の出力に対応。
- 同梱のx265.exeを更新。(x265 3.5+95)
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
- 同梱のx265.exeを更新。(x265 3.5+95)
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x265guiEx 4.07
- Aviutlから受け取ったフレームの色フォーマット変換をAVX512BW, AVX512VBMIに対応。
- yuy2->yv12
- YC48->yv12(16bit)
- YC48->yuv444
- YC48->yuv444(16bit)
- 英語版でデフォルトの音声ビットレートが192kbpsのままだったのを256kbpsに変更。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
- yuy2->yv12
- YC48->yv12(16bit)
- YC48->yuv444
- YC48->yuv444(16bit)
- 英語版でデフォルトの音声ビットレートが192kbpsのままだったのを256kbpsに変更。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x265guiEx 4.06
- qaac/fdkaacのコマンドラインに --gapless-mode 2 を追加。
qaac/fdkaacのm4a出力でedtsによるencoder delay打消しが適用され、ディレイカット「補正なし」でも「edts」相当の出力が可能に。
- x265guiEx 4.02から音声エンコーダffmpeg(AAC)使用時にディレイカットの「音声カット」「映像追加」が意図した動作にならない場合があったのを修正。
- AVX2使用時にFAWの1/2モードが正常に処理できなかったのを修正。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
qaac/fdkaacのm4a出力でedtsによるencoder delay打消しが適用され、ディレイカット「補正なし」でも「edts」相当の出力が可能に。
- x265guiEx 4.02から音声エンコーダffmpeg(AAC)使用時にディレイカットの「音声カット」「映像追加」が意図した動作にならない場合があったのを修正。
- AVX2使用時にFAWの1/2モードが正常に処理できなかったのを修正。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x265guiEx 4.05
- 4.04でバッチ処理の終了を待機するにチェックが入っていないとき、バッチ処理が正常に動作しなかった問題を修正。
ご指摘いただいた不具合を修正。
- 一部x264の表記をx265に修正。
- 中国語翻訳の更新。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
ご指摘いただいた不具合を修正。
- 一部x264の表記をx265に修正。
- 中国語翻訳の更新。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x265guiEx 4.04
- プラグイン表示を中国語にできるように。
中国語メッセージは、Nsyw様に提供いただきました。ご協力ありがとうございました!

中国語に切り替えるとこんな感じ。

※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
中国語メッセージは、Nsyw様に提供いただきました。ご協力ありがとうございました!

中国語に切り替えるとこんな感じ。

※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x265guiEx 4.03
- プラグイン表示を英語にできるように。
x264guiExと同様に、x265guiExについても英語表示を可能に。
ただ、x264guiExの時と同様、だいぶ多くの変更が必要でなかなか大変だった…。
- Windowsの「表示言語」が「日本語」、あるいは「国または地域」が「日本」である場合は日本語、その他の場合は英語を標準として設定画面等を起動するように。

英語版の設定画面はこんな感じ。

- x265guiEx.iniの文字コードをUTF-8に変更。
なお、AviutlがSJISで動作するため、Unicodeを全面的に使用可能ではない点に注意。
- デフォルトの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
- 各プリセットの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
- exe_filesから実行ファイルを検出できない場合、plugins\exe_filesを検索するように。
- 縦解像度が2で割り切れない場合、自動的に下1pixelを切り落としてエンコードするように。
横解像度が2で割り切れない場合は引き続きエラーなので、Aviutl本体のクロップ等で対応ください。
- 同梱のx265を更新。(x265 3.5+38)
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x264guiExと同様に、x265guiExについても英語表示を可能に。
ただ、x264guiExの時と同様、だいぶ多くの変更が必要でなかなか大変だった…。
- Windowsの「表示言語」が「日本語」、あるいは「国または地域」が「日本」である場合は日本語、その他の場合は英語を標準として設定画面等を起動するように。

英語版の設定画面はこんな感じ。

- x265guiEx.iniの文字コードをUTF-8に変更。
なお、AviutlがSJISで動作するため、Unicodeを全面的に使用可能ではない点に注意。
- デフォルトの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
- 各プリセットの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
- exe_filesから実行ファイルを検出できない場合、plugins\exe_filesを検索するように。
- 縦解像度が2で割り切れない場合、自動的に下1pixelを切り落としてエンコードするように。
横解像度が2で割り切れない場合は引き続きエラーなので、Aviutl本体のクロップ等で対応ください。
- 同梱のx265を更新。(x265 3.5+38)
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x265guiEx 4.02
- 黒窓プラグイン使用時に設定画面の描画を調整。
こんな感じになります(黒窓・暗の場合)。
黒窓プラグイン 6.3.0でタブコントロールに対応いただいたおかげで、タブもばっちりです!

- なるべくremuxerで処理するよう変更。
- ffmpeg (AAC)で -aac_coder twoloop を使用するように。
この指定を行うことでより高音質になるとされる。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
こんな感じになります(黒窓・暗の場合)。
黒窓プラグイン 6.3.0でタブコントロールに対応いただいたおかげで、タブもばっちりです!

- なるべくremuxerで処理するよう変更。
- ffmpeg (AAC)で -aac_coder twoloop を使用するように。
この指定を行うことでより高音質になるとされる。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
x265guiEx 4.01
x264guiEx同様、エラーメッセージの強化。
- 出力フォルダにファイルを作成可能かのチェックを追加。
- 簡易インストーラを直接実行した場合に、エラーメッセージを表示するように変更。
x265guiEx 4.00以降はauo_setup.exe の実行は不要だということがわかるように。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法
- 出力フォルダにファイルを作成可能かのチェックを追加。
- 簡易インストーラを直接実行した場合に、エラーメッセージを表示するように変更。
x265guiEx 4.00以降はauo_setup.exe の実行は不要だということがわかるように。
※x265guiEx 4.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x265guiEx 4.xxの導入方法