NVEnc 7.21

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- 音声・字幕のtimestampに負の値が入ることがあったのを回避。

- Linux環境で、 PGS字幕をコピーしようとするとpgs_frame_mergeが見つからないというエラーが発生するのを回避。
ご指摘いただいた問題の修正。NVEnc 7.15から発生していた。

[NVEnc.auo]
- 出力する動画の長さが短い場合の警告を追加。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


スポンサーサイト



NVEnc 7.20

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- --vpp-overlayを最後のフィルタに変更。
いただいた要望を反映。

- 複数のGPUがある場合の集計方法を合計から最大に変更。

[NVEnc.auo]
- オブジェクトエクスプローラからドラッグドロップしたファイルがある場合の出力に対応。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.19

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- avs読み込み時に--sub-sourceを指定するとエラー終了してしまうのを回避。
いただいた要望の反映。

[NVEnc.auo]
- bref-modeの設定をすると、うまく設定が保存されないのを修正。
ご指摘いただいた問題の修正。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.18

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- フレーム時刻をタイムコードファイルから設定するオプションを追加。(--tcfile-in)

- 時間精度を指定するオプションを追加。(--timebase)

- 色調を指定したカーブに従って変更するオプションを追加。(--vpp-curves)
要望いただいた機能の追加。

- --audio-profileが変更できなかった時に警告を表示するように。

- Bフレーム数が1あるいは2で、presetをquality等のデフォルトより高品質寄りの設定にすると、異常終了する問題を修正。
ご指摘いただいた問題の修正。

Bフレーム数が2以下ではbref-modeを強制的に無効にするよう修正した。

[NVEnc.auo]
- bref-modeの設定欄が効かなくなっていた問題を修正。
こちらもご指摘いただいた問題の修正。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.17

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- nvvfx系のフィルタで128で割り切れない解像度にも対応。

- 7.15からPGS字幕のコピーがうまく動作しなくなっていた問題を修正。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.16

English change log and binaries>>

[NVEncC]
NVEnc 7.15から --vpp-resize spline16, spline36, spline64を使用すると、意図しない線やノイズが入る問題を修正。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.15

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- NVIDIA MAXINE VideoEffects SDKによるフィルタを追加。 (Windows x64版のみ)
NVIDIA MAXINE VideoEffectsはNVIDIAの開発するAIを使った画像フィルタ。これらが通常の画像処理で使えるようになっているので、これを適用できるようにしてみた。

ただし、いろいろ制約があって、Turing世代(RTX20xx)以降のGPUであることとWindowsの64bit版が必要となっている。またAIのモデルとモジュールが別途必要で、Video Effect用のものを別途ダウンロードしてインストールする必要がある。

- --vpp-resize nvvfx-superres
AIを使って拡大処理を行うSuper Resolutionを使ったフィルタ。2160pまで対応。

DLSSとかと似たような技術だろうか。1.33倍/1.5倍/2倍/3倍/4倍の倍率に対応している。

- --vpp-nvvfx-artifact-reduction
入力映像の圧縮劣化を低減するフィルタ。1080pまで対応。

H.264の圧縮劣化に最適化されているらしい。

- --vpp-nvvfx-denoise
ウェブカメラによるノイズ(?)を除去するフィルタ。1080pまで対応。

「ウェブカメラの」という狭い範囲の定義なのがちょっと謎。AIなので、そういうデータを中心に学習させたAIだということだろうか。空間方向だけでなく時間方向にもノイズ除去を行ってくれるらしい。


- ffmpegのライブラリを更新 (Windows版)
ffmpeg 5.0 -> 5.1
libpng 1.3.8 -> 1.3.9
expat 2.4.4 -> 2.5.0
libsndfile 1.0.31 -> 1.2.0
libxml2 2.9.12 -> 2.10.3
libbluray 1.3.0 -> 1.3.4
dav1d 0.9.2 -> 1.0.0

- --sub-sourceでPGS字幕を読み込むと正常にmuxできない問題を回避。

- --check-hwや--check-featuresのログ出力を--log-levelで制御できるように。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.14

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- lowlatency向けにmuxの挙動を調整。
tsukumi様から相談いただいた件の反映。--lowlatency指定時に有効になる低遅延モードで、より低遅延を志向するとともに出力間隔の揺らぎを抑制し、リアルタイムエンコードの安定化を図る。

- defaultより遅いpresetの場合、可能ならbref-modeを使用するように。
何件か再生環境によってdefaultより遅いpresetの場合にデフォルトの--bref-mode noneのままだと映像が破綻するケースがあるという報告をいただいたため。( #449, #458 )

- 動画ファイルに添付ファイルをつけるオプションを追加。 (--attachement-source)

- --perf-monitorでビットレート情報等が出力されないのを修正。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.13

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- AV1のmaster-displayの取り扱いを改善。
ご指摘いただいた問題の修正。

- maxcllあるいはmastering displayの片方がないときに、AV1エンコードで適切でないデータが発行されていた問題の修正。

- 言語による--audio-copyの指定が適切に動作していなかった問題を修正。
QSVEncで指摘いただいた問題の修正。

- dolby-vision-profileを使用した場合でも、指定したchromaloc等が優先されるよう動作を変更。
QSVEncでの変更の反映。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


NVEnc 7.12

English change log and binaries>>

[NVEncC]
・--vpp-overlayのlumakey使用時にもalpha値が有効であるように。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR