QSVEnc 7.35

English version of changelog>>

- ファイルがシークしやすくなるよう--open-gopの取り扱いを改善。

- 色調を指定したカーブに従って変更するオプションを追加。(--vpp-curves)

- --vpp-overlayを最後のフィルタに変更。

- OpenCLの初期化に失敗した場合に、OpenCLなしで可能な限り処理を続行するように。

- --ctuを対応していない世代のGPUで指定した場合のエラー終了を回避。
ご指摘いただいた問題を修正。

- GPU使用率の集計方法を改善。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


スポンサーサイト



QSVEnc 7.34

English version of changelog>>

- フレーム時刻をタイムコードファイルから設定するオプションを追加。(--tcfile-in)

- 時間精度を指定するオプションを追加。(--timebase)

- --audio-profileが変更できなかった時に警告を表示するように。

- うまく情報が取得できなかった場合に--check-hwが異常終了する問題を修正。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.33

English version of changelog>>

7.30からPGS字幕のコピーがうまく動作しなくなっていた問題を修正。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.32

English version of changelog>>

QSVEnc 7.30から --vpp-resize spline16, spline36, spline64を使用すると、意図しない線やノイズが入る問題を修正。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.31

※2023.02.06 21:25 QSVEnc 7.31について追記


QSVEnc 7.31



QSVEnc 7.30で--vpp-afsにrffオプション使用時の誤検出でRFF部が12fpsになることがあったのを修正。



QSVEnc 7.30



[QSVEncC]
- ffmpegのライブラリを更新 (Windows版)
ffmpeg 5.0 -> 5.1
libpng 1.3.8 -> 1.3.9
expat 2.4.4 -> 2.5.0
libsndfile 1.0.31 -> 1.2.0
libxml2 2.9.12 -> 2.10.3
libbluray 1.3.0 -> 1.3.4
dav1d 0.9.2 -> 1.0.0

- --sub-sourceでPGS字幕を読み込むと正常にmuxできない問題を回避。

- --vpp-afsにrffオプションを追加。
rff=trueを追加すると、rffを考慮した動作になる(rff付フレームはインタレ解除しない)。

- --check-hwでエンコードをサポートするコーデック名も表示するように。

- --check-hwや--check-featuresのログ出力を--log-levelで制御できるように。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.29

[QSVEncC]
- lowlatency向けにmuxの挙動を調整。
tsukumi様から相談いただいた件の反映。--lowlatency指定時に有効になる低遅延モードで、より低遅延を志向するとともに出力間隔の揺らぎを抑制し、リアルタイムエンコードの安定化を図る。

- 画像を焼き込むフィルタを追加。 (--vpp-overlay)

- 動画ファイルに添付ファイルをつけるオプションを追加。 (--attachement-source)

- --perf-monitorでビットレート情報等が出力されないのを修正。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.27

[QSVEncC]
- --vpp-decimateに複数のフレームをdropさせるオプションを追加。
NVEnc(CUDA)で実装した内容の移植。

- AV1のmaster-displayの取り扱いを改善。

- maxcllあるいはmastering displayの片方がないときに、AV1エンコードで適切でないデータが発行されていた問題の修正。

- 言語による--audio-copyの指定が適切に動作していなかった問題を修正。
ご指摘いただいた問題の修正。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.26

[QSVEncC]
- シナリオ情報を渡して画質の最適化を行うオプションを追加。(--scenario-info)

- vbvbufsizeに65535以上の値を指定するとおかしな値が設定されることがある問題を修正。
ご指摘いただいた問題の修正。

- dolby-vision-profileを使用した場合でも、指定したchromaloc等が優先されるよう動作を変更。
ご指摘いただいた問題の修正。

- OpenGOPの際にIdrIntervalを変更しないように。
要望の反映。

- lookahead depthの最小値制限を外す。
これも要望の反映。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.25

[QSVEncC]
- リモートデスクトップ使用時に初期化に失敗する問題を修正。

- いくつかログ関係の調整。
 - デバッグログを強化。
 - lookahead depthはVBR/CBRでも有効な場合があるので、ログに表示するように。
 - trellisはH.264エンコード時のみログに表示するよう変更。

[QSVEnc.auo]
- エラーメッセージの文字化けを修正。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.24

- --vpp-tweakにswapuvオプションを追加。
いただいた要望の反映。

- --fpsで入力フレームレートを強制できるように。
png連番読み込み時にフレームレートを指定できるように。

- エンコードするフレーム数を指定するオプションを追加。(--frames)
raw/y4m出力時の進捗表示用。

- --vpp-subburnにfoced flag付きの字幕のみ焼きこむオプションを追加。

- 出力ファイル名が.rawの場合もraw出力とするように。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR