x264 r1867 の crf

なんかcrfの基準が変わったらしいよ…?
という話。

x264, x264gui, x264guiEx 32bit,64bit 速度比較

パイプ方式を作ってみた最大の理由は64bitx264を使ってエンコードを少しでも高速化しようってことなんで、その検証をしてみる。

比較するのは
・Avisynth 64bit + x264 64bit
・Avisynth 32bit + x264 32bit
・Avisynth 32bit + avs2yuv 32bit + パイプ + x264 64bit
・Aviutl + x264guiEx + x264r1804 64bit
・Aviutl + x264guiEx + x264r1804 32bit
・Aviutl + 改造版x264gui r1804+350
もちろん、AvisynthもAviutlもフィルタはなし。

x264 エンコード実験 --weightp 2

r1788でx264はchroma-weightpに対応…ということで、実際どんくらい効果あんの? ということで実験してみた。重み付け予測ということはとりあえず、フェードとかに強くなるらしいよ?

x264afs

x264afs.exeの要望があった気がしたので、ちょっと作ってみた。
まあ、私はavisynthをあまり使わない人間なので、Avisynth wikiを見ながら、afsをavisynthで使う方法を調べるところから始まった。なにが言いたいかというと…検証が不十分かもしれないってこと。…そこそこ検証はしたし、seraphy氏のものから大きく変えてはいないので大丈夫だとは思う。

1pass専用。SSE必須。

1pass専用なのはいかんともしがたい。gui.auo改造版のほうは自動2passはなんとかごまかしてるけど…ちょっとafs.exeは厳しい。

ダウンロード>>

需要そんなにないかもだし、私も使わないと思うんで、たぶんあんま更新とかしませんが。

x264 エンコード実験 dct-decimate fast-pskip

x264 r1724 で 1280x720p 3501frameエンコード実験
r1732がでているが、これまでのことも考えてr1724で実験。
環境とか条件とか詳細->

基本となるオプション
--preset slower(-> --me umh --direct auto --partitions all --trellis 2 --rc-lookahead 60 --b-apapt 2) --crf 22 --ipratio 1.5 --qcomp 0.70 --qpstep 12 --ssim --psnr --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 300 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree --aq-strength 0 --bframes 3 --subme 5 --ref 5

今回は、--no-dct-decimate --fast-pskipについて。

x264r1724 エンコード実験 --merange編

x264 r1724 で 1280x720p 3501frameエンコード実験
環境とか条件とか詳細->

基本となるオプション
--preset slower(-> --me umh --direct auto --partitions all --trellis 2 --rc-lookahead 60 --b-apapt 2) --crf 22 --ipratio 1.5 --qcomp 0.70 --qpstep 12 --ssim --psnr --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 300 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree --aq-strength 0

今度は、--bframes 3 --subme 5 の時、--ref 5 にしておいて、--merange を変化させるとどうなるか。

x264r1724 エンコード実験 --ref編

x264 r1724 で 1280x720p 3501frameエンコード実験
環境とか条件とか詳細->

基本となるオプション
--preset slower(-> --me umh --direct auto --partitions all --trellis 2 --rc-lookahead 60 --b-apapt 2) --crf 22 --ipratio 1.5 --qcomp 0.70 --qpstep 12 --ssim --psnr --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 300 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree --aq-strength 0

今度は、--bframes 3 --subme 5 の時、--ref を変化させるとどうなるか。

x264 エンコード実験 --bframes編

x264 r1724 で 1280x720p 3501frameエンコード実験
環境とか条件とか詳細->

基本となるオプション
--preset slower(-> --me umh --direct auto --partitions all --trellis 2 --rc-lookahead 60 --b-apapt 2) --crf 22 --ipratio 1.5 --qcomp 0.70 --qpstep 12 --ssim --psnr --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 300 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree --aq-strength 0

今回はとりあえず、--ref 5 --subme 5 の時、--bframes を変化させるとどうなるか。

x264 エンコード実験 --subme編

x264 r1724 で 1280x720p 3501frameエンコード実験
環境とか条件とか詳細->

基本となるオプション
--preset slower(-> --me umh --direct auto --partitions all --trellis 2 --rc-lookahead 60 --b-apapt 2) --crf 22 --ipratio 1.5 --qcomp 0.70 --qpstep 12 --ssim --psnr --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 300 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree --aq-strength 0

このオプションに加えて、--refを 1~9、--bframesを 0~6、--submeを 0~10 まで変化させてエンコードを行い(9*7*11=693回エンコードを行った)、ログを保存するプログラムを適当に作り、あとでエクセルの表にして分析した。

今回はとりあえず、--ref 5 --bframes 3 の時、--subme を変化させるとどうなるかをグラフと表にしてみる。

x264 エンコード実験

普段、アニメのエンコードをよくやるのだが、
エンコーダのx264にはオプションが大量にある。
そこで、ちょっと実験をしてみる。

まず、基本となる設定・環境を記録しておく。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR