明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!

2019年を振り返る

今年(2019)は去年(2018)に比べれば、それなりにコード修正とか新機能追加とかできたような気がします。(まあ2018年はひたすらfgoやってたので…)

ブログのほうやgithubのほうとかでもいろいろコメントいただいたり、情報提供いただいたりしてありがとうございました。また不具合踏んでしまった方、申し訳ありません…。コメント等、一人ではちゃんと調べ切れてなかったりすることもあるので大変助かります。

やが君 8巻

ついに最終巻。ずっと追いかけてきたけど、最終巻もよかった。

IMG_20191127_2567.jpg

お知らせ - ダウンロード先の自動振り分けについて

最近(というか昔からですが)、OneDriveの共有数の制限に引っかかってダウンロードできない方がいらっしゃるようです。

基本的には、配布物は同じものをGoogleDriveのミラーのほうにもあげているので、OneDriveの調子が悪い場合はGoogleDriveのほうを試していただければよいのですが、それも面倒という方がいらっしゃるようなので、ダウンロード先をランダムに振り分けるようにしてみました。少しでも共有数の制限にひっかかる方が減ればいいかなと思っていて、しばらく試してみたいと思います。

ページをロードした際に、メインとミラーをOneDrive/GoogleDriveからjavascriptでランダムに選択するようにしました。ページをリロードするまでは変わらないです。

どうしてもOneDriveじゃないといやだとか、GoogleDriveじゃないといやだとか言う方がいたら申し訳ありません…。負荷分散にご協力ください。

ちなみに簡易インストーラが昔ダウンロードにやたらと失敗したのも同じ原因みたいです。簡易インストーラのほうはOneDrive/GoogleDrive/dropboxで3重化したうえでランダム選択し、かつエラーが発生したら別のミラーを試すという実装にしたことでダウンロードエラーはそれなりに減ったような気がしているので、ランダム振り分けはそれなりに有効な方法だと思います。

簡易インストーラでダウンロード元がどこになったかとかは、setupフォルダにログが残っていたりするので、興味があれば見てみてください。

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします~

ハロウィン

github、こんな表示になるんですね。



こっちも忙しいけど。



あともう少し周回しないと…。

iPhoneに戻ってきてしまった

久しぶりにりんごに戻ってきてしまった。

iphone XS 256GB シルバーを買いました。



これまで使ってきたスマホを振り返ると、こんな感じ。

2012 2014 2016 2018
機種 iPhone4S Xperia Z1 (SOL23) Xperia XZ (SOV34) iPhone XS
CPU A5
(32nm)
Snapdragon800
(28nm)
Snapdragon820
(14nm)
A12
(7nm)
コア数 2core 4core 2+2core 2+4core
メモリ 512MB 2GB 3GB 4GB
ディスプレイ 3.5' 5' 5.2' 5.8' 
解像度 640x960
(326ppi)
1920x1080
(440ppi)
1920x1080
(424ppi)
2436x1125
(458ppi)
重さ 140g 171g 161g 177g


予定通りなら、Xperia XZ2から重さ・厚みの問題が解消されたXperia XZ3にするつもりだったのだけど、背中がすこし丸くて机の上に置いて安定しにくいのと、Androidではfgoの性能が出ない、というので、iPhoneに戻ってみることにした。

すこし使ってみた感じは、こんな感じでおおむね満足。値段以外は…。14万とか…。

☆ fgoが速い
◎ その他の処理も速い
◎ 美しい有機EL
◎ fullHD越え (iPhone8はfullHD未満)
◎ すっきりしたデザイン
◎ 5.8'だが大きすぎず意外と持ちやすい
◎ FaceIDが思いのほかよい
○ 重さも気にならない
△ 出っぱったカメラ (ただ、カバーありだと気にならない)
△ lightning…(USB TypeCではない)
△ SDカードが使えない
× 付属ACアダプタでは急速充電できない (なんで?)
××× 高すぎるお値段

4年前のApple ID、思い出せてよかった…。

ブログのSSL化完了

このブログをSSLに対応させた。

なのでurlが
旧 : http://rigaya34589.blog135.fc2.com
から
新 : https://rigaya34589.blog.fc2.com
に変わった。

旧urlをたたいても、自動的にリダイレクトされるので、問題なさそう。

SSLじゃないと何が困るかというと、目立つこととしては、コメント欄のパスワード入力でいちいち安全じゃないとか警告が出てしまう。

fc2blogのSSL対応自体は去年ぐらいに行われていたらしいので、あとはサイトごとに設定を変更することでSSL対応になるとのことで、今回その設定変更をやってみた。

もともと、Chromeだとこんな感じで「保護されていません」とか出ていたのが、



こんな感じで、トップページについては無事「保護された通信」に変わっていい感じに。



狐ちゃんでも「安全な接続」と出るようになったし、Edgeでも問題なさそうなことを確認した。問題だったパスワード欄も無事警告が出なくなった。個別ページだとhttpアクセスが残っていて警告が出ちゃうかもだけど、全部チェックするには現実的じゃないし、まあ、それは仕方ないかなと。


あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

ではでは~

いろいろあってアキバに行った

諸事情あって、予想外に秋葉に行った。



プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR