・設定画面でOKボタンが押せない場合があったのを修正(たぶん)。 120dpiベースでGUIが作成されてしまっていたのを96dpiベースに戻した。
設定画面のウィンドウ表示がおかしくて、OKボタンが押せない場合があるというような報告があり、うちでは再現しなかったのでよくわからなかったのだけど、原因かな、と思うことを思いついた。
Visual Studioを120dpi環境で使ってると、GUIが120dpiベースの座標で生成されてしまい、標準の96dpi環境に変換したときにおかしくなってしまうのかもしれない、と思った。もっとも、うちの環境では特に問題ないのだが、念のため更新。
※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。ダウンロード>>ダウンロード (ミラー) >>OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。x264guiExの導入>ソースはこちら>>
スポンサーサイト
【PC版ニコニコ動画】一般会員の1080p動画投稿に対応しました|ニコニコインフォ
http://blog.nicovideo.jp/niconews/59587.htmlということで今日からニコ動は一般会員でもプレミアムと同様に
15分以内なら1080pで投稿できるようになったようです。
プレミアムの利点がまた1つ消滅しましたが、
いったい今後は何を利点としてアピールする予定なのか。
また、インフォにあるように春頃には15分制限の緩和や
1.5GB制限の緩和も予定されているようです。
x265guiEXでも同様にOKボタンが表示されません。
どうも画面のスケーリングをしていると発生するようです。
私はノートPCなので150%がデフォルト設定なのですが、
・150%→OK押せない
・100%→OK押せる
・150%+高DPI動作設定→OK押せる
という感じです。
スケーリングの問題、報告ありがとうございます。
x265guiExでも問題ありとのこと、承知しました。
ひとつ確認させていただきたいのですが、この問題はx264guiExの最新版(2.55)では解消しているという認識でよいのでしょうか?
私の環境では直っていました。
2.55がWindowsVistaで動作したので一応。
同梱プリセットのアニメ (高画質)でmbtreeが無効になっているのは意図してのものですか?
以前から気になっていたので、可能なら理由も含めて教えて頂きたいです。
rigayaさん、お世話になります。
私も画面が全表示されず、右側の一部が欠けて、
OKボタンが出なくなっておりました。
環境:Windows10
詳しい人に聞いてみたり、非力な自分で調べてみたりもしたのですが、どうにもならなくて困っておりました。
2.55バージョンをダウンロードしてインストールし直したところ
見事に設定画面が全表示されてOKボタンがでてきて、
うれしくてしばらくその画面をニヤニヤしながら眺めておりました。
助かりました。ありがとうございます。
IntelがAMDのRADEONを搭載したCPU出しちゃいましたね。
ぱっと見た感じ、内部接続でx8 PCIe3.0でCPUとGPUを接続して
いるようですね。
IntelがAMDのGPUを搭載したCPUを発表、VR対応の小型PCも可能に
http://www.dospara.co.jp/express/vr/627084
>同梱プリセットのアニメ (高画質)でmbtreeが無効
もうだいぶ昔のことであまりはっきり覚えていませんが、フェードのあるところでやや画質が落ちやすい印象があってmbtreeを無効にした記憶があります。
正直、いまのx264でもそうなのかは、自信ありません。
>OKボタン出ました!
無事に出てよかったです。
>AMDのRADEONを搭載したCPU
結構面白そうです!
6コア版もついでに出てほしかったり…。まあ、さすがに熱的に厳しいかもですね。
既にご存知かもしれませんが3/1のニコ動投稿仕様変更のお知らせと、
今後のニコ動向けプリセットについていくつかコメントしまふ。
(窓屋さんが3/1の件って誰もrigaya氏に報告してないんじゃって言ってたので)
プリセットの変更は1080pが30分まで拡大された時でよさそうですが。
1.3/1に「30分以内、540/480/360p投稿」の仕様変更がありました。
従来上限1Mbpsだったのが2Mbpsになっただけですし、
30分以内のプリセットは既に720p向けに下限2300kbpsになっているので
これに関するプリセット修正は特に必要ないと思います。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/65136.html http://dic.nicovideo.jp/id/54391932.上でも書いたように4月末までに1080pが現在の~15分から
~30分に拡大される予定となっています。
また、1.5GBという投稿ファイルサイズ上限も
増加予定となっています。予定には入っていませんが、
720pのビットレート不足も解消してほしいところです。
そうなると15分以内のプリセットが不要となるなど
プリセットの整理が必要になってきますし
今後も変更の可能性があるので、
いっそのことニコ動向けのプリセットは
ニコ動20180301仕様
みたいな日付つきフォルダ名にして、最新のフォルダを
使ってもらうようにした方が良いかもしれませんね・・・。
3.発表までわかりませんが、今の流れでいくと
新プリセットは以下のような感じですかね。
無駄にややこしい・・・。
1920p60(30分まで) 下限6300 (4月末までに30分までに拡大予定)
1920p30(30分まで) 下限4300 (4月末までに30分までに拡大予定)
720p60(30分まで) 下限3800 (★最大3.5Mbps程度にはなるといいなという願望)
720p30(30分まで) 下限3300 (★最大3Mbps程度にはなるといいなという願望)
540/480/360p60(30分まで) 下限2300
540/480/360p30(30分まで) 下限1900
360p(31分~60分) 下限900 (※現在800ですが900ではないかと)
360p(61分以上) 下限600
※音声はどれも256kbpsに。(※61分以上も256で良い気がします)
※現在1.5GBの投稿ファイルサイズ上限は春頃に増やす予定とされている。
※30fpsクラス/60fpsクラスの判定境界は35fps前後。
ただし現時点では720pについては30fpsでも60fpsでも上限2Mbps(酷すぎ)。
まとめてくださりありがとうございます。ややこしいですね。
3/1の更新は、720pの引き上げがなかったのと、今後来るらしい1080p関係の更新のほうが期待できそうだったので、放置を決め込んでました。「春頃」の変更に合わせてまとめて更新しようと思います。
1080p対応とその改善・拡大といい、少しづつ改善しているとは思いますが、ついでに720pも3Mbpsぐらいにはしてほしいですね。
おっしゃる通り、プリセットの整理が必要そうですし、ここまでくると、プリセットを選んでもらうというのも限界がある気もしてきます。解像度に加えてfpsまで考慮しろというのはちょっと…。
ついでに静止画系の動画は厳しそうですね。まあ、ある程度のところで妥協しても十分な画質にはなりそうですが。
ああ、そういえば静止画系のことが抜けてました・・・。
今のニコ動の投稿仕様で最もアホ(なぜそうしたのか理解不能)なのが
「再エンコクラス毎に設定されている下限ビットレートを上回らないと
勝手に解像度を縮小して再エンコする」
という点ですよね・・・。
これのせいでユーザ側のエンコードが更に無駄に複雑になってしまってますし、
下限ビットレートなんて設けずに、低ビットレート動画でも
解像度はそのままで、ビットレートを元動画より少し水増しする程度にして
再エンコすればいいじゃんと思うのですが・・・。
下限ビットレート制の廃止は最優先項目だと思うのですが、
運営はどう考えているのですかねえ・・・。