x264guiEx 2.51v2

・ニコ動の動画時間による制限の緩和に合わせ、プリセットを見直し。
教えていただき、ありがとうございました。



※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

x264guiExの導入>

ソースはこちら>>



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつもアップデート大変ありがとうございます!
本当に感謝しておりまして、お礼をいいたかったので!
引き続きどうぞよろしくおねがいします。

No title

最新のx264guiを使ってmp4出力を試したところ「auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。」とエラーが出てしまいました。qaac.exeはちゃんと入っていて、自分も再インストールを試す等思いつく対策をとったのですが何度出力しても同じエラーが出て困っています。

Re: No title

qaacの実行にはQuicktimeが必要なのですが、これが正常に導入されていないかもしれません。

一度、手動でQuikcTimeをインストールしてみてください。
https://support.apple.com/kb/dl837?locale=ja_JP

ファイル名によって失敗する?

ファイル名に「Ⅺ」という文字(U+216A)を使った場合に

mp4 [error]: cannot open output file `D:\user\movies\?.mp4'.
x264 [error]: could not open output file
`D:\user\movies\?.mp4'
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。

となってしまします。まあ文字コードの闇を感じますが、x264guiex側でどうにかするべき問題でしょうか?それともx264にパッチを投げるべきでしょうか?

Re: ファイル名によって失敗する?

この動作は基本的にはAviutlでは想定される動作です。

AviutlはS-JISベースですから、S-JISで表現できない、いわゆる「環境依存文字」は使用できません。x264guiExやx264でどうこうする問題ではなく、2文字に分けて「XI」と入力して回避いただければと思います。

音声はロスレスがベストでは

画質はともかく音質についてはわざわざ一度AACに変換しなくても、どうせサーバーで再エンコードされるなら最初から無圧縮のWAVやロスレスのFLACでアップロードした方が音質が良くなると思うのですが?

ニコニコ動画なら最大1.5GBでかなり余裕があるので音声は圧縮しなくても問題ないような気がします。
YouTubeなら128GBまでなのでなおさら余裕ですね。

なんでみんな必死に音声まで圧縮しようとするのか理解できません。

Re: 音声はロスレスがベストでは

「ニコ動 音質重視」プリセットでロスレスになりますので、ロスレスでエンコードしたい場合にはそちらを利用してください。

Re: 音声はロスレスがベストでは

プリセット登録済みでしたか。
気づきませんでした。
ALACならMP4でもいけるんですね。
MKVにしてFLACやWAVを使用してました。

特に音質重視でなくても最初からロスレスで十分だと思いますけどね。

下限ビットレート指定での無限ループ

実用で引っかかることはまずないと思いますが、
例えば黒一色の映像を下限ビットレート指定でエンコードした場合、
設定を下げていって --preset ultrafast --keyint 1 に
至っても下限ビットレートを超えられないと、
同じパラメータでエンコードの無限ループに入ってしまうので、
一応ループ抜けの処理が必要だと思われます。
 ログ:https://pastebin.com/J0b4JPps

Re: 下限ビットレート指定での無限ループ

2.52で対応しておきました。

ただまあ、--preset ultrafast --keyint 1でクリアできない動画はそもそも画質を考慮する必要がないような気もします…。

No title

おっしゃる通りだと思います。
ただ、AviUtlスレを見てちょっと挙動を試したら気づいてしまったので・・・。
対応ありがとうございました。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR