技研公開 2015

技研公開 2015に行ってきたのでその感想。(※前8K見たのはたぶん2年半前)

8Kは久しぶりに見たらやっぱりすごかった。でもだんだん慣れてくるのが人間の怖いところだ。

何人かのわかめの方にお会いすることができ、非常に楽しかったです。ただ…怪しい集団だったろうなあ…。



155型の8Kテレビ、55型の8KTV、13.3型の有機EL8Kパネルなど、様々なタイプの8Kテレビが展示されていて、いろいろなタイプが制作できるように進歩してきているようだ。

Giken2015_04.jpg

Giken2015_01.jpg

また、実際に衛星放送での伝送実験、フルスペックプロジェクターの開発、ケーブル一本でのデータ転送(昔はHDMI 16本で転送というのもあった)など、着実に技術が進歩していた。

8K映像は、具体的には以下のようなものになっている。

8KfullHD
解像度7680x4320≦1920x1080
フレームレート119.98/59.94fps29.97fps (インタレ)
色深度4:2:0 (10bit/12bit)4:2:0 (8bit)
色空間BT.2020BT.709
圧縮方式HEVC ~80MbpsMPEG2 ~25Mbps
音声AAC-LC 24bit/48kHz ~22.2chAAC-LC 16bit/48kHz ~5.1ch


8Kを実際に見ると、圧倒的な高精細感、そしてなにより、かなり立体感を感じることができる。メガネをかける3Dなどよりよっぽど自然な感じ。

個人的な感想としては、この立体感をもたらすものは、8Kの高精細さがもちろん一番大きいと思う。fullHDは遠方にある対象に対し、解像度が圧倒的に不足しているけど、16倍の画素数を持つ8Kでは、これが大幅に改善される。加えて、色深度10bit、BT.2020による色表現の改善と、大型モニタによる画面の占める視野角の拡大(+大画面でも高精細さを保てる)も大きい気がする。

Giken2015_05.jpg

問題は、実際にテレビ放送するときには、これを圧縮せざるを得ないということ。HEVC 10/12bitの80Mbpsとはいえ、放送波ならある程度キーフレームを入れないといけないのだろうし、どこまで圧縮が効くのだろうか。HEVCは圧縮劣化のごまかし方がMPEG2やH.264にくらべればだいぶうまくなっているように思うが、それでも圧縮劣化で一番最初に失われるのはもっとも重要な輪郭周りの高精細感だろう。実際、量販店などで4Kテレビに流れているデモムービーは相当綺麗だけど、いったん地デジに切り替えてみれば、その画質はMPEG2 + インタレという狂った仕様のせいでボロボロだ…。この圧縮劣化は8KのHEVC圧縮でも起こるのだろうし、実際の放送であの綺麗さが見られるかは疑問が残る。

まあでも、8Kそのものは実用化に向け着実に進化しているようでなによりだった。エンコーダはまだものすごくごつい機械を使っているが…(https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/69/1/69_J23/_pdf)。暑そう。

Giken2015_02.jpg

Giken2015_03.jpg

どうやら17スライスに切って並列処理でなんとかリアルタイム処理しているようだ。できれば放送開始までにはもっとスライス数を減らして圧縮率を向上させ、画質をさらに高めることができるといいなと思う。まあいまはFPGAのようだし、まだまだこれから?

ただまあ22.2chはなあ…。そんなにスピーカー設置できる人いない気が。そのビットレート、映像に回しませんか?

ほかに問題があるとすれば、8Kを見過ぎると、fullHDがぼけぼけに見えること。ううむ。



あとホログラフィーによる3D表示は究極の3Dだけど、現状は視点を少し変えただけでも像が崩れてしまうようで、まだまだ実用化は遠いという印象。

それから多視点ロボットカメラとそれによる映像合成はなかなかすごかった。なんかゲームで視点をぐりぐり変えるようなことができるような感じですごい。



あとは8Kテレビの値段が問題。どうせ最初はめちゃくちゃな値段するんだよね…。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

なおしました

No title

サラウンドシステムに興味が無くイヤホンorヘッドホンの2chしか使ってないので
7chとかで充分なんじゃ…と適当に思い、
rigaya氏と同じく「そのビットレート、映像に回しませんか?」と…
具体的には4:2:2 (10bit)になりませんかね。(盛大にレート不足?)
赤や緑のガタガタ輪郭はやはり気になる次第。

Re: No title

おっしゃるように4:2:0での輪郭はいまいちです。

4:2:2にすると色成分の品質向上は上がる一方、全体的な圧縮率の低下による品質低下する…微妙なところなんでしょうか…

No title

音声は今と違って,22.2chだけじゃなくて5.1chと2chのデータも一緒に送ること考えてるみたいですよ.帯域取られるけど,自分たちで絵音のセットを作って送りたいってことですかね.
22.2chのラウドネスメータをデモしているところの説明員に聞いた話ですが.

Re: No title

なんと…さらに映像のビットレートが…

No title

いまの地デジでさえ当初は「地デジは高音質!5.1chのサラウンド!」とアピールしておきながら地デジもBSもステレオばかり(しかもデュアル・モノとかいうモノラル放送まであるしまつ)・・・。

なので22.2chなんてどうせ放送されないんでしょ?的なひねくれた見方をどうしてもしてしまうところ(最低2chになるなら嬉しいけど)。

Re: No title

>なので22.2chなんてどうせ放送されないんでしょ?
まあ、そうですよね…作るのも大変そうですし。

あと、たしかにデュアル・モノはやめてほしいところです。あれもアナログ時代の負の遺産なんでしょうかねえ…。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR