IntelドライバとQSVEnc (2014年2月版)

久しぶりの新しいドライバ、Intel Media SDKのAPIはv1.8に上がるかと思いきや、v1.7みたいで、ちょっと残念。

QSV_features_i7_3770k
↑ 3412ドライバだけど、ログにはAPI v1.7と出る。

もっとも、今回の更新でHaswellなPentium/CeleronでQSVが使えるようになったみたい。持ってる人には朗報かも?

PCWatch - Intel、Pentium/Celeronの一部でQuick Sync Videoをサポートする新ドライバ

うーん、Sandy/Ivyは対象外というのは残念なところ。

まあ、QSVもそうだけど、いい加減Pentium/CeleronでAVX/AVX2を殺すのやめてほしいものだと思う。Sandy以降3世代も続けてるわけだし。いったいいつまでやるのやら。

【検証環境 ~2011.09.30】
Win7 x64
Core i5 2500 + H61
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2376
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509

【検証環境 2011.10.01~】
Win7 x64
Core i5 2500 + Z68
GeForce 8600GT as Primary GPU
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509

【検証環境 2012.01~】
Win7 x64
Core i5 2500 + Z68
4GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2509
Intel Graphics Driver 8.15.10.2559 (API v1.1)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2626 (API v1.3)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2653 (API v1.3)

【検証環境 2012.05~】
Win7 x64
Core i7 3770K + ASUS P8Z77-M
16GB RAM
Intel Graphics Driver 8.15.10.2696 (API v1.3)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2729 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2753 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2761 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 8.15.10.2867 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 9.17.10.2932 (API v1.4)
Intel Graphics Driver 9.17.10.3071 (API v1.4)

【検証環境 2013.06~】
Win7 x64
Core i7 4770K + Asrock Z87 Extreme4
16GB RAM
Intel Graphics Driver 9.18.10.3165 (API v1.6)
Intel Graphics Driver 9.18.10.3187 (API v1.6)
Intel Graphics Driver 9.18.10.3220 (API v1.7)
Intel Graphics Driver 9.18.10.3257 (API v1.7)
Intel Graphics Driver 10.18.10.3136 (API v1.7)
Intel Graphics Driver 10.18.10.3354 (API v1.7)
Intel Graphics Driver 10.18.10.3412 (API v1.7) new!

【Intel Media SDKとAPIの対応関係】
API v1.8 … Intel Media SDK 2014
API v1.7 … Intel Media SDK 2013 R2
API v1.6 … Intel Media SDK 2013
API v1.4 … Intel Media SDK 2012 R3
API v1.4 … Intel Media SDK 2012 R2
API v1.3 … Intel Media SDK 2012 (Intel Media SDK v3.0)
API v1.1 … Intel Media SDK v2.0
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いろいろハードのラインナップも増えてきたことですし、qsvenccにベンチマークモードつけてみたらどうですかね。
適当な条件を複数用意して、一定時間にどれだけのフレームをエンコできるかテストする感じで。

Re: No title

なるほど、ベンチマークも面白そうですね。

やるなら入力データもそろえたほうがいい気もします。そのあたりどうするかなど、ちょっと考えてみます。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR