PCあれこれ

PC関連の雑記。


Win8.1 USB HDDがよく寝る



もう5分ぐらいアクセスしないとスリープしやがり、ちょっとアクセスするときゅいーんとか言ってうるさい音を立てたあげく、30秒ぐらい待たされるのです。

これは電源設定でHDDもスリープしないようにしていてもなる。

どうやら、広く知られた問題のようで、解決策がこちらに書いてある。
道すがら講堂 - Windows8.1で外付けHDDがスリープする問題解決したかも?

レジストリをいじる必要があり、ちょこっと面倒だけど、これで無事解決、さらばイライラ。

にしてもWin8.1でどうしてこんな変更をしたのだろうか。HDDのスピンナップは時間かかるわ、うるさいわ、いいことないわけだし、少なくとも電源設定を尊重して欲しいと思うのだけど…。



ほか、残念だったニュースとか



PCWatch - 三菱、個人向け液晶ディスプレイ事業を終息
まあタイトルの通り。ほんとに残念。RDT234WX-S好きなんだけどな

最近グレア系が少ないのも残念でならない。


北森瓦版 - “Haswell Refresh”のラインナップが一部明らかに
これがほんとだとすると、4770K以上のものは当分来ないことに…。49xxはHaswellじゃないしねえ。

やはりここは来年後半にくるという、Haswell 8コアに期待したいところ。単純に考えて4770K比コア数2倍、DDR4 Quad-Channel、値段もお高いんだろうし、これで速くなかったら嘘だよね?



x265、更新されまくってる



すごく更新されまくっていてよくわからないものの、速くなってそう。たぶん。だんだん機能も増えてきた模様。

ある程度はx265guiExも追っかけられてるはず。あと、x265エンコ速度が1fpsとかすごく遅いときにログウィンドウの反応がかなり悪くなるのを改善。ガクガクしなくなったはずです。x264だと1fpsとかにはさすがにならないと思うけれど、x265だと十分ありえるので、対策。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

三菱の撤退は私も残念に思います。
これから買い換える場合はナナオの液晶あたりになるのかな。。。

WIN7でも電源設定いじらないと20分ぐらいでHDDの電源きられたりしましたが、8だとさらに面倒なことになっているのですね~。
設定変更などなどお疲れ様です><;;;

No title

Haswell RefreshはSATA expressも見送りみたいで売りが無くなっちゃいましたよねぇ

来年後半というと2014年第4四半期のBroadwell-KでIris ProがLGA1150にも来るとの噂もありますね

LGA1150対応の“Broadwell-K”はGT3 graphicsを搭載する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7223.html

No title

>三菱の撤退
そうですね、日本のメーカーがどんどん減っていくのは残念でなりません。

>Broadwell-K
たしかにGT3が来れば面白そうです。

GT3といえば以前4770Rとかの噂もありましたが、どうなんでしょうねえ。4770Rの乗ったボードとか出るとそれはそれで面白いのですが…。

No title

夏ごろBRIX IIの4770R/4570Rなモデルの参考展示とかありましたが12月頃発売?とのはなしから大して進展なさそうな...
某巨大掲示板BRIX IIスレでもここしばらくは新しいネタなさそうですねぇ

No title

もう御存知かもしれませんが4770Rな(元BRIX IIこと)BRIX Pro GB-BXi7-4770R(rev. 1.0)が正式に製品発表されましたね。まぁIris Pro弄るためだけに$649+DDR3L SO-DIMM etc.出すかといわれると色々と考えてしまう価格ではありますが...。
# eDRAMの容量も4950HQの半分(64MB)だし。

Re: No title

正式発表ということで、ついに発売されるのでしょうか。

eDRAMがなんで半分なんだーというのは同感です。

値段はマザーボード+CPU+ケース代と考えればそんなもんかなあ…という気がしますが、でもこれにメモリとSSD買うと9万円、下手すると10万とかですよね…。うーん。面白そうなんですけどねえ。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR