QSVEnc 1.00

x264guiEx同様の更新をQSVEncにも。

開発環境の更新、Intel Media SDK 2013への対応など、いろいろ。ちなみにMedia SDK 2013に対応しても速くならなかった @ Haswell。

QSVEncCを使う方は、-u, --qualityオプションが変更になったので注意してください。

--qualityオプションはbest, higher, high, balanced(default), fast, faster, fastestの7段階に変更しました。



更新内容 (QSVEnc/QSVEncC 共通)



・動作環境からWin Vistaを外した。
動作環境はWin7とWin8ということで。Intel Media SDK 及びIntel ドライバのVista対応が微妙なため。

・開発環境をVC++ 2012 Express for Desktopに移行。
・あわせて.NET Framework 4.0 Client に移行。
・色空間変換・シーンチェンジ検出などでAVX/AVX2に対応。

x264guiExの更新でも書いたけど、この3つはセット。

AVX/AVX2に対応したい → VC++2012が必要 → じゃあ.NET Frameworkも4.0に、という流れ。

QSVEncの動作環境のWin7/8では、.NET Framework 4.0はすでにインストールされているはずなので、あとはVC++2012 Runtimeだけが必要。これもsetupフォルダの中のdllをAviutlフォルダに移してもらえれば大丈夫だと思う。(簡易インストーラ使用ならdllコピーも自動で行うので気にしなくていいです)

・Intel Media SDK 2013 ベースに移行、これによりAPI v1.6に対応。
一応、API v1.6なlibmfxsw32.dll/libmfxsw64.dllに更新。

・以下のAPI v1.6の機能を追加。
Haswell専用 (Ivyではうまく動かなかった)。
- マクロブロック単位のレート制御
- 拡張レート制御 (ビットレート指定モードの時のみ)

・品質設定を3段階から7段階に拡張。
QSVEncの方は特に問題ないと思うのだけど、QSVEncCのほうはオプション名を変更してしまったので注意。

--qualityオプションはbest, higher, high, balanced(default), fast, faster, fastestの7段階。

・v1.00にあわせて簡易インストーラを更新。

・シーンチェンジ検出時に段階的なフェードシーンでフリッカのようになってしまう問題を対策。
おそらく回避できていると思う。



QSVEncのみに関する更新



・ログウィンドウで出力ファイル名を右クリックから「動画を再生」「動画のあるフォルダを開く」機能を追加。
x264guiEx 2.00と同様のもの。



QSVEnc v1.xxの注意点



注意点は3つ。

・VC++2012 Runtimeが必要になった点。
簡易インストーラを使う場合はそのへんも自動でやるので気にしなくていいですが…。

・QSVEncCの -u / --quality が変更になった点。

・ドライバのバージョン (これはQSVEnc 0.xx/1.xx 共通)
QSVEnc_driver

現在、Intelのサポートページからダウンロードできるドライバで確認すると上記のような感じで、3165 + Ivyで動作できなかった。これについては、今後調べます。

以上3点、気をつけていただければと。



QSVEnc ダウンロード>>



品質設定の詳細



今回品質設定を7段階に拡張したけれど、Sandy/Ivy時代の速度に一致するようにするには以下のように設定する。

QSVEnc_quality_stg_03


図にするとこんな感じ。
QSVEnc_quality_settings

この前のQSVのベンチマークで、Haswellの結果がえらく遅くなっているけど、上の図のように、Snady/IvyとHaswellでは品質設定の対応関係がズレている、と考えれば良いのかもしれない。対応関係がズレているのを無視してQSVEnc 0.23では3段階で指定していたので、アホみたいに遅くなった…と。

具体的な設定で見ると、例えばIvyのbalancedはHaswellのfasterぐらいだよ…みたいな。

……まあ、もちろん寂然としない話ではある。いずれにせよ速くなってないのは確かで、HaswellでGPU強化したのになんで速くなってないんだよ…とか。あとは、じゃあHaswellのbestとかではさぞかし画質がいいんだろう、と期待したいところだけど、そうでもないような気がする…とか。うーん。他のソフトでは速くなってるのかなあ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

リリース翌日にSDK 2013 R2が出るとはなんというタイミング

ドライバが動かないのは、そのあたりのバージョンでインストールパスやレジストリの形式が変更されたのに、インストーラはケアしてくれないからだったような気がします。

No title

Haswellで画質がよくなるというのは、R2のAPI1.7で追加されたLook Ahead bitrate controlを使ったときのことなのかもしれませんね。
Developers Guide の4.9.1にそれらしいことが書いてあるような気がしました。

whitepaperも出てるよとのこと。
http://newsroom.intel.com/servlet/JiveServlet/previewBody/3880-102-1-6896/WP-HD-Graphics-4200.pdf

QSVEncC1.0を使用してみました。

QSVEncC1.0を使用してみました。

良かった点
Haswell+0.23v2に起こっていた再生時にカクカクなる部分が
直っていた。

?な点
WARNING: partial acceleration
というなぞのワーニング発生。
その後の動きを見ているとどうもHWエンコになっていない様子。

0.23v2ではiGPUIDが3rdGPUになっていたのが
2ndGPUになっている。

-uオプションがなぜか数字しか受け付けない。

-u 5,-u 6が-u 4と同一になる。

0.23v2では160fpsをキープしていたが70fpsに落ちた。


当方の環境
i5-4670K
ASUS B85M-E
MEM PC3-12800 8GBx2
GPU GeForceGTX650
1stGPU GTX650
GPU-DVI 1stMonitor
GPU-VGA 2ndMonitor
iGPU 接続なし。仮想VGA設定

抜けてました。

Takaです。
環境Win7x64でした。失礼しました。

No title

>Takaさん
なんかうちのブログのURLリンクに貼ってるけど意図なく本文でもないとこにいれないでくれ
紛らわしい

>rigayaさん
haswellの初期の噂でwin8とhaswellならiGPUモニタに接続したり変なハックしなくてもdGPUある状態でiGPUにアクセスできるようになるって見た記憶があるんですがどうなんでしょうか?
金なくて買う気なかったのでそれ以降全く情報追ってなかって結局どうなったのかなと

No title

たくさんコメントありがとうございます。

>インストーラに関して
了解です、そのへんも踏まえて調べてみます。

>SDK 2013 R2
ぬおおお・・・。タイミング悪すぎました。

情報ありがとうございます!Haswell専用のようですが、Lookahead面白そうですので、R2も対応したいところです。

>Taka様
不具合申し訳ないです。確認してみます、ただdGPU関連は時間かかるかもです。

>たくあん様
dGPU/iGPU共存機能は、Win8であればIvyでもHaswellでも…という話のようです。

ただ、今dGPUのついてるのはWin7 + Haswellなんで試せていません。今度暇を見つけてWin8 + IvyなマシンにGPUつけて試してみます。

Win8+Haswellにて

>たくあん様
大変失礼いたしました。言い訳に過ぎませんが
以前そちらを紹介した際に入れたURLがそのまま残って
いたのを確認していませんでした。
本当に申し訳ないです。

>rigaya様
Win8+Haswelli5でdGPUとの共存ができるか試してみました
結果としてはB85が悪いのかよくわかりませんが
iGPUでインスト後qsvencc0.23v2で確認。
(これでも出来た動画がカクカクなるのはhaswellだからなのか)
その後dGPUをインストしました。
dGPUメインとした時iGPUを認識してくれませんでした。
(iGPUVer3165にて)
帰ってから擬似VGAで動くか確認してみます。

お詫びと報告まで。

環境が悪いのかも

どうも動きがおかしいのは色々試している可能性が高いかもしれません。
dGPU周りでエラーが多発してます。
明日Win8をクリーンインストし直してみます。

Re: 環境が悪いのかも

QSVEnc 1.01に更新しました。ご指摘頂いたqualityオプション周りなどの修正を行いました。

dGPU周りはまだいじってませんが、Media SDKの更新も行いましたので改善しているかもしれません。クリーンインストールに踏み切る前によろしければ試してみてください。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR