x264guiEx 1.60

いやあ、SC57で雨喰らったですよ、寒かった…。買い物は無事終了したけども。



さて、更新は、
音声エンコード/muxの際の進捗・メッセージをログウィンドウに表示。
x264同様メッセージを取り込んで、ログウィンドウのタイトル部分に進捗表示。(※音声エンコについては、pipeモード時を除く)

やりたいのは、
・音声エンコ/mux時の進捗表示。
・コマンドプロンプトを誤って終了(閉じて)しまうのを防ぐ。
・エラー時に取り込んだメッセージをログウィンドウに表示させ、原因の特定を簡単に。

メッセージをログウィンドウ側にとり込んでしまうので、コンソール画面は常に非表示に。これに伴い、コンソール最小化設定を削除した。あと、lame mp3のコマンドラインに"--nohist"を追加。これは進捗取り込み時のエラー回避のため。

エラー表示の例。
x264guiEx_log_error_mes5

こんな感じで、エラー発生時に取得したneroのメッセージを表示する。(正常に終了していれば、これまでどおりメッセージは表示しない)

neroaacenc [error]: の部分が、neroの出しているメッセージ。

音声サンプリングレートを再生速度の変更で40kHzという変な値に変更して、2passエンコを指定して強制的にneroaacencにエラーを吐かせた。御存知の通りneroは「よくある値」のサンプリングレートにしか対応していないようなので、非対応のサンプリングレートの音声を突っ込むと、neroaacencは"could not open AAC encoder"と返してくる。

ただこの機能はどっちかというと、音声エンコーダじゃなくmuxerのエラーを拾いたいので作った。mux段階は最終工程である以上、必然的にエラーが発生しやすいので…。このメッセージを拾えれば、(guiExを含め)どこに原因があるのか、何が原因なのかはっきりさせやすい。



ダウンロード>>

x264guiExの導入>



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

更新おつです!
これで大分エラーの原因の判別がつきやすくなりますね!ありがとうございます^^

No title

ちょうどPCを初期化したところだったので、XP SP3で.NET 1.1しか入っていない状態から
v1.60のインストーラでインストールしてみて無事成功しました。
インストール終了後WindowsUpdateをかけたら1+13個のアップデートが必要で、
そっちのほうが時間かかりましたがw
ものすごく些細なことですが、インストール完了直後、x264guiExの設定画面を開いて
音声ビットレート指定が128kbpsになっていることを確認し、
そのままOKを押さずキャンセルして出力したところ、
音声のビットレート指定が0になっていました。
設定せずにエンコードするような人はいないと思うので
問題になるようなことではないですが一応ご報告。

Re: No title

Windows Update、まあ時間かかりますよね。テストに使った仮想マシン上のXPでも相当時間かかりました。

>OKを押さずキャンセルで…
おっしゃるとおりで、確かに設定をキャンセルするとゼロで初期化されて送られることありますよね…。設定をきちんと行いOKした場合には、通常の保存でもバッチ処理でも発生しない問題なので、放置しているのですが…。

No title

周波数のエラーですが、あれ困りますよね。
NeroAAC側で非対応の周波数の場合は、対応する上位周波数にアップコンバートするオプションとかあればいいのですがね。。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR