x264guiEx 1.33
機能の追加とか。
・自動マルチパスの強化。
上限ファイルサイズと上限ビットレートの指定を行い、エンコード後にそれを満たしていなければ適宜再エンコードを行う。※上限設定を行った場合、音声エンコードが必ず先に行われますが、仕様です。
上限設定する場所は、自動マルチパスでしか使わないので、他のモードを選択しているときは邪魔にならないよう(というかごちゃごちゃしないよう)表示しないようにしといた。こういうのは結構面倒なんだけど、x264guiExの設定画面はただでさえごちゃごちゃしがちなので。
・ニコ動のエコ回避ビットレートが変更されたみたいなので、設定ファイルを調整。
※追記 上限レートは445.6kbpsにしておいた。もうちょい上でもいいのかな?
参考1 ニコニコ動画研究所 - 【ニコ動】 新しいエコノミー画質の仕様を調べてみた
参考2 窓屋さんのつぶやき
・設定ファイル保存処理の改良。
・ファイルサイズ取得の改良。
・x264guiEx.iniにqaac/refalac用設定を追加。
qaac/refalac http://sites.google.com/site/qaacpage/
・x264guiEx.iniにAnonEncoder用設定を追加。
Anon Encoder http://www.geocities.jp/anon_programmer/
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
今回の自動マルチパス強化については詳しくは… 自動マルチパスを強化して、
・上限ファイルサイズ (映像+音声, MB)
・上限ファイルビットレート (映像+音声, kbps)
の設定をできるようにした。
かなり前にこんな感じの機能をつけて欲しいという要望があったけど、その時はうまい方法が思いつかなかったのでそのときは諦めていただいたと思う。(それと、わたし自身ほとんど2passエンコをしないのであまりやる気がわかなかったというのもあったり…) 最近やっといい方法を思いついたので、やってみた。
チェックボックスにチェックを入れると、設定した上限を守って動画をエンコードする。結構おせっかい仕様。両方チェックを外せば、これまでの自動マルチパスと同じ動作になる。
2passエンコのいろいろな状況を想定して、適切に処理しているつもりだけど、「こういう状況で全然使えないじゃないか、アホが、想定外とか許さん」みたいな指摘があったらコメントなどに書いてください。
※上限設定を行った場合、音声エンコードが必ず先に行われますが、仕様です。
※やらないとは思いますが、raw出力などでmuxを行わない場合は、正しく計算されません。
で、詳しい仕組み。
1. 音声エンコ
2. 上限チェック、必要ならbitrate自動調整
3. 動画エンコ(1pass目)
4. 動画エンコ(2pass目)
5. mux
6. 上限チェック、必要ならbitrate自動調整で4. にもどる
7. 一時ファイル削除
8. 終了
こんな感じで、上限チェックをして、上限内に収まっていなかったら再エンコする、そういう仕組み。
上限をオーバーして何度もエンコードしても残念なので、bitrate自動調整は結構余裕を確保するようにしてある。
いろいろテストした限りでは、わりとうまく動いている気がするけど…
・自動マルチパスの強化。
上限ファイルサイズと上限ビットレートの指定を行い、エンコード後にそれを満たしていなければ適宜再エンコードを行う。※上限設定を行った場合、音声エンコードが必ず先に行われますが、仕様です。
上限設定する場所は、自動マルチパスでしか使わないので、他のモードを選択しているときは邪魔にならないよう(というかごちゃごちゃしないよう)表示しないようにしといた。こういうのは結構面倒なんだけど、x264guiExの設定画面はただでさえごちゃごちゃしがちなので。
・ニコ動のエコ回避ビットレートが変更されたみたいなので、設定ファイルを調整。
※追記 上限レートは445.6kbpsにしておいた。もうちょい上でもいいのかな?
参考1 ニコニコ動画研究所 - 【ニコ動】 新しいエコノミー画質の仕様を調べてみた
参考2 窓屋さんのつぶやき
・設定ファイル保存処理の改良。
・ファイルサイズ取得の改良。
・x264guiEx.iniにqaac/refalac用設定を追加。
qaac/refalac http://sites.google.com/site/qaacpage/
・x264guiEx.iniにAnonEncoder用設定を追加。
Anon Encoder http://www.geocities.jp/anon_programmer/
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
今回の自動マルチパス強化については詳しくは… 自動マルチパスを強化して、
・上限ファイルサイズ (映像+音声, MB)
・上限ファイルビットレート (映像+音声, kbps)
の設定をできるようにした。
かなり前にこんな感じの機能をつけて欲しいという要望があったけど、その時はうまい方法が思いつかなかったのでそのときは諦めていただいたと思う。(それと、わたし自身ほとんど2passエンコをしないのであまりやる気がわかなかったというのもあったり…) 最近やっといい方法を思いついたので、やってみた。
チェックボックスにチェックを入れると、設定した上限を守って動画をエンコードする。結構おせっかい仕様。両方チェックを外せば、これまでの自動マルチパスと同じ動作になる。
2passエンコのいろいろな状況を想定して、適切に処理しているつもりだけど、「こういう状況で全然使えないじゃないか、アホが、想定外とか許さん」みたいな指摘があったらコメントなどに書いてください。
※上限設定を行った場合、音声エンコードが必ず先に行われますが、仕様です。
※やらないとは思いますが、raw出力などでmuxを行わない場合は、正しく計算されません。
で、詳しい仕組み。
1. 音声エンコ
2. 上限チェック、必要ならbitrate自動調整
3. 動画エンコ(1pass目)
4. 動画エンコ(2pass目)
5. mux
6. 上限チェック、必要ならbitrate自動調整で4. にもどる
7. 一時ファイル削除
8. 終了
こんな感じで、上限チェックをして、上限内に収まっていなかったら再エンコする、そういう仕組み。
上限をオーバーして何度もエンコードしても残念なので、bitrate自動調整は結構余裕を確保するようにしてある。
いろいろテストした限りでは、わりとうまく動いている気がするけど…
スポンサーサイト