ちょっぴり速くなった、ような… QSVEnc 0.03

QSVEncを久しぶりに更新。
いろいろ更新。

設定画面が出ないのをv2で解消しました。 要iniファイル更新(iniファイルバージョン1→2)
すんません。


別スレッドでフレーム読み込み & 読み込みバッファの追加

以前読み込みを別スレッドで処理(部分並列化)しようとしたときは、作りが雑だったので余分にメモリコピーが発生して逆に遅くなってしまった。なのでその時は部分並列化はあきらめたのだが(メモリコピーも遅いということを実感した)、今回は要らないメモリコピーが発生しないような別スレッド処理を考えた。これでちょっぴり高速化すると思う。(少なくとも遅くはならないはず)

フレーム読み込みバッファ機能は、この別スレッド処理の効率をあげるためのもの。設定できるバッファサイズは1~16フレーム。QSVEncでは読み込みバッファサイズ(タブ3枚目)で、QSVEncCでは--input-bufで大きさを指定できる。

あまり多すぎると逆に遅くなるので注意。(キャッシュサイズとの関連だと思う)

うちの環境(Core i5 2500)だとこんな感じ。
エンコ速度 適切なバッファサイズ
~50fps     1~2
~100fps    2~3
~200fps    3~6
それ以上    4~8

QSV使用時にバッファサイズをあんまり大きくするとGPUメモリを確保できなくなってこけるので注意。

別スレッドで読み込みと読み込みバッファはエンコ速度が速ければ速いほど効果があるはず。逆にfullHDのエンコードなどではあまり効果はない。


x264guiEx v1.11~v1.26の追加機能の取り込みとバグ修正の反映

x264guiExで更新したところを地道にコピペ改変で反映した。

・相対パスを使用できるようにした。
・ツールチップヘルプの抑制(その他の設定から)
・「このウィンドウを最小化で開始」が一回しか効力を発揮せず、解除されてしまう問題を修正。
・視覚効果をオフにできるようにした。
・プロファイルにメモを残せるようにした。プロファイルの右側に表示。ダブルクリックで変更できる。
・QSVEnc.iniが存在しない、あるいは古い時にエラーメッセージの前に例外が発生する問題を解決。
・Apple系に対応したmp4/chapterをmp4boxを用いても出力できるようにした。
・その他の設定にログウィンドウ関連の設定(「透過」と「最小化で開始」)を追加。
・設定ファイルのサイズが異なっても、Aviutl側のプロファイルに保存された設定も読めるようにした。
・チャプターファイルの自動削除をオンオフできるようにした。その他の設定から。
・チャプターファイルが存在しない場合でもとりあえずmuxを成功させるようにした。
・エンコ中でないとき、Escキーでログウィンドウを閉じるようにした。
・エンコ後バッチファイル実行を追加。
・設定画面でEscキーのオンオフ設定を追加。
・muxエラー対策。mux時チェックを根本的に改善。


QSVEncCにx64版を追加。
わずかに速い…かもしれない。基本たいして変わらない。まあx64ビルドもできるよ、ということ。

不要なメモリ解放->再確保を防止。





iniファイルの不備により設定画面が出ないのをv2で解消しました。すみません。
QSVEnc ダウンロード>>



その他

エンコード結果の画面が真っ黒になるとかの場合、QSVとmp4boxの相性の悪さが原因なことが多いです。pop氏のビルドしてくださっているmp4boxを使用してみてください。

QSVでインタレ保持エンコができないのは相変わらずです。ほんとは出力時にmp4に突っ込むと解決するらしいのだが(商用ソフトはそうしてますよね)、そんな技術力はない。

Intel Media SDK 2012 が出てる。これも試してみてそのうち組み込もうかなと。これでインタレの問題解決するといいなあ…
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 設定画面が出ません

すみません、アホなミスをして設定画面がでない状態でした。
差し替えました。

No title

QSVEncの更新、結構楽しみにしてます!

ゆっくりで構いませんので、
これからも宜しくお願いします~

No title

QSV環境下で最も有用な一つだと思います
更なるアップデートが楽しみです
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR