Alderlake PCの構成



Alderlake記事一覧
Alderlake PCの構成 (この記事)
Alderlake i9 12900K 到着
Alderlake i9 12900Kは空冷でどこまで冷やせる?




噂通り、DDR5メモリの枯渇具合はすさまじく、確保に失敗。

一方でCPUは確保できたので、もうDDR5はいったんあきらめて、DDR4を流用することにした。

というわけで構成は暫定的にこんな感じ。

CPUIntel Core i9 12900K発送済み\79800
冷却Noctua NH-D14流用
LGA1700 リテンション入手済み\1080
マザーMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4発送済み\36800
メモリDDR4-3600 16-19-19-39-1 8GBx4流用
SSDPlextor M10PGN 1TB NVMe PCIe Gen4発送済み\20480
GPU1EVGA GeForce RTX 2070 XC Gaming流用
GPU2ZOTAC GTX 1060 Mini流用
電源Seasonic Focus PX-750流用
ケースThermaltake Core V71流用
OSWindows 11 x64
合計
\138160


流用品だらけなので、なかなか歪だ…。

まず問題はメモリで、i9 12900Kを確保できたのはよかったものの、DDR5は確保できなかった。まあ、CPUの数よりかなり少なかったみたいで、残念。

DDR5が入手できるまでCPUを飾っておくのは精神的に非常につらいし、そもそも今後日々DDR5を探し回るのも嫌なので、ここはあきらめて、DDR4マザーを入手して、手元にあるDDR4-3600のメモリを流用して動作させることにした。

マザーは久しぶりにPCIeスロットの多かったMSIのマザーにした。なんかZ690マザーは全体的にM2スロットがやたら多い代わりにPCIeが少ないのが多いのだが、その中で多めにPCIeスロットのあるマザーの在庫が残っていて助かった。

Z690マザーは全体的に値段が高い。12900Kの常時241Wを支えるためか、やたらとフェーズ数が多いとともに電源周りのヒートシンクがしっかりしていて、その分高くなってしまっているイメージ。上位モデルは20フェーズとかあってなかなかやばい。

もう一つの問題は冷却パーツ。

i9 12900KはPL1=PL2=241W というとんでも設定なので、なるべく強力な冷却パーツを使いたいところで、本来なら手元の360mm簡易水冷(Corsair iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW)を使っていきたいのだけど、これはLGA1700用ブラケット待ち。すでにアスクにLGA1700対応アップグレードキットの配布依頼は出してあるけど、いつ到着するかはわからない状況になっている(申し込み受付の返信メールは頂いた)。

まあLGA1700対応アップグレードキットはすぐには手に入らないかもと思ってはいたし、Alderlakeの発表までPL1=125Wだと思い込んでいたので、それまでは一足早くLGA1700リテンションが手に入ったNoctua NH-D14でしのげるだろうと思っていた…のだけどふたを開けてみればまさかのPL1=241Wということで…まあこれは大型空冷でも無理かもしれぬ…。

ただ、流用予定のCorsair iCUE H150i RGB PRO XTはまだ1年しか使っていないし、新しいのを買ってもほかで使うところもないしで、やはり新しい簡易水冷を買うのは厳しいので、LGA1700対応アップグレードキットが来るまではNoctua NH-D14に頑張ってもらうしかなさそう。

ストレージは初めてPCIe Gen4 SSDを買ってみた。Gen4の高速化効果は体感しづらいということだけど、実際どんなもんなのかなというのに興味があったのでまずは1回試してみたい。



CPUが思ったよりは安かったのと、結局高いDDR5メモリとDDR5対応マザーを買っていないので思っていたよりかなり安く抑えることができたのはよかった。

パーツがそろって組んでいくのが楽しみ。



Alderlake記事一覧
Alderlake PCの構成 (この記事)
Alderlake i9 12900K 到着
Alderlake i9 12900Kは空冷でどこまで冷やせる?


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

360mm以上の簡易水冷で使うのが現実的かとは思いますが、
空冷最強クーラーで241Wとどこまで戦えるのかは本当に気になります。
うちは似たようなツインタワー空冷で195W前後がTjmaxの限界です…

No title

普通のレビュー記事ではまずない構成なので、管理人さんの評価記事がとても楽しみです

No title

DDR5枯渇問題はなんとかしてもらいたいですね…
Alderはスルーしますが来年はZen4も来ますし
地方民の私は店頭販売で瞬殺状態だと永遠にDDR5買える気がしません…;;

No title

そうですね、普通のレビューで空冷を使っているところはおそらくほとんどないと思うので、私も空冷でどこまでいけるか楽しみです。

DDR5の値段が高いのは覚悟していましたが、この枯渇具合はなかなかやばいですね。Amazonとかで注文いれておけばそのうち来るのでしょうが、結構待たされそうです。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR