NVEnc 5.34

English version of changelog>>

・AvisynthNeo環境などで生じるエラー終了を修正。
・入力ファイルと出力ファイルが同じである場合にエラー終了するように。

そのほか、以前(といってもだいぶ前になってしまったけど)要望があったので、Ubuntu向けにもパッケージを作ってみた。(→こちら)

このパッケージの使用方法はこちらに書いておいた。

正直debパッケージを作るというのは初めてだったので、あまり自信がないけど、とりあえずちゃんと動作するものができているはず。

debパッケージの作り方を調べるのも大変だったが、これをバージョン上げるたびに毎回手動でやるのは大変なので全部自動で作る方法を模索していたら結構めんどくさかった。

結局travisの上で、

・dockerを立ち上げて
・CUDAとその他もろもろの必要なライブラリをインストールして
・ビルドして
・あらかじめ用意したパッケージのテンプレートを一部置換して
・debパッケージを作って
・作ったファイルをdockerの外に取り出して
・githubにdeployするよう仕掛けて

というのを全部やる必要があって、docker(というかコンテナ)を使うといいとあったのだけど、そもそもdockerの使い方を勉強するところから始まって、そのほかいろいろハマるポイントがあって、うまくいくようになるまでなかなか大変だった。

が、そもそもこれ需要あるのだろうか…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

激しい音ズレについて。

おせわになります。
エンコード中に

Big Gap was found between 2 frames, avsync might be corrupted.

というエラーが頻発してフレーム数が減り、結果的に凄い音ズレになるのですが、この場合どうすればよろしいでしょうか?
avout: failed to send packet to audio decoder: Invalid data found when processing input.
avout: avcodec writer: ignore error(1) on audio #1 decode at 244790256(2719.89)

こういうエラーも出ますね。データが壊れているでしょうか?

Re: 激しい音ズレについて。

--avsync vfr などでもダメということでしょうか。そうなってくると問題の入力ファイルで実際に動かしてみないとわからないですが、データが壊れている可能性は高いかもしれません。

No title

作成中のソフトの内部構造について詳しく書いていますので、管理人様だけに表示を許可する。にチェックをいれたかったんですが、無理っぽいので公開します…(;_;)

-avsync vfr にすると、エラーは吐かなくなりますが、再生できないファイルが出来上がってしまいますね。

C#のソースコードで申し訳ないのですが、オプションはこんな感じで渡しています。BDAVデータなのでInputFileはm2ts音声はAACーLC OutputFileはMP4です。

arg += "-u quality ";

arg += $"--avhw -i {InputFile} ";
arg += $"--avsync vfr --bluray --level 4.1 --vbr 9000 ";
arg += $"--max-bitrate 9500 ";
arg += $"--lookahead 32 --vbv-bufsize 20000 --gop-len 30 --output-res 1440x1080 ";
arg += $"--dar 16:9 ";
arg += $"--cuda-schedule spin ";
arg += $"--vpp-deinterlace normal --interlace tff ";
arg += $"--fps 23.976 ";
arg += $"--audio-codec ac3 -o {OutputFile}";

参考になれば良いのですが。良ければ、短い元ソースを作って、お渡ししても構いません。(鯖持っているので)

今作っているものは、BDレコからBDに録画したデータから、タイトル名と動画ファイルを抽出し、[タイトル名].mp4を作るのですが、制限がありまして、TAW6(オーサリングソフト)でスマートレンダリング(TAW6にMP4の元データをきっちりとBlu-ray規格内であると誤認させてMP4ファイルの中身をそのままにコピーする事によって動画データを超高速エンコする機能(2GB30分データを約5分))というソフト内で、NVencCを子プロセスで走らせています。

ffmpegの導入も考えたのですが、あっちはあっちでオプションの順番でスピードが変わったり、NVencCにある、avhwを使おうとすると、エラー吐いたり、コマンドも多く、英語読めないといけないとか、ビルドによって使えるコマンドが違うとかで2ヶ月位悪戦苦闘して結局諦めちゃったんですよね…(´Д`;)

それにしても、このコマンドラインで出来上がる動画ファイルが全く再生できない壊れた動画になってしまうのは何故だろうか…;

Re: No title

--avsync vfr の場合、--fps 23.976は不要かもしれません。

--avsync forcecfrで"Big Gap was found between 2 frames, avsync might be corrupted."と出るのはNVEnc 5.33以降は2枚のフレーム間のタイムスタンプの差が18000フレーム分以上ずれた時間として認識されているいうことになるので、だいぶんとおかしなことになっています。なので、それを無理にエンコードするとおかしなことになるかもというところです。

avswで色ズレ

お世話になります
avswでyuv444の動画を読み込んでエンコードすると、動画の各所で色が部分的にズレるような症状が発生します

・入力ファイル形式:hevc(yuv444(10bit) or dnxhd(yuv444(10bit)
・コマンド:NVEncC64.exe --avsw -i <入力ファイル> -c hevc -u p7 --profile main10 --vbr 0 --vbr-quality 20 -o <出力ファイル>

NVEnc_5.30では症状が発生せず、5.31~5.34で発生していました。形式がprores(yuv422(10bit)の場合は問題ないようです
5.34でもavhwでhevc(yuv444(10bit)を読み込んだ時は平気でした
dnxhd(yuv444(10bit)も試そうと思いましたが、avhwだと”avcuvid: codec dnxhd(yuv444p10le) unable to decode by cuvid.”と表示されてダメでした
当方のAPIとCUDAはのバージョンは”NVENC API 11.0, CUDA 11.1”と表示されます

Re: avswで色ズレ

ご指摘ありがとうございます。

NVEnc 5.35 にて修正できていると思います。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1356.html

Re: avswで色ズレ

素早い対応ありがとうございます!
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR