English version of changelog>> [NVEncC] ・ドライバ445.75で、不必要なエラーメッセージが表示される問題に対策。 コメントのあった問題 への回避策。ドライバ445.75に更新すると、Error on nvEncGetEncodePresetConfig: 4 (NVENC this indicates that device passed to the API call is invalid) というメッセージが出るようになっていた。
実のところ、nvEncGetEncodePresetConfigの呼び出しは、エンコードには全く必要のないものだったので、このNVENCの関数を呼ばないようにして無駄にエラーメッセージが出ないようにした。
・HEVCのYUV444出力時のプロファイルを修正。 指摘のあった件 、念のため修正。
・ffmpeg関連のdllを更新。 いままでlibopusが正常に動作していなかったとの
指摘をもらった のを修正。また、下記ライブラリを更新。
dav1d 0.5.2 -> 0.6.0
bzip2 1.0.6 -> 1.0.8
[NVEnc.auo] ・ffmpeg_audenc.exeを更新。 ・L-SMASHを下記のブランチのコードをいただいて更新。 https://github.com/nekopanda/l-smash/tree/fast
ダウンロード>> ダウンロード (ミラー) >> OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。 NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧> ソースはこちら>>
スポンサーサイト
更新お疲れ様です。 445.75ですがゲーム回りでも不具合祭りの地雷ドライバ臭いので回避したほうが良さそうですね・・・
NVEnc 4.69で無事動作しています。ありがとうございます。 445.75は私もインストールに2度ほど失敗しています。 手動で前のドライバをアンインストールしてから、 445.75をインストールしてことなきをえました。 ところで添付されているL-SMASHは32ビット版のようですが、 意味もなく64ビット版が好きなので、64ビット版をビルドしては いただけませんか?
遅くなりましたが64bit版のビルドも追加しました。 いまのところNVEnc等に添付する予定はないですが、このページの右側のL-SMASHのところからダウンロードしてください。(L-SMASH latest x64.zip)
ありがとうございます。 とても嬉しく思います。
3月9日のCSのメンテナンス以降、デコードにcuvidを使用すると動きの激しい場面などでブロックノイズが発生するようになりました 全く知識がなく原因等も分からないのですが、もしソフトウェア側で解消できる問題であれば対応いただけないでしょうか よろしくお願いします
CS放送に古いGPUのDXAV2を使うと、動きの激しいシーンでかなり広い範囲でブロックノイズが出る情報は見かけました。
使用環境がRTXより前のGPUなのかハードの情報もあると調査しやすいのではないでしょうか。
話題が出ていた5chのリンクです。破綻が出るソース
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1579709954/852 破綻が出た場合
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1579709954/865 出ない場合
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1579709954/866 AMD(Fluid motion)やQSV、RTX2070やRTX2060では破綻しないとのこと。
3月上旬のCS改変はビットレート設定変更や、ムービープラスとかの5.1ch切り替わりで音が出なくなるなど、いろいろ対応できてない環境があるので原因を探しにくいですね
録画環境からくるものか、エンコード環境(ドライバ・オプション等含め) なのか、デコード環境(まー何通りあるでしょうね^^; ) おま環含めて洗い出すのは困難。 NVEncCでは解決しづらいのではないかと。
確認してみたいなと思いました。 アップされているtsだけでの確認ではいかんので、 なんという番組のなんの放映局の時間はどこから~ がわからなければ、自分としては公正に判断しづらいです。 手元にそのtsが残っていればいいのですけども。 さらにほかの放映局バージョン、ネットでの配信バージョンも 見たいですね。
サンプルの提供ありがとうございます。 同じNVEncCを同じ環境で実行しても実行するGPUで差が出るので、Pascal世代のGPUかドライバの問題な気がします。 GTX1060: ブロックノイズあり RTX2070: ブロックノイズなし という感じでした。 CS放送を見れる環境にないのでわかりませんが、MPEG2のデコードはそこまで重くないので、特定のチャンネルとかわかっているなら、それだけソフトウェアデコードで回避してしまった方が良いかもしれません。
いつも使わせてもらっています。 ちょっと特殊な使い方での不具合なんですが… Amatsukazeで指定フレーム内に番組が収まってるのを確認するために開始と終了フレームから450フレームのマージンでTrim指定をしてエンコードすることがよくあるのですが 例) Trim(0,450)-(20000,20450) みたいな その時インタレース解除をAmatsukaze装備の"KFM"、出力fpsを"VFR"や"SVPによる60fsp"などにしているとところどころの画面に赤線枠が出現したりするのです。 これは前記のような極端に短い範囲を繋げた時にしか確認しておりません。 これがNVENCによるものだとの確信はありませんが以前の改定で幾度か対策されていたようですのでもしかしたらと思ったのですが… 確認お願いできるでしょうか? よろしくお願いします。
横からですが。 1、多分無料のSVPを使っているからでは? ダウンロードする上に赤い文字で警告が書いてると思います。 ソフトデコード&ソフトエンコードは試してみましたか? 2、ソースとハードと、デコーダとエンコードオプションを書かないと再現させるのは難しいと思います。Amatsukazeを推奨しているわけではないので、他で試した感じはどんな動作してます? ちょっと情報が少ないような気がします。 うちでは地デジCM450フレーム(15秒)のソースをRTX2060でVFRやSVP使ってもそれっぽい赤線は出なかったので。
SVP使用時に赤線が出る(?)件、コメントで教えてくださった方々、どうもありがとうございました。 SVPは使用しておらず、この問題についてはよくわからなかったので、非常に助かりました。
Amatsukazeでの"VFR"や"SVPによる60fsp"出力で赤線枠について質問したものです。 大変失礼しました。Amatsukazeスレでの当該コメントは読んでいたのですがすっかり失念しておりました。 それに上記しております通り"VFR"での出力でも赤線枠が出ておりましたので各種確認した中でSVPでも出現したのでついで書きしたものでした。 細かい設定を書かなかったのはさくっと再現できないんであればおま環扱いで構わないかなと思ったからです。 以前バージョンのNVENCでAVIUTLでの赤線枠出現も当方でも確認していたのですが原因の特定が出来なかったので報告できずにいたのを改定されていたのでサクッとした報告でも対処願えるかなと思ってしまったのがダメでした。 完全に再現できる報告ができるまで今回の要望は取り下げさせていただきます。 本当に失礼いたしました。
まぁタイトル通りなんですが、プリセットのH.264 CQP設定でエンコした動画をmadVR(最新版に更新して設定初期化済み)で見ると緑色が抜けたような色味になってしまいました。
madVR以外のデコーダだと正常に映ってるようなのでこちらの問題ではないのかもしれませんが、4.61以前でエンコし直すと正常に見られるようなので報告しておきます。
CPUは6700K、GPUはRTX2060、プレイヤーはMPC-BEとHCをPC2台で検証しました。
こちらでもmadVR 0.92.17で再生していますが特に問題なさそうです。少なくとも緑色がごっそり抜けるようなわかりやすい差はありませんでした。 > madVR以外のデコーダだと正常に映ってる 謎ですね…。
正常に映ってるとのことで追試してみましたが、どうやらプリセットの設定ファイルがver.3のままなのがまずかったようですね。 4.69のインストーラで上書きしてみたところ正常に映るようになりました。 それだけで話を済ませるのも申し訳ないのでログを見比べてみたところ、設定ファイルは同一ですが4.62以降はcolormatrix GBRが指定されていて、これが色化けを起こした直接のきっかけだったようです。 お手数かけました
なるほど、設定ファイルでしたか…。 無事解決できたということで安心いたしました。