ffmpegOut 1.04
- 設定画面の多言語対応を実施。
- AVX2使用時にFAWの1/2モードが正常に処理できなかったのを修正。
- YUY2→NV12変換のインターレース使用時の色差成分の変換ミスを修正。
出力プラグインの多言語対応の最後。
1.03でまず英語表示に対応し、1.04ではさらにNsyw様に翻訳いただいた中国語版を追加しました。中国語翻訳のご対応いただきありがとうございました!
7つのプラグインすべて対応させるのは大変だったものの、おかげさまでなんとか2022年中にすべての出力プラグインの多言語対応を完了させることができました。
1.04で追加された中国語表示はこんな感じ。

英語表示の場合はこんな感じ。

ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
- AVX2使用時にFAWの1/2モードが正常に処理できなかったのを修正。
- YUY2→NV12変換のインターレース使用時の色差成分の変換ミスを修正。
出力プラグインの多言語対応の最後。
1.03でまず英語表示に対応し、1.04ではさらにNsyw様に翻訳いただいた中国語版を追加しました。中国語翻訳のご対応いただきありがとうございました!
7つのプラグインすべて対応させるのは大変だったものの、おかげさまでなんとか2022年中にすべての出力プラグインの多言語対応を完了させることができました。
1.04で追加された中国語表示はこんな感じ。

英語表示の場合はこんな感じ。

ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
ffmpegOut 1.02
- 黒窓プラグイン使用時に設定画面の描画を調整。
今日最後の更新というわけで、ffmpegOutにも黒窓プラグイン使用時の調整を実施。

次は、QSVEnc/NVEncを作業予定だけど、このふたつは他の更新もあるので、公開はもう少しあとになりそう。
ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
今日最後の更新というわけで、ffmpegOutにも黒窓プラグイン使用時の調整を実施。

次は、QSVEnc/NVEncを作業予定だけど、このふたつは他の更新もあるので、公開はもう少しあとになりそう。
ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
ffmpegOut 1.01
- huffyuv のプリセットを追加。(rgb, rgba, yuy2)
実際にはffvhuffを使用。透過情報(アルファ値)を保持したrgba出力も可能なので追加してみた。
- vp9 (rgba) (webm)のプリセットを追加。
- 簡易インストーラを直接実行した場合に、エラーメッセージを表示するように変更。
プリセットはだいぶ増えてこんな感じ。

このうち、png, huffyuv, utvideo, vp9 は透過情報(alpha)付き出力(RGBA)が可能。
ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
実際にはffvhuffを使用。透過情報(アルファ値)を保持したrgba出力も可能なので追加してみた。
- vp9 (rgba) (webm)のプリセットを追加。
- 簡易インストーラを直接実行した場合に、エラーメッセージを表示するように変更。
プリセットはだいぶ増えてこんな感じ。

このうち、png, huffyuv, utvideo, vp9 は透過情報(alpha)付き出力(RGBA)が可能。
ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
ffmpegOut 1.00
ffmpegOutについても、新しい開発環境に移行。
同時に、x264guiExに行った、より簡単な新しいインストール方法への移行や、エラーメッセージの改善などいろいろな更新を行った。
ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
続きは更新内容の詳細。
同時に、x264guiExに行った、より簡単な新しいインストール方法への移行や、エラーメッセージの改善などいろいろな更新を行った。
ダウンロード>>
ffmpegOutの導入
続きは更新内容の詳細。
ffmpegOut 0.11
・Aviutlの開いているファイルについて出力ファイルで上書きしないようチェックを追加。
x264guiExと同じ変更。
・設定が行われていない場合に、前回出力した設定を読み込むように。
これもx264guiExと同じ変更。
・連番出力で出力ファイルがないというエラーメッセージが表示されないように。
ご指摘いただいた問題の修正。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
ソースはこちら>>
x264guiExと同じ変更。
・設定が行われていない場合に、前回出力した設定を読み込むように。
これもx264guiExと同じ変更。
・連番出力で出力ファイルがないというエラーメッセージが表示されないように。
ご指摘いただいた問題の修正。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
ソースはこちら>>